◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家:はたあきひろ

1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。
奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。


ガーデニングや家庭菜園、車を洗うときなどに活躍する散水ホース。最近は、巻き取る必要のない伸縮タイプの散水ホースも人気です。この記事では、散水ホースの選び方とガーデニングや洗車に使いやすいおすすめ商品を厳選してご紹介。ぜひ使い勝手のよい散水ホースをみつけてください。

散水ホースの選び方

それでは、散水ホースの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】使い方に合わせてタイプ
【2】ホースの長さと素材
【3】収納のしやすさとデザイン
【4】接続部分の形状やサイズ

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】使い方に合わせてタイプをチェック

散水ホースには、主に据え置き型とコンパクト型の2種類があります。使い方や使う場所に合わせてタイプを選びましょう。

出しっぱなしで使うなら「据え置き型」

出典:Amazon

庭や玄関先に出しっぱなしで使う場合は、据え置き型がおすすめです。ホースリールにカバーが付いているタイプなら、日光や風などのダメージから守れるので安心です。

ガレージやベランダストッカーに収納できるのなら、カバーなしの据置型でも良いでしょう。

収納や持ち運びに便利な「コンパクト型」

出典:Amazon

マンションやアパートで収納スペースが限られているという方には、コンパクト型がおすすめ。スリムで軽量なものなら持ち運びもラクチンですね。

フック付きのタイプは引っ掛けて収納することができ、カバー付きのものは汚れから守ることができます。

【2】ホースの長さと素材をチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

散水ホースが長いと、水栓から遠くまで散水が可能になります。ただし、必要以上に長いと収納するときに邪魔になります。庭の広さや用途に応じた長さのホースを選びましょう。長いホースを使う場合は、ホースリールタイプがコンパクトに巻き取れて便利。

ホース表面が布地のものは、土が少ない庭向け、ホース表面を樹脂でコーティングしているものは、土の多い場所向けです。ホースの長さは、一般家庭なら10m~20mあればじゅうぶんだと思います。

【3】収納のしやすさとデザインをチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

収納時にホースが露出するタイプは、ホースの色や収納時の姿が見えやすくなるので、設置する場所に合わせて、色とデザインを選んでください。

ホースの色は、使う場所にもよりますが、目立たない色なら緑色や茶色、目立つようにするには赤色などがいいです。たとえば、駐車場なら車の色に合わせたり、庭だと茶系や緑のホースは花や土に馴染みやすいです。

収納時にはどのように見せるのかも考えながら商品を選んでください。最近はおしゃれでコンパクトなタイプも増えているので、実際に置く場所を思い浮かべて選ぶと失敗も少ないでしょう。

【4】接続部分の形状やサイズをチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

散水ホースを水栓に接続する場合、立水栓や埋め込みの散水栓などを利用することが多いと思いますが、使い勝手や収納のことを考えると、立水栓に接続することが理想です。

また、それぞれの水栓の形状(口径など)も異なるので、散水ホースと水栓が接続できるのか、接続部品が同梱されているかを確認してください。同梱されていない場合は、別途接続パーツを調達する必要があります。最初に購入するときは、同梱されている商品を選んだほうがいでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)