◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝
株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。
30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。
自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。
2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。
近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。
やかんには、笛吹ケトルやコーヒードリップ用ケトルなど様々な種類があり、ステンレス・ホーロー・南部鉄器など素材によって特徴が異なります。この記事では、やかん・ケトルの選び方とおすすめの商品をユーザー、エキスパート、編集部からそれぞれ厳選してご紹介します。
【最近の流行りは?】やかんのトレンド
近年の白湯ブームにより、やかんを使う世代の幅も増えたことでしょう。2023年現在、売れているやかんの傾向をみてみると、デザイン性の高さが際立っているようです。
一昔前のやかんのイメージといえば、銀色に黒い取っ手の笛吹ケトル。しかし、近年のやかんは、キッチンやリビングで映えるカラーリングやコロンとしたフォルムなど、そのまま出しておいてもインテリアとして馴染むような商品が目立っています。
また、サイズ感にも変化が。たっぷり沸かせる大容量はもちろんのこと、一人暮らしで使いやすい少量タイプも登場しています。
ひとりひとりのライフスタイルに合わせて選べるやかんが数多く販売されていますので、ぜひじっくり選んでみては?
電気ケトルのことを指す?
やかんとケトルはどう違う?
日本では昔から使われているおなじみのやかん。同じお湯を沸かすアイテムとして「ケトル」がありますが、これらは何が違うのでしょうか?
「ケトル=kettle」は日本語に訳すと「やかん」を指すことがあるので、本来は同じ意味です。しかし、電気ケトルが浸透している日本では、ケトル=電気ケトルと捉える方が多いようです。
この記事では、電気を使わないやかんおよびケトルを取り上げていますので、電気ケトルが気になる方は下記の記事をチェックしてくださいね。
容量、機能性、素材、デザイン、取っ手部分など
やかん・ケトルの選び方
やかん・ケトルには多くの商品があるので、いろいろな観点から商品を選ぶことができます。なにを重視するかによって、選択対象となる商品も違ってくるのでまずは、商品の選び方をご紹介します。
ポイントは次のとおり!
【1】湯沸かしスピードや保温性は素材をチェック!
【2】迷ったら2.5Lを目安に! やかんの容量で選ぶ
【3】IHで使える? 対応熱源をチェック
【4】熱くなりすぎると危険!「取っ手の素材」をチェック!
【5】お手入れしやすさは「水を入れる部分の広さ」がポイント
【6】ドリップには細口を! 注ぎ口の形状で選ぶ
それぞれ解説しているので参考にしてみてくださいね。
【1】湯沸かしスピードや保温性は素材をチェック!
短い時間でお湯の沸くやかんが欲しいのか、いったん沸かしたお湯が冷めにくいやかんが欲しいのかによって、選ぶべき材質が異なります。自分が必要としている機能を実現してくれる素材をチェックしておきましょう。
お湯が早く沸く! 丈夫な「ステンレス」と軽量の「アルミ」
ステンレス・アルミ製のやかんは、熱伝導率が高くお湯がすぐに沸くのが特徴です。
ステンレスはサビに強く軽量で高耐久なので、やかんによく使われます。傷が付きにくく艶やかな高級感があるのもステンレス製の魅力です。
一方のアルミ製やかんは、価格帯が安く軽くて扱いやすいのが魅力。一方で、変形したり傷が付いたりしやすいというデメリットもあります。
保温性が高いが耐久性には欠ける「ホーロー」
ホーロー製は保温性がよくお湯が冷めにくいという特性を持ちます。また、やかんの色がカラフルなものが多いのも特徴です。野田琺瑯や富士ホーローなどが有名なブランドになります。ただし、空焚きの熱には弱いので、取り扱う際は注意が必要です。
湯沸かしスピードは速いがお手入れがひと手間な「銅」
銅製のやかんは、熱伝導率が高く、お湯を早くわかせることができます。サビに弱いため、定期的なお手入れが必要になりますが、使い続けると風合いが出てくるので味があります。
【2】迷ったら2.5Lを目安に! やかんの容量で選ぶ
お湯を沸かすときに必要となるやかんですが、お湯を必要とする状況によって、必要量が異なります。
「大は小を兼ねる」というものの、不必要に大きなやかんで少量のお湯を沸かすのは非効率です。どのようなときにやかんが必要になるのかを考え、必要な湯量に近い容量のやかんを選びましょう。
一般的には2.5L前後の表示がされているものを選ぶといいですが、一人暮らしの方や少量しかわかさない場合は1L前後、大人数なら5L以上が目安となります。
表示されている「~L(リットル)」というのは満水量で、実際に入れられるのは表示の約7割程度になるので、選ぶときには注意が必要です。
【3】IHで使える? 対応熱源をチェック
IHキッチンでは、従来のガスレンジ用やかんが使えないこともあります。IHクッキングヒーターで使うのなら、IH対応のやかんであることを確認してから購入しましょう。なお、アルミ製や陶磁器は、基本的にIHで使えないことが多いです。底面が平らでないものについても、IHでは利用できない可能性が高いので注意が必要です。
【4】熱くなりすぎると危険!「取っ手の素材」をチェック!
やかんの中には、お湯の蒸気や、やかんを温めたときの熱伝導などによって、取っ手が熱くなってしまうものもあります。そのため、取っ手の素材が、熱伝導率の低い樹脂製や木製のものを選ぶと安心です。フタから取っ手までの距離が遠くなるように、丸みのある取っ手のデザインもよいでしょう。
【5】お手入れしやすさは「水を入れる部分の広さ」がポイント
お手入れのしやすさを重視するなら、水を入れる部分の口径が大きいものを選びましょう。手を入れて内側までしっかりと洗えます。また、狭いシンクだったとしても、口径が広ければ蛇口から水を入れやすいというメリットもあります。
【6】ドリップには細口を! 注ぎ口の形状で選ぶ
用途に合わせて、注ぎ口の形状を選びましょう。例えば、たくさんお湯を沸かして鍋に一気に注ぎたいときなどは、注ぎ口が広いものを選ぶのが重要です。一方でコーヒーのドリップをしたいときは、注ぎ口が細く、ゆっくりとお湯を注げるタイプが最適です。
ワンポイントアドバイス
【プロが解説】使いやすい素材はどれ?
【エキスパートのコメント】
扱いやすいのはステンレス製
やかんやケトルの素材にもいろいろあります。ステンレスはお手入れがかんたんで、万が一落としても変形しにくいうえ、お茶の煮だしにも使えるので、素材選びで迷ったときにおすすめ。
ホーローは保温性が高くカラー展開が豊富なので、キッチンやリビングのイメージに合わせて選べます。軽くて早くお湯がわく素材ならアルミ、漢方薬をせんじるなら、薬草の成分が効率よく引きだせる陶器が最適です。
お手入れの手間を惜しまない方でしたら、銅や鉄もおすすめ。銅は熱伝導率が高いため、早くお湯をわかすことができます。また、鉄製の調理器具からは鉄分が溶けだすため、鉄のやかんやケトルでわかしたお湯を飲めば鉄分摂取の助けになります。
使いやすさやデザインで選ぶ!
やかん・ケトルの有名ブランド・メーカー
やかん・ケトルは日本製のものも多いというのも特徴です。おすすめのブランド・メーカーをいくつかご紹介します。
シンプルなデザインで使いやすい「柳宗理」
キッチンウェアも数多く手掛ける著名なインダストリアルデザイナー、柳宗理のデザインしたやかん。使い手のことをよく考えてつくられた、シンプルで飽きのこないデザインが人気です。キッチンに置いてあるだけで凛々しいたたずまいを見せてくれます。
カラフルでおしゃれな「野田琺瑯」
1934年に創業した野田琺瑯のやかんは、自社工場で一品一品丁寧に作られています。昔ながらのやかんの雰囲気を残しながら、インテリアとしても存在感を放つような現代風のエッセンスがプラスされたデザインが魅力です。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)