◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
芸術大学教員/DIYアドバイザー:野口 僚
徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工全般と家具製造ノウハウを培いました。
その後東京では業界新業態の体験型DIYショップで店長として勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人にぴったりのDIY用品を提案してきました。
同時にDIYレッスンの企画と講師を行い、日本のDIY文化発展のために努めてきました。
現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、
学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えています。
木材などをかんたんに研磨できる電動サンダーは、DIYでの作業能率を左右するアイテムのひとつ。ヤスリの動き方や取り付け方、重さや大きさなどに違いがあります。この記事では、電動サンダーの選び方とおすすめ商品をご紹介。人気メーカーのサンダーほか、種類ごとにピックアップしています。
電動サンダーとは
電動サンダーとは、サンドペーパーを装着して使うツールです。電圧により木材や金属をかんたんに研磨できます。手作業で研磨するよりもスピーディかつきれいな仕上がりになるため、作業の効率化にもつながります。
電動サンダーを使用すれば、人の手作業だけでは難しい研磨も美しい仕上がりになります。また、車のボディーの掃除に利用できるタイプもあります。業務用はもちろん日曜大工やDIYでも活用されているアイテムのため、使用用途や場所などを考えて選んでみましょう。
■電動サンダーの種類
電動サンダーの種類は大きく分けて4種類あります。それぞれのタイプでどんな特徴があるのか紹介します。
▼幅広い用途で使えるオービタルサンダー
オービタルサンダーは、四角のサンドペーパーを取り付けて研磨するスタンダードなタイプのものになります。研磨力は決して強くはありませんが、どんなシーンでも使うことができるのがメリットです。
市販のサウンドペーパーを使うことができるのではじめて使うシーンでも費用を抑えることができます。ひとつ持っておくとさまざまな場面で使うことができるので便利です。
▼曲面にも使えるランダムサンダー
ランダムサンダーは、オービタルサンダーと比較してもパッドを大きく回転させて研磨するので倍以上の力で研磨することができます。
円形の形をしているので、曲面も研磨することができるのが特徴です。丸みのある形状のものはランダムサンダーで研磨することをおすすめします。車などに使用できるので使い方にも幅がでます。
▼細かいところの研磨ならデルタサンダー
デルタサンダーは、アイロンのような形状で先がとんがっているタイプのものになります。形が三角形の形をしているので角などの細かい箇所まで研磨をすることができます。
オービタルサンダーとは異なり、特殊な形状をしているので専用のサウンドペーパーが必要になります。ペーパー代がかかってしまうので、使いたい時に購入するといいでしょう。
▼研磨力が強く上級者向けのベルトサンダー
ベルトサンダーは、ほかのタイプの電動サンダーよりも研磨力が強いのが特徴です。塗装を剥がすときや金属の研磨などによく使われます。戦車のキャタピラのようなローラーに、専用の研磨ベルトをセットして使用します。
研磨の威力が強いため、作業の時短にもつながります。やや扱いがむずかしいため、上級者向けといえるでしょう。
(★)ポイント:市販のサンドペーパーが使えるとより便利!
電動サンダーに付属しているサンドペーパーは消耗品なので、使用しているうちにすり減って使えなくなります。サンドペーパーは定期的に交換しますが、市販のサンドペーパーが使えるかどうか選ぶときにチェックしましょう。
市販されているサンドペーパーはリーズナブルなので経済的。適切な大きさにカットして使えますし、ラバーパッドへの装着もかんたんです。オービタルサンダーの多くのモデルで市販サンドペーパーが使えます。
電動サンダーの選び方
それでは、電動サンダーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】電源方式
【2】集塵機能付きのもの
【3】ヤスリの取り付け方法
【4】静音性
【5】削りたい素材のサイズや形状
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】電源方式をチェック
電源方式には充電式と電源コード式の2種類があります。それぞれの特徴を説明するので、選ぶときの参考にしてください。
▼場所を選ばずに使える充電式
充電式はリチウムイオンバッテリーなどを使って稼働させるもので、近くに電源コンセントがなくても使用できます。場所を選ばずどこでも電動サンダーを使えるのが特徴です。
充電式はコードがないので取り回しがしやすく扱いやすく、持ち運びしやすいのがメリット。最近はパワーが強力で稼働時間が長いタイプもあり、ラインナップも増えています。
▼安定したパワーを求めるなら電源コード式
稼働時間を気にしないで使えるのが電源コード式で、この電源方式が一般的です。ただし電源コンセントの近くでしか作業ができません。電源が取れない場合は延長コードを使うという方法がありますが、コードに慣れないと取り回しが面倒で扱いにくいことも。
メリットは強力で安定したパワーが得られるので、作業が捗ることでしょう。
【2】集塵機能付きのものをチェック
また、電動サンダーは素材を削って研磨を行なう工具なので、作業時に大量のこまかな削りくずが出ます。このこまかな削りくずは非常に軽く、舞ってしまうので、家庭内での作業ではとても厄介。
掃除の手間もかかり健康面でもよくないため、削りくずを吸い込む機構のある、集塵(しゅうじん)機能つきの電動サンダーがおすすめです。
【3】ヤスリの取り付け方法をチェック
オービタルサンダーのヤスリの取り付け方法は、おもにクランプ式とマジックテープ式の2種類。クランプ式はホームセンターなどで市販されているいろいろなヤスリを、自分で好きなサイズにカットして取りつけることができます。低コストで楽にヤスリを入手して使用することができますね。一方で、取りつけに手間がかかり、本体とヤスリの間に隙間ができやすいため、研磨力が若干落ちてしまうといった面もあります。
マジックテープ式は機種によって専用のヤスリが販売されており、基本的に汎用的なヤスリより高価となっていますが、取りつけが非常にかんたんで研磨力も高いのが特徴。機種によっては両方を使用できるタイプもあるため、シーンに合わせて使い分けることができます。
【4】静音性をチェック
電動サンダーはモーターの音が大きい機種が多いので、家庭で使う方は騒音が気になりますよね。そういった方は運転時の音を抑える静音タイプのサンダーを選ぶといいでしょう。
電動サンダーにはスピード調整機能がついているものがあります。作業内容や静音性を重視したいときなどに応じてスピードを変えられるため、便利です。
【5】削りたい素材のサイズや形状をチェック
電動サンダーはその性質上、本体の振動が大きいものが多いです。そのため、大きいサンダーは小さな素材などの研磨にあまり向いておらず、研磨力の高いものを使うと、かえって危険をともないます。
ご自身がメインとして削りたい素材に合ったサイズや形状のものを使用することで、安全に作業を行なうことができるでしょう。基本的には小さな素材には小さなサンダーを、大きな素材には大きなサンダーを使うことが多いですね。どういったヤスリの動きで研磨をするのかを確認して商品を選べば、使い勝手のよいお気に入りの電動サンダーを見つけることができます。
人気メーカー・ブランドの特徴
いろいろなメーカーの電動サンダーがありますが、ここでは国内と海外のおもな3社について取り上げます。メーカーによって特徴が異なるので、各社の違いをチェックして選んでください。
マキタ(MAKITA)
「マキタ」は世界的に知られている日本のメーカーです。DIY用の電動工具だけでなく、家庭用の掃除機やコーヒーメーカーなどの家電品まで製造しています。サポート体制がしっかりしており、確かな製品作りがマキタの特徴。
電動サンダーも初心者向けから熟練者向けのモデルまで幅広いラインナップがそろっています。
リョービ(RYOBI)
「リョービ」は国産メーカーで広島県が本拠地の電動工具ブランドです。特徴は価格がリーズナブルなわりに品質がすぐれていること。コスパを重視する方に適しています。
電動サンダーのラインナップが豊富で、熟練者用・DIY用・エントリー用などのカテゴリー別になっているので選びやすいです。はじめて電動サンダーを購入する方に向いています。
ボッシュ(BOSCH)
「ボッシュ」は1886年にドイツのシュトゥットガルトで設立されたメーカー。人と社会に役立つテクノロジーをモットーに製品開発を行なっています。「人間に合わせた電動工具づくり」を理念にしており、使いやすさと安定した商品が特徴です。
電動サンダーのラインナップが豊富でコードレスタイプも製造しており、近年はDIY用にも力を入れています。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)