◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
レコーディングエンジニア:小野寺 孝樹

レコーディングエンジニア:小野寺 孝樹

1989年株式会社ゼロスタジオに入社。
アシスタントを経て、1992年チーフエンジニアに昇格。
その後、数々のレコーディングに携わる。
2001年ゼロスタジオを退社、フリーランスとなる。
以降、レコーディング・ミックスからプログラミングまで、またアイドルソングからプログレまでなんでもこなす便利な人として、活躍中。"


1980年以前は小学生なら誰もが持っていたハーモニカですが、最近では鍵盤(けんばん)ハーモニカに取って代わられ、教育の場ではあまり使われなくなりました。この記事では、ハーモニカの選び方とおすすめの商品を紹介します。

演奏する曲や吹き方の違いを知る
ハーモニカの選び方

出典:Amazon

ハーモニカの選び方をチェックしていきましょう。レコーディングエンジニア・小野寺孝樹さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのハーモニカを選ぶために参考にしてみてくださいね。

初心者は特徴を知っておこう
ハーモニカの種類で選ぶ

最初にハーモニカの種類についてかんたんにご説明すると、まず、大きく「ダイアトニックハーモニカ」と「クロマチックハーモニカ」の2種類に分けられます。

ダイアトニックハーモニカ:ブルースハープや複音ハーモニカも!子どもや初心者に

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

ダイアトニックハーモニカのなかには10穴ハーモニカや複音ハーモニカが含まれ、教育用ハーモニカもこのカテゴリーに属します。ダイアトニックハーモニカは派生音を含まないため比較的演奏しやすのが持ち味です。

クロマチックハーモニカ:演奏難易度が高く上級者向け

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

クロマチックハーモニカはピアノで言えば黒鍵部分の派生音と白鍵部分の幹音が上下に配列された上下式と、レバーを押すことによって派生音を演奏できるスライド式があります。クロマチックハーモニカの演奏は多少難易度が高くなります。

金属製・木製・樹脂製では音色や響きが違ってくる
材質や構造による音色の違いで選ぶ

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

本体の材質の違いによっても若干得られる音色に違いがあります。金属製のものはシャープでクリアながら重厚な音色、木製のものは響きが柔らかく温かい音色が得られ、樹脂製のものはその中間といったところです。たとえば、ソロ用には金属製、バッキングや合奏用には木製など、用途やお好みにより選んで見るのもいいでしょう。

また、複音ハーモニカはリードが2枚あることにより、美しいコーラスや疑似的なトレモロ効果が得られます。その豊かな郷愁を誘う響きには深い味わいがあり、童謡や歌謡曲などを演奏するのにはぴったりで、とても雰囲気が出るのでおすすめです。

演奏ジャンルで選ぶ

演奏するジャンルにより最適なハーモニカが異なってきますので、ここではそれぞれのジャンルを演奏しやすいハーモニカをご紹介していきましょう。

ブルースハープ:ロックやブルースなどバンドのなかで演奏する場合

出典:Amazon

ロックやブルーズなど、バンドのなかで演奏するときには、ほかの楽器とハーモニカのキーを合わせることが必要です。そこで使いやすいのが、キーごとに種類が用意されている「ブルースハープ」です。

ひとつのキーの音しか出ないつくりなので合奏していても違和感が出にくく、演奏のなかで悪目立ちすることがありません。また、複数用意すれば曲中にキーが変わっても対応でき、表現の幅が広がります。

クロマチックハーモニカ:クラシックやジャズなど表現力のある演奏をしたい場合

音の組み合わせによって多彩な音楽を表現するジャズやクラッシクなどを演奏する場合にぴったりなのが「クロマチックハーモニカ」です。1台のハーモニカで半音上げた音まで出すことができるので、途中で交換しなくてもさまざまな音を奏でられます。

幅広い音が出せるため、演奏するキーや曲調を選ばず使用でき、一度にさまざまな音楽を演奏するときにも活躍します。

複音ハーモニカ:演歌や童謡などレトロな雰囲気で演奏する場合

出典:Amazon

演歌や童謡といったレトロな雰囲気を出して演奏をしたいときに重宝するのが「複音ハーモニカ」です。複音ハーモニカは上下の穴から同時にふたつの音が鳴るつくりになっており、少しずれた音の組み合わせが懐かしい雰囲気を醸し出します。

さらに、異なる雰囲気の音が同時に鳴るため、ふたりで演奏しているように聞こえ、ひとりでも深みのある演奏ができます。

演奏する音楽のジャンルが決められないときは

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

ハーモニカ選択の基準として、おもにどのような音楽を演奏するのかというのは重要です。

しかし、あまりイメージがかたまっていない、もしくはいろいろなジャンルの曲を演奏したいという場合、まずはオールマイティに使えるクロマチック・ハーモニカを選ぶのがよいかと思います。

また、ダイアトニックを選ぶ場合でも、まずはある程度汎用性のあるC調のものを選び、徐々にほかのものもそろえていくというのもよいでしょう。

もし弾き語りやバンドをやっているならば、ご自分の歌のキーに合わせたものをまず入手すると、無駄なく使えるのではないでしょうか。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)