◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。
企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。
野菜や肉、魚からもち米を使ったおこわまで、さまざまな料理に使える蒸し器。この記事では、蒸し器の選び方やおすすめ商品を紹介します。鍋に乗せるタイプやフライパンに乗せるタイプ、IH対応、電気式からレンジ用などをピックアップ。
蒸し器の魅力
蒸し器は、蒸気によって食べ物を調理する器具です。蒸し器を使うことで、食材のうまみや栄養が流出することがありません。まんべんなく水蒸気が食材に充満するので、むらなく加熱できます。
かたくなりがちな肉や魚などの食材もふっくらジューシーに仕上がります。油を使わずに調理できるのでダイエット中の人にぴったりです。
蒸し器の選び方
蒸し器の選び方について紹介します。ポイントは下記のとおり。
【1】蒸し器のタイプは2種類
【2】蒸し器の素材
【3】蒸し器のサイズ
【4】IH対応可能かどうか
【5】レンジ蒸し器や電気蒸し器は時短で便利!
上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う蒸し器を選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
蒸し器は、ヘルシーかつ、素材のうまみを逃がさない、おいしい料理がつくれる道具です。ぜひ、こちらの選び方を、ご自身の蒸し器選びに役立ててください。
【1】蒸し器のタイプは2種類
蒸し器にはさまざまなタイプのものがあります。おもな2つのタイプについてくわしく説明していきます。
初心者にも使いやすい「プレートタイプ」
蒸し器にはじめてトライするなら、プレートタイプがよいでしょう。すでに家庭にあるお鍋に設置するだけで手軽に使えて、コンパクトなので収納場所に困りません。鍋タイプと比べると使えるお湯の量が限られるので、大量の食材を蒸すのには向いていません。
点心など、少量の食材を蒸す機会の多い家庭であれば重宝するでしょう。
本格調理なら「鍋タイプ」
たくさんの食材を一度に蒸したい場合や家族の人数が多いなら、鍋タイプの蒸し器を選ぶとよいでしょう。食材をたくさん並べられるだけでなく、お湯をたっぷり入れられるので長時間の調理にもぴったり。2段になっているタイプが多く、上段をはずせば普通の鍋として使うことができます。
ひとつあれば料理のレパートリーがぐっと広がるアイテムです。頻繁に蒸し料理をする人なら鍋タイプの蒸し器を検討してみてください。
【2】蒸し器の素材で選ぶ
蒸し器に使用されている素材もさまざまなものがあります。つくる料理に合った素材を選ぶとよいでしょう。
においが気になるならステンレスやガラス製
ステンレスやガラスでできている鍋タイプの蒸し器は、においがうつりにくい特徴があります。油や調味料が食材からあふれ出ても、蒸し器にしみこんでしまうこともありません。丸洗いできてお手入れしやすいので、いろんな調理に使いたい人にぴったり。
そのままコンロにかけられたり、冷蔵庫に入れられたりする商品もあります。購入前に確認してみてください。
蒸し野菜や点心には木製せいろ
木製の蒸し器はステンレス製の鍋タイプなどより、熱の伝わり方がやさしいのが特徴です。ほどよい蒸気のこもり方なので、蒸しあがったあとも自然と水分調節がされて食材に水分が戻りにくいメリットがあります。点心や蒸し野菜などがふっくらおいしく仕上がりますが、ほかの素材よりお手入れに手間がかかることがデメリットとしてあげられます。
見た目がインパクトがあっておしゃれなので、そのまま食卓に出せるのも木製蒸し器の魅力でしょう。
シリコン製やホーロー製も!
ステンレスやガラス製、木製以外には、シリコン製やホーロー製の蒸し器があります。シリコン製は、電子レンジの調理に対応していて、比較的安い価格で手に入るのも魅力。軽量でコンパクトに折りたたみもできるので、一人暮らしの人でも手軽に蒸し料理を楽しめます。
ホーロー製は、高級感がありおしゃれなデザインが多いです。来客時などにもそのまま食卓に出すことができます。汚れやニオイ移りがしにくいのも特徴です。
【3】蒸し器のサイズで選ぶ
蒸し器といってもいろいろな種類がありますが、使う頻度や調理する量などを考慮したうえでサイズを選ぶようにしましょう。
●ひとり暮らし分・・・シリコンタイプやせいろなど
●夫婦やカップル分・・・二人分作れる鍋やプレートなど
●家族3人から4人分・・・二段式鍋ならたくさん蒸し料理がつくれる
あまりにも大きすぎると収納にも不便なので、ひとり暮らしの方やカップルの方であれば、1~2名分の調理ができる大きさで充分です。
部屋が狭く収納スペースがない場合、鍋タイプの蒸し器を購入すると、置き場所に困る可能性があります。その場合は、すでに家にある鍋に設置するタイプの蒸し器や、せいろのようなひとり暮らしでも使えるコンパクトサイズを選ぶといいでしょう。
【4】IH対応可能かどうかで選ぶ
自宅のコンロに合わせて、蒸し器がIH対応かどうかを確かめておくといいでしょう。近年は、オール電化住宅の普及などから、自宅でIH調理器を使っている方も多いのではないでしょうか。
蒸し器は、素材や構造によってIH調理器では使えないものがあります。製造元のHPや大手通販サイトでは、蒸し器の仕様がわかるので、購入したい蒸し器がIHに対応しているか、事前にチェックしてみてください。
【5】レンジ蒸し器や電気蒸し器は時短で便利!
コンロがひとつしかない場合は、卓上で調理できる電動蒸し器を選ぶという方法もあります。
電気代はかかりますが、コンロを占有することなく同時進行で調理を進められるため、料理そのものの時短にもつながります。
専門家からのワンポイントアドバイス
【エキスパートのコメント】
ステンレス製のタイプはお手入れがかんたんなので、デイリーユースで使いやすいです。洗浄しやすいタイプの蒸し器なら、衛生面でも安心できますね。
ふだんのお料理で作る量を考え、毎日のように出し入れしても負担にならないサイズや重さで、使いやすいものを選ぶことをおすすめします。