2009年にリリースされて以降、長きにわたって人気を保ち続けてきたWindows 7ですが、その延長サポートが2020年1月14日に終了します。これにより、同日以降はWindows 7向けセキュリティ更新プログラムなどの提供が行われなくなります。
サポート終了でただちにパソコンが使えなくなるわけではありませんが、そのまま使い続けるとサイバー攻撃のリスクにさらされる可能性が高まり非常に危険。それを避けるためにも、できるだけ早くWindows 10に移行したいところです。
Windows 10に移行するには、パソコン自体はそのままでOSのみアップグレードする方法と、パソコンごと買い替える方法があります。短期的にみると安上がりなのは前者ですが、Windows 10が正式リリースされてすでに4年が経っていることを考えると、現在使用しているWindows 7搭載パソコンはパーツの劣化が進んで故障しやすくなっているはず。加えて、CPUやGPU、ストレージなどのパーツは4年前から大きく進化しているため、これを機にパソコン全体を買い替えたほうが結果的に安くつく場合も多いと思われます。
買い替えの際に問題となるのが端末に保存しているデータの移行です。ここでは、個人ユーザーがWindows 10搭載パソコンに買い替える際に移行すべきデータと、その移行方法などをQ&A形式で紹介していきます。
Q1:Windows 7の延長サポートが終わると何が問題なの?
データ移行の説明の前に、Windows 7の延長サポートが終了すると、どうしてPCを買い替えたほうがいいのかを先に説明しておきます。
現在、マイクロソフトはWindows 7のリリース以降に発見されたプログラムの不具合やセキュリティ上の問題点を修正するため、随時セキュリティ更新プログラムを提供しています。こうしたプログラムを適用することで、Windows 7搭載パソコンが一部のマルウェアに感染したり、不正アクセスの被害にあったりすることを防ぐことができます。
しかし、延長サポートが終了するとセキュリティ更新プログラムも提供されなくなり、新たな不具合や脆弱性が発見されても修正が行われません。そのため、それらの不具合を悪用したマルウェアや不正アクセスの被害を受けやすくなります。
実際、2017年には世界中の数十万台に及ぶコンピューターが「WannaCry」と呼ばれるランサムウェア(マルウェアの一種)に感染し、身代金として仮想通貨ビットコインを要求されるという事件が起きています。その際、被害にあったのはセキュリティ更新プログラムをインストールしていないコンピューターやサポート終了済みのコンピューターがほとんどでした。
事件を受けて、マイクロソフトはサポート終了済みの古いOSにもセキュリティ更新プログラムを臨時提供しましたが、このような措置はあくまでも例外的なもので、通常は行われません。個人ユーザーとしてはサポート期限に余裕のあるOSを使うことが最良の対策となるわけです。
【ミニTips】Windows 7搭載PCは何台くらい稼働してるの?
Windows 7のサポート期間は、2009年10月のリリースから10年を迎えようとしています。日本マイクロソフトに尋ねたところ、Windows 7搭載PCの稼働台数は、2019年3月末現在で約1,000万台が稼働しているといいます(個人向けのみ)。Windows 10が登場した2015年から徐々に減ってきていますが、先進国の中ではまだWindows 7ユーザーは多いとのこと。