◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。


ピノ・ノワールは飲みやすく人気が高いワインです。世界各地で生産されており、人気があるからこそ種類も豊富で、どの商品がいいのか迷ってしまいます。この記事では、旧世界から新世界まで各国のピノ・ノワールの違いや選び方、おすすめ商品を紹介しています。

渋みが少なく、飲みやすい
ピノ・ノワールとは?

ピノ・ノワールとは、カベルネ・ソーヴィニヨンとならんで、赤ワインの定番品種です。高級ワインとして知られる「ロマネ・コンティ」も実はピノ・ノワールから作られています。

ピノ・ノワールは、フランスをはじめ、アメリカやニュージーランド、オーストラリアなど世界中で作られている品種。基本的に単一品種で造られることが多く、その土地の個性がしっかりと表れるワインです。

タンニンは弱めで、ほどよい酸味と果実味があるライトな味わいが特徴。赤ワインの渋みが苦手な方でも、口当たりが軽く飲みやすい品種です。

ピノ・ノワールは国によって名称が異なる

出典:Amazon

国際品種のピノ・ノワールは、産地によって呼び方(シノニム)が異なります。

たとえば、フランスのジュラ地方では「グロ・ノワリアン」、イタリアでは「ピノ・ネロ」、ドイツでは「シュペートブルグンダー」と、同じヨーロッパでも呼び方はさまざま。ワイン好きなら覚えておくと便利です。

ピノ・ノワール種のワインの選び方

それでは、ピノ・ノワールのワインを選ぶときのポイントをご紹介します。はじめての方も、いつも飲んでいるものとは違うワインを選んでみたいという方もぜひ参考にしてみてください。ポイントは下記。

【1】種類で選ぶ
【2】産地で選ぶ
【3】熟成期間で選ぶ
【4】生産者から選ぶ
【5】受賞歴
【6】価格帯もチェック

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】種類で選ぶ

出典:Amazon

ピノ・ノワールにもほかのワインと同様に赤ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインといったような種類が存在します。好きな種類があるという方は種類で選んでみるのもおすすめです。

定番の「赤ワイン」

出典:Amazon

ピノ・ノワールの定番といえば、やはり赤ワインです。芳醇で香りが豊かで、普通の赤ワインと比べると、ピノ・ノワールに使われているぶどうは果皮が薄いのが特徴。渋みが少なく飲みやすいワインでもあります。そのため、赤ワイン初心者の方にもおすすめといえます。

渋みがなく飲みやすい「ロゼワイン」

出典:Amazon

「ロゼ」とはバラ色という意味の名前で、ワインの場合は赤ワインよりも淡いピンクに近い色をしたものを指します。見た目も華やかなので、パーティーにもおすすめです。赤ワインよりもさらに渋みが少なく、すっきりとした果実味と軽い口当たりが特徴です。

スッキリ飲める「スパークリングワイン」

出典:Amazon

スパークリングワインは、炭酸のさわやかさや、のどごしが特徴の発泡性ワインです。ピノ・ノワールは単一品種で造られることが多いですが、スパークリングワインの場合はほかの品種とブレンドされるのが一般的。豊かな味わいがありながらも、スッキリとした飲みごたえのワインとなっています。

【2】産地で選ぶ

出典:Amazon

ピノ・ノワールは産地によっても味が大きく異なります。そのため、産地の違いでワインを選んでみるのもおすすめです。

フランス|本場の味が魅力

ピノ・ノワールの本場といえばフランス。とくにブルゴーニュ地方の「コート・ドール」はワインに適した土壌で、本格的な赤ワインを味わえます。

ブルゴーニュのワインは畑ごとに格付けされており、「グランクリュ(特急畑)」「プルミエクリュ(一級畑)」「村名」「地方名」に分けられます。選ぶときにラベルをチェックしてみるのもおすすめです。

ドイツ|上質で辛口な味わい

ドイツといえばビールのイメージが強いかもしれないですが、ワインも有名です。もともと生産量・消費量ともに白ワインがメインでしたが、近年ピノ・ノワールの栽培面積が急増し、ドイツ国内で栽培される赤ワインのブドウ品種のなかでトップになっています。

おもに温暖なドイツ南部で栽培され、とくにワイン造りが盛んなラインガウ地方やバーデン地方では、上質で辛口な赤ワインが生産されています。

アメリカ|初心者にも飲みやすいワイン

アメリカのワイン生産地として有名なのが、カリフォルニア州。なかでも名高いワイナリーが集中しているのがサンフランシスコ北部です。土地柄として、寒冷かつ昼夜の寒暖差が激しいので、風味が高くフルーティーなワインが作られています。ワイン初心者の方にもカリフォルニア州のワインは飲みやすくおすすめです。

ニュージーランド|バランスの取れた味わい

「新世界(ニューワールド)」のワイン生産国として、世界から評価を得ているのがニュージーランドです。寒暖差が激しい土地柄のため、温度差で熟成されたブドウの酸味と糖度のバランスのよさが高い評価を受けています。とくにマーティンボローは、ブルゴーニュと気候が似ているため、ワインの名産地となっています。

オーストラリア|多種多様なワインが楽しめる

広大な国土で有名なオーストラリア。その広大な土地ゆえにさまざまな種類や品質のワインが作られています。そのなかでもピノ・ノワールの産地として有名なのがヴィクトリア州。寒冷な土地柄でさまざまな値段のワインが作られています。

また、オーストラリアのワインは大きく3つに格付けされているので、そのなかのどれにあたるかを確認して、楽しむのもよいでしょう。

チリ|安い価格でおいしく飲める

実は、世界有数のブドウの産地として有名なチリ。日照時間が長く温暖な気候で、昼夜の温度差が激しいため、チリ産のワインはパワフルな太陽の恵みで育てられたブドウの味を楽しむことができる濃厚なワインとなっています。

そのなかでピノ・ノワールは、おもにチリ中部で作られていて、フルーティーな味わいが特徴です。安い価格で手に入るのも魅力。

日本|身近で魅力あふれる国産ワイン

近年注目を集めている日本ワイン。日本国内で作られたワインはさまざまな種類が流通していますが、限られた条件で栽培されるピノ・ノワールは希少です。そんなごくわずかなピノ・ノワールを生産している北海道産の上品なピノ・ノワールは世界でも高い評価を得ています。

【3】熟成期間で選ぶ

同じブドウを使ったピノ・ノワールでも、熟成期間によってその味は大きく異なります。つづいては、熟成期間ごとのピノ・ノワールの特徴をご紹介します。

熟成期間が浅い|軽めでフレッシュな口当たり

熟成期間が短いピノ・ノワールはフレッシュで、飲みやすいのが特徴です。タンニンの渋みも少なく、ベリーのさわやかな味を、口のなかいっぱいに楽しめるワインといえます。ワインの独特な渋みが苦手な方やワイン初心者の方は、まずは熟成期間が短いものから試してみてはいかがでしょうか。

熟成期間が長い|深みのあるタンニンを感じられる

熟成期間が長いピノ・ノワールは、ワインの奥行きや深みを感じられるのがポイントで、深い味わいを求める上級者向けのワインといえます。ブドウ本来の味わいだけでなく、年月の余韻や樽の香りなどさまざまな香りや味わいがあります。ただし、熟成期間が長いものには高価なものもありますので、価格も見つつ選びましょう。

【4】生産者から選ぶ

たとえ同じ産地のピノ・ノワールのワインであったとしても、生産者が違えばそのワインの個性もガラリと変化します。生産者ごとにこだわりやコンセプトが異なるため、自分好みのワインを見つけたいなら、生産者についてもチェックしておくといいでしょう。

【5】受賞歴から選ぶ

ワイン選びに悩んでしまう方には、ワインの受賞歴から選ぶのもおすすめです。

ロンドンの「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード」や、日本国内の国際ワインコンペティション「サクラアワード」は女性審査委員が選んでいますので、女性にも飲みやすいワインが選出されています。種類が多くて選ぶのが難しい場合は、受賞歴も参考にしてみてください。

【6】価格帯もチェック

ピノ・ノワールのワインには、超高級ワインとして有名な「ロマネ・コンティ」から1,000円前後で買えるものまで、実に幅広い価格帯のものが存在します。

少々お値段は張りますが、贈りものにしたり特別な日に飲むのであれば、伝統と格式のあるブルゴーニュ産のものがおすすめです。

一方、デイリーワインにするのであれば、比較的手ごろな価格のニューワールド(アメリカやチリ、オーストラリアなどのワイン新興国)のものでもじゅうぶんに楽しめます。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)