◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
レコーディングエンジニア:小野寺 孝樹
1989年株式会社ゼロスタジオに入社。
アシスタントを経て、1992年チーフエンジニアに昇格。
その後、数々のレコーディングに携わる。
2001年ゼロスタジオを退社、フリーランスとなる。
以降、レコーディング・ミックスからプログラミングまで、またアイドルソングからプログレまでなんでもこなす便利な人として、活躍中。"
陶器などでできている、素朴な音色とかわいらしい形が特徴的な楽器「オカリナ」。ソプラノ管、アルト管などの種類があり、さらにはF管、C管などの調子も分かれているため、非常に複雑です。ここでは、初心者向けセット商品・楽譜付きなどオカリナの選び方とおすすめの商品をご紹介。
初心者におすすめ!
オカリナの失敗しない選び方
それでは、オカリナの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つです。
【1】初心者におすすめなのは「アルトC菅」
【2】吹き込む息の量で難易度が変わる
【3】楽しく演奏できる見た目もチェック
【4】オカリナの素材で選ぶ
【5】演奏する人に合ったサイズを選ぶ
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】初心者におすすめなのは「アルトC菅」
オカリナには大きく分けて「ソプラノ管」「アルト管」「バス管」の3種類があります。また、そのなかでも「G管」「F管」「C管」と、たくさんの調子=キーがあり、楽曲のキーに合わせて持ち替えて演奏します。
【エキスパートのコメント】
対応曲も多く楽譜も読みやすいアルトC菅
入門者が最初に購入するのにおすすめなのが「アルトC管」です。アルトC管は音階がハ長調ですので、音階と実音が一致していてわかりやすいことと音域が比較的多くの曲に対応しやすいので、おすすめです。
【2】吹き込む息の量で難易度が変わる
オカリナは閉管楽器のため、吹く息の圧力によって音域が変化します。吹き込む息の量によって音が変わるので、ただ息を吹くだけできれいな音は鳴らせません。
どのくらいの息の量で音が鳴るかは、オカリナによって異なります。少しの息の量で鳴るものから、強く吹き込まないと鳴らないものもあります。初心者は息を調節しなくても鳴らせるなど、吹きやすいものを選びましょう。
【3】楽しく演奏できる見た目もチェック
オカリナは楽器のなかでも、デザイン性が高いもののひとつです。材質や色など、いろいろなものが豊富にそろっています。長く愛着を持ってオカリナを演奏したいなら、見た目にも注目して選んでみましょう。
ツヤのあるものやしっとりとした外見ものから、子どもも持ちやすいカラフルな色味のものもあります。好みの外見のものが見つかれば、よりオカリナを楽しく演奏できます。
プラスチックか陶器か
【4】オカリナの素材で選ぶ
オカリナの素材は大きく分けてプラスチックと陶器の2種類になります。その材質によって得られる音色や吹きやすさに違いがあります。
▼初心者や子どももあつかいやすいプラスチック
プラスチック製は音の立ち上がりが早く、はっきりとした音色が特徴です。個体差はほとんどないといってよく、音程の不安定さなども少ないので、オカリナ初心者でも安定した演奏ができるでしょう。
また、陶器製と比べて軽く、丈夫さも持ち合わせているので、子どもにもおすすめです。
▼本格的な演奏をしたいなら陶器
陶器のものは、アタック(音の出だしの勢い)がやわらかく倍音も比較的抑え気味なので、あたたかくなめらかな音色です。本格的な演奏を楽しみたいという方には陶器製のものがおすすめです。
しかし、陶器などの天然素材のものは、ある程度個体差が出てしまうので、購入する際に注意が必要です。また、プラスチックと比べて割れやすいというデメリットもあるので、取り扱いにはじゅうぶん注意しましょう。
【5】演奏する人に合ったサイズを選ぶ
オカリナというのは両手で包むように持って演奏しますので、楽器自体の大きさが演奏のしやすさに密接に関わってきます。
【エキスパートのコメント】
演奏しやすいサイズかをチェック
たとえば、子どもには小さいサイズのもののほうが演奏しやすいでしょう。ミニサイズのものを出しているメーカーもありますので、選択の際には考慮に入れてみましょう。もしアルト管でちょうどよいサイズがなかったときは、手の小さい方はソプラノ管、逆に手の大きい人はバス管を選ぶという手もあります。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)