◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ガーデニング研究家:はたあきひろ
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。
奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。
花の発育促進や、状態維持に役立つ「花用肥料」。本記事では、ガーデニング研究家のはたあきひろさん監修のもと、花用肥料の選び方とおすすめ商品をご紹介。使用するタイミングや季節による選び方も詳しく説明しています。
花用肥料の選び方
それでは、花用肥料の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】使用する場所
【2】使用する季節
【3】使用するタイミング
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使用する場所をチェック
【エキスパートのコメント】
マンションの室内やベランダでガーデニングをおこなう場合や、都市部の狭小地などの住宅密集地で草花の栽培を楽しむ場合、においの少ない肥料を使用するとよいでしょう。
「化成肥料(かせいひりょう)」(化学的な操作を加えて作られた肥料)は、においが少なくおすすめです。化成肥料のなかでも、とくに液体肥料は即座に土に染み込み、においが気になりません。一方、「有機肥料」は油粕(あぶらかす)や骨粉(こっぷん)などの原材料そのものに、においがあります。醗酵(はっこう)油粕など醗酵済みの肥料はにおいが少ないですが、気になる方もいらっしゃるので屋外で使うとよいでしょう。
また、戸建ての場合も近隣へのにおいの配慮は必要です。化成肥料は問題ありませんが、有機肥料の場合は比較的においの少ない醗酵油粕等、醗酵済みの肥料を使うことをおすすめします。
【2】使用する季節をチェック
【エキスパートのコメント】
肥料の形状には大きく分けて「固形肥料」と「液肥(液体肥料)」があります。固形肥料は、水やりすると土のなかに肥料成分が溶けだす仕組みとなっています。そのため、水やり頻度の多くなる夏場などに使用するのが向いています。
一方、液肥は水やり頻度の少ない冬場でも、水のなかに肥料成分が溶けているので、根が肥料成分を吸収しやすいようになっています。水やり頻度が少ない季節は、液肥を使用するのがおすすめです。
【3】使用するタイミングをチェック
【エキスパートのコメント】
花を植えつける前に土に肥料を入れる「元肥(もとごえ)」の場合は、土に混ぜ込む肥料を選んでください。花が成長する過程や花を継続的に咲かせるために施す「追肥(ついひ)」の場合は、地表面に置いたり、バラまく肥料を選んだりするとよいでしょう。即効性を期待する場合は液肥を使用するようにしてください。
全ての肥料は、説明書き通りの量で使うようにしましょう。量が多いと肥料障害の可能性が高まるので、注意が必要です。