5月10日から12日の3日間にLANパーティーイベント「C4 LAN 2019 Spring」がベルサール高田馬場で開催されました。PCや家庭用ゲーム機など、自分自身で遊ぶデバイスを持ち込み、ゲームを楽しむというイベントで今回が6回目になります。

  • C4 LAN 2019 Sprigの会場

  • 会場の様子。基本は自分のデバイスを持ち寄るBYOC。ただし、C4 LANではPC、ディスプレイとゲーミングチェアのレンタルも可能です

遊ぶのはPCゲームだけにとどまらず、家庭用ゲーム、ボードゲーム、カードゲーム、そして今回は麻雀も!! と幅広い遊びを楽しむことができます。前回のレポートでも書きましたが、自分の趣味のゲームをやるだけでなく興味のあるゲームの魅力をよく知っている方から聞いて、新しいゲームの世界に開眼するという縦横の広がりがあるというのが魅力です。

  • 今回は通常スペース以外に「床つき」が用意されました。広いスペースで数人の仲間と楽しむスペースとなります

  • 円卓も用意され、カードゲーム、ボードゲーム等に使う事が出来ます。混んでいる場合は時間単位で購入することになります

  • MOD PCも勢揃い。今回は(ABS博士氏の製作による)市販のドリンクディスペンサーで冷却液を冷やして動かしているのが最高でした。ディスペンサーは2種類のドリンクに対応しており、片方は実際に飲めたようです(仲間専用)

昼夜ぶっ通しでの運用ということもあり、身分証明書提示で原則18歳未満入場禁止のイベントではありますが、今回は試験的に「事前申請・許可制」でのお子様同伴入場が可能となりました(eスポーツチームのファンミーティングに参加したくてdiscordで問い合わせた方がいらっしゃったようです)。

参加者それぞれ、あるいはコミュニティ単位でゲームがプレイしているので、会場全体を巻き込んだステージイベントは、ちょっと盛り上がりに欠けると、前回感じましたが、今回は参加者がうまく参加できる運用になっており、結構な盛り上がりとなっていました。

  • くじ引き大会はLANケーブルを引っ張ると景品が付いてきます。大当たりはグラフィックボード、一方ハズレはタワシやうまい棒

  • 最終日の朝に行われた「Golf With Your Friends」大会。パターゴルフとビリヤードを合わせたようなゲームですが「相手のボールを吹っ飛ばすことができる」というオプションを入れると邪魔し放題で阿鼻叫喚のパーティゲームに! 絶叫が響いてました

スポンサーによるフード提供も盛況。日清食品やテーブルマークも

C4 LANではスポンサーによるフード提供も魅力です。2日目は昼にSycomによるピザとアイ・オー・データ機器による金沢カレー、夕方にGALLERIA(サードウェーブ)によるフライドチキンの提供が行われたほか、日清食品とテーブルマークのサンプリングもありました。

ただし、日清食品は運用検討が難しかったのか、会場内で食べる事が出来ずお持ち帰り専用になっていたのがちょっと残念(お湯の提供、こぼしたときの対処検討をする時間的余裕がなかったようです)。

一方、テーブルマークはお好み焼きと塩から揚げのサンプリングに加えて、パックごはんも配布。希望すればご飯の上にから揚げが乗る「から揚げごはん」も作ってくれたようで、食べている方を何人か見かけました。

  • 以下サポーター出展企業です。GALLERIA/サードウェーブがプラチナサポーターということで、スペースも内容も多く用意されておりました。画像はタイムセールもあったドスパラ C4 LAN店

  • GALLERIA提供によるチキン。細かいところですがバーレルはきちんと作られており(冬はスリーブをかぶせてあった)、コンビニのチキンのように紙袋入り。今後のイベントの定番になりそう

  • バーレルをかぶるShobosukeさんはGW中に見た覚えが……

  • (スポンサードしているゲーミングチーム)Rascal Jesterのファンミーティング中(手前の女性は観覧のファン)。同スペースでは配信も行われていました

  • Rascal Jesterのたこまよ選手による「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」耐久プレイ。耐久プレイだけにスナック菓子、エナジードリンク、コンビニ弁当まで完備

  • 今回は「レンタル自転車」も用意。これで近所の散歩や買いだしもはかどる?

  • 前回同様「寝落ち部屋」も用意されていました

  • Sycomがゴールドサポーター。写真は製品のアピールを兼ねた試遊台

  • Sycom提供によるピザ。写真は2日目昼のもの(1日目夜も配布があったはず)

  • SycomのC4 LANと言えば「足湯」。前回使いたかったのですがGパンでは厳しいので諦めてましたが……

  • 今回はバスタオルとステテコを持参しました! 歩き回った足が癒されます(展示終了後の他ブースの方も利用されてました)

  • ブロンズサポーターのアイ・オー・データ機器は、前回同様ゲーミングディスプレイ「GigaCrysta」のプロモーション&社員とのゲーム対戦。スポンサードをしている父ノ背中の選手も登場していました

  • アイ・オー・データ機器提供のチャンピオンカレー。ジャンケンの勝ち抜け争奪戦でした

  • ASrockはPC作例を展示していました

  • ZOTECは小型ゲーミングデスクトップ「MEK MINI」とNVIDIAチップ採用のグラフィックボードを展示

  • DXRACERは開発中のリアスピーカーの試作品を展示。ヘッドフォンより邪魔にならずなかなかよさそうです

  • DXRACERは「麻雀にゲーミングチェア」という提案も。通常展示が終わった夜は雀卓が二台に増えていました

  • やや脱線。「ASUSのデスクマット」と言いたくなるようなジャンボサイズのマウスパッド

  • DETONATOR×サンリオの商品。コピーライト表記を見る限り今年の新作です

  • Gzブレインは正式サービスが始まったゲーム大会プラットフォーム「ESPERNETWORK」のプロモーションとゲーム大会を実施してました

  • 会場BGMは同人音楽レーベル「Diverse System」の提供。AD:HOUSEシリーズめっちゃ聞いてます(編集C)

  • テーブルマークはごっつ旨いお好み焼き、塩から揚げの試食とパックごはんのサンプリング。頼むとご飯の上にから揚げが5個ぐらいのった「から揚げごはん」が食べられたようです

  • 景品として提供されたごはんパック半年分

  • 岩手県ブース。地方物産展みたいになっているのは予算の関係じゃないかと思います(前回の大分県ブースがこんな感じでした)

  • 富山県eスポーツ協会/大分県eスポーツ協会共同ブース。富山県は9月行うeスポーツイベントのプロモーションをしていました

自作キーボード、modキーボードが盛り上がる?

最近ブームを迎えつつあるのが「自作キーボード」です。左右完全分離のキーボードが人気となっており、C4 LANの会場でも使っている方をけっこう見かけました。

  • こちらはMistel社左右分離型キーボード。合体すれば普通のキーボードとしても使え、分離してエルゴノミクスキーボード風にも利用可能

  • 会場で見た自作左右分離キーボード。これだけ離しているのは中央にノートパソコンを置いていたから。話を伺うと「エディターでShift/Ctrl/Altを多用するので親指で操作したい」ということで、色の付いたキートップを親指で操作するようです

ただし、自作キーボードはなんだかんだと費用がかさみ、会場で使っている方に伺ったところ「トータル2万ぐらいかかった」と言います。それでも市販品にない使い勝手が得られるのは魅力でしょう。

  • 自作キーボードの場合、ケース部の加工と強度がネックになりそうです。キースイッチは通販で買えますし、CPUプログラムはフリーのものがあります

  • 自作キーボードの場合、キーが縦横整然と並ぶタイプのものもあります

もう1つ面白かったのが、キーボードのキートップを変えるmodキーボードを使っている方も見かけました。特定のキートップだけを購入することができず、これもかなり費用が掛かりそうですが、超個性的なキーボードが作れるますし、さわり心地が大きく異なるのでゲームでのミスタッチが減りそう。ゲーム用途に限れば実用性もありそうです。

  • キートップだけ交換するのも立派なカスタマイズです

  • ノベルティで増えたキートップを入れた(?)。数字がメッチャ入力しにくそう

  • 会場で見かけた一等賞はこれ。キートップを集めるだけで大変そうですが、ゲームを行うのに必須のASDWの部分はフラットかつ同色なので、ゲーム操作には問題なさそうです