◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
サウンドクリエーター / キーボーディスト:内藤 朗

サウンドクリエーター / キーボーディスト:内藤 朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。

S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIプロジェクトでのレコーディング、ライブなどから、イベント、キャンペーンソング、放送メディアのテーマ曲、BGM製作等、その活動の幅は多岐に渡る。

また、DTM黎明期より音楽制作系ライターとしても広く知られ、近著は「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ音作り大全」(技術評論社刊)など。
数多くの音楽専門学校、ミュージック・スクールなどでおよそ30年以上に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出する実績を持つ。

有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会委員。


MIDIキーボードは、PCを使ってオリジナル曲を作ったり編集したりするDTMの必須アイテム。この記事では音楽のプロと編集部が選んだMIDIキーボードのおすすめ商品と選び方、使い方を解説します。KORGやヤマハなど人気メーカーの初心者向けからプロ向けまでを厳選!

作曲初心者も使える! 打ち込み簡単
MIDIキーボードとは?

パソコン上での楽曲制作「DTM」(デスクトップミュージック)で使われる「MIDI」。MIDIのデータを作曲ソフトに入力するために使われ、マウスをクリックすることなく、鍵盤を押すだけで音を入力できます。

また、ピアノやキーボードを弾ける方なら、曲を弾く感覚で和音などの音を入力することができ、ピアノが弾けない人でも、DAWソフトの操作を簡単にしてくれます。

MIDIキーボードのメリット

MIDIキーボードのメリットは効率よく音が入力できることです。作曲ソフトを使う際にマウスだと複数回クリックする必要がありますが、MIDIキーボードは同時に鍵盤を押すことで複数の音が出せるので作曲の効率化につながります。

また、鍵盤を叩くことで音を確認しながらデータの打ち込みができます。

【動画で解説】MIDIキーボードの操作方法

この動画では、記事の中でも紹介されているNative instruments「KOMPLETE KONTROL Aシリーズ」を使用して、オーディオインターフェイスの接続・操作方法を説明しています。各種ボタンやツマミなど言葉ではよくわからないMIDIキーボードの機能の使い方を解説しています。

MIDIキーボードの選び方

それでは、MIDIキーボードの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは次の6つです。

【1】鍵盤数で選ぶ
【2】デバイスとの接続方法をチェック
【3】鍵盤のサイズとキータッチをチェック
【4】ノブ、スライダーなどコントロール機能の数で選ぶ
【5】MIDIキーボードと連携させたい機材は何か
【6】DTM初心者なら付属ソフトの内容で選ぶのもアリ

上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】鍵盤数で選ぶ

まずは、鍵盤数を見ていきましょう。ピアノ経験やスペースによっても変わってくるのでチェックしてみてください。

88鍵

設置するスペースに余裕があるなら、88鍵のキーボードがおすすめです。この鍵盤の数は、いわゆるグランドピアノなどと同じ数なので、両手でも問題なく弾くことができます。

61鍵

出典:Amazon

88鍵だとスペース的に厳しい、という方にはこちらの鍵盤数がよいでしょう。両手で弾くこともできますし、音階も5オクターブまでカバーできますので、楽曲制作においてもまず問題ないでしょう。

49鍵

出典:Amazon

61鍵同様、こちらもスペースの問題と弾きやすさの問題の両方を解決してくれる鍵盤数といえます。効率性と省スペースを考慮しつつ楽曲制作をおこないたいなら、61鍵か49鍵がおすすめです。

32鍵

出典:Amazon

演奏はせずに打ち込みだけできればよいという方にはこちらの32鍵がよいでしょう。長さは40cm前後になります。

25鍵

出典:Amazon

この鍵盤数になると、サイズ的にも持ち運びが容易になります。ライブなどで使用する場合など、この鍵盤数が使い勝手がよいシーンもあります。

【2】デバイスとの接続方法をチェック

出典:Amazon

有線か無線かどちらで作業するかもポイントです。Mac、Windowsといったパソコン(PC)にUSBで接続して作業する予定なら、USB接続対応の商品を選べば問題ありません。

反対に、屋外でiPhoneやAndroidといったスマホやiPadなどのタブレットに接続して作業をする場合には、Bluetooth接続に対応している必要があります。

【3】鍵盤のサイズとキータッチをチェック

出典:Amazon

弾き心地も選ぶ際の重要なポイントです。多少値が張るかもしれませんが、グランドピアノのようにしっかりと鍵盤が沈み込むピアノタッチタイプもあれば、セミウェイト、ライトウェイトなど軽いタッチの鍵盤もあります。

これは、普段弾き慣れている鍵盤タッチで選ぶとよいでしょう。MIDIキーボードの多くは軽いタッチのライトウェイトになります。もし、「ナチュラル」と表記されているなら、それはセミウェイトだと考えてください。

【4】ノブ、スライダーなどコントロール機能の数で選ぶ

出典:Amazon

MIDIキーボードの役割には、鍵盤での演奏や録音を行う以外にも、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)のコントロールや、ソフト音源の音色エディットなどを容易にすることも含まれています。

このような用途で使用することが多いなら、ノブやスライダー、スイッチ類などの装備の有無のほか、いくつ装備されているかをよく確認しましょう。

たとえば、DAWでのミキシング作業時に効率化をはかりたい場合にはスライダーやノブの数が多いもの、ドラム入力や単音の効果音などをコントロールしたい場合にはパッド型のボタンを装備しているものなど、なにが必要かを明確にしておくとモデルを絞り込みやすくなります。

【5】MIDIキーボードと連携させたい機材は何か

出典:Amazon

MIDIキーボードはUSB端子のほか、MIDI端子やペダルスイッチを接続する端子、モジュラーシンセなどとやり取りするためのCV/GATE端子を持ったものもあります。

これらの端子があれば、MIDIキーボード本体だけではできないコントロールや外部機器との連携を行うことができます。

DAWを使用した曲作りだけでなく、DJシステムやモジュラーシンセのシステムなどのコントローラーとしても活用したいなら、端子類のチェックもお忘れなく。

【6】DTM初心者なら付属ソフトの内容で選ぶのもアリ

出典:Amazon

すでにDTMをはじめている人の場合は、制作環境を整えていくための機材選びや、これまで使用していた機材の入れ替えを目的として購入するケースが多いと思います。一方で「これからDTMをはじめたい」という人も多々いると思います。

このような初心者の場合には、付属するソフトの内容で選ぶのもいいでしょう。モデルによっては、DAWの簡易バージョンやソフト音源などが付属しているものもあるので、1からDTMをはじめるのに最適です。

エキスパートからのアドバイス

【エキスパートのコメント】

MIDIキーボードの用途は多岐にわたるため、自分のニーズに合わせて優先したいポイントに留意しながら、製品を比較検討することがなにより重要です。

また、これからDTMをはじめる人は、本体の機能や拡張性だけではなく、付属ソフトもポイントとなります。自分がやりたいことが付属ソフトで実現できるかどうかをしっかり確認するとよいでしょう。

MIDIキーボードの人気メーカー

ここからは、MIDIキーボードの人気メーカーをいくつかご紹介します。

KORG(コルグ)

出典:Amazon

1963年の創業以来、シンセサイザーをはじめ、エフェクターやチューナーなど数々の電子楽器を作ってきた日本を代表する楽器メーカーです。長年培ってきた電子楽器のノウハウを活かして、最近ではMIDIキーボードをはじめ、DJ関連機器や電子ピアノなど幅広く展開しています。

KORGのMIDIキーボードは単なるキーボードに留まらず、ノブやスライダーが充実した商品も多数発売されており、ラインナップは多彩です。

Roland(ローランド)

出典:Amazon

往年のシンセサイザーや、黎明期のDTMを支えた機材など、作り出した楽器をもって世界の音楽シーンに多大な影響を与えたROLAND。MIDIキーボードもMIDI黎明期からさまざまな商品を発売してます。DAWとの相性もよく、コントロール性にすぐれた商品が多数発売されています。D-BEAMなど独自のコントローラーも搭載されているので、独創的な演奏が可能です。

AKAI(アカイ)

出典:Amazon

古くに音楽制作に携わっていた人間からすると、AKAIと聞くとサンプラーを思い浮かべる人も多いかと思いますが、今やAKAIはMIDIコントローラーも人気の商品です。

昔からMIDIキーボードを発売していたものの、最近はDJブースで使えそうな直感的に音をコントロールできる、使いやすく操作性にすぐれたMIDIキーボードが、ミュージシャンから趣味で音楽制作を楽しむ人まで、人気を博しています。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)