◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
キッチンまわり評論家/科学する料理研究家:さわけん

キッチンまわり評論家/科学する料理研究家:さわけん

フランスの星付きレストラン、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に。
科学的に料理を考えて、狙った通りの料理を作るレシピ作りの達人。
低温調理など調理理論と最新機器やキッチングッズに精通。
2010年より毎月30品~50品の食品や調味料を実食検証し、キッチングッズなども頻繁に検証する。
フレンチ・イタリアン・アメリカ料理・唐揚げ・肉のスペシャリスト。


すりつぶすことで、より香り高くなるごま。ごますり器は100均でも買えますが、商品を比較しながら選ぶことでより使いやすい商品に出会えます。この記事では、ごますり器の選び方と手動・電動式のおすすめ商品をご紹介。おしゃれなデザインもあります。

ごますり器の選び方

ここからは、ごますり器を選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。商品選びの参考にしてみてくださいね。

ポイントは次のとおり。

【1】タイプから選ぶ
【2】粗さにこだわるなら、ミルの調節ができるものを
【3】ごますり器の素材にも注目
【4】お手入れのしやすさで選ぶ
【5】あると嬉しい便利な機能をチェック!

これらのポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】タイプから選ぶ

ごますり器には大きく分けて3つのタイプがあります。目的や使いやすさを考えて選んでみてください。

粗さや量が調節できる「ひねるタイプ」

出典:Amazon

ごますり器で主流となっているのが、ひねるタイプ。本体をひねることでごまがすり潰されるようになっています。ごまをするときに、量や粗さを調整しやすいのがメリットです。また、ダイソーやキャンドゥなどの100均でも販売されているため、コスパがいいのもうれしいポイント。

ただし、粗さをこまかくすると刃にごまが詰まりやすくなるので、力が必要になったり、お手入れしにくかったりするデメリットがあります。

少ない力でひける「グラインダータイプ」

出典:Amazon

手動式のなかでも、レバーや突起をまわしながらごまをするものがグラインダータイプです。ラーメン屋などの店舗でも、利用されていることがしばしばあります。

まわすときの遠心力によって軸がブレてしまいやすいですが、軽い力でごまがすれるので、らくに使えるのが大きな魅力。持ち手が小さいとつかみにくいため、大きめのレバーや突起が付いている商品を選ぶのがポイントです。

効率よくごまをすれる「電動タイプ」

出典:Amazon

電動タイプのごますり器のほとんどが乾電池式です。ボタンひとつで手軽にごまをすれるので、たくさんごまをすりたいときにも役立ちます。粗さを調節できる商品も多く、すりごまを料理に使う機会が多い方にぴったりです。

また、ラクにつぶせるかどうかも大切なポイント。一気にたくさんのごまをつぶせる、効率のよいミルが理想です。手動式に比べて、電動ごますり器のほうが効率という点ではすぐれていると言えるでしょう。

【エキスパートのコメント】

効率の面では電動式

ごますり器で重要なのは「ごまがしっかりと挽けるかどうか」です。
植物の種であるごまは、皮を壊してあげないと、なかの栄養素を摂ることができません。せっかく食べるのですから、ごまの栄養素をしっかり吸収して健康に役立てたいものです。
そういった意味でも、しっかりとごまをつぶせるごますり器がよいでしょう。

また、ラクにつぶせるかどうかも大切なポイント。一気にたくさんのごまをつぶせる、効率のよいミルが理想です。手動式に比べて、電動式のほうが効率という点ではすぐれています。

【2】粗さにこだわるなら、ミルの調節ができるものを

出典:Amazon

ごますり器には、粗さが調整できるものとできないものがあります。粒の大きさの好みは人によってさまざまなので、とくに複数人で使う場合は、粗さ調整ができる製品を選んでおくほうがいいでしょう。また粗さ調節できると、料理の幅がさらに広がるのもメリット。

電動式や手動式のセラミック製のミルだと、かんたん操作で粗さ調整ができる機能が付いていることが多いです。製品によって何段階に調整できるかが異なるため、事前に確認してから使いやすいタイプを選びましょう。

【エキスパートのコメント】

電動式や手動式ならセラミック式を

「もっとこまかく挽きたい!」「粗いほうが粒を感じられてよい!」など、ごまに対する好みはさまざま。そんなときは電動式のごますり器、手動式ならセラミック製のミルが最適です。

ミルタイプのごますり器には、ごまを挽く大きさをある程度調整できる商品があります。
ごまの挽き具合に希望がある方は、ぜひ調節できるごますり器を選びましょう。電動式やセラミックのミルには、かんたんに挽き加減の調節ができる商品が多いのが特徴です。

【3】ごますり器の素材にも注目

出典:Amazon

ごますり器の素材は、樹脂製やセラミック製(陶器)、ガラス製が多いです。樹脂製のメリットは製品が安価なこと。安いものなら100円ほどで購入することができます。もし壊れても、買い替えにコストがかからないのもメリットです。

一方、セラミックやガラス製のメリットは、ごますり器の匂いが移りにくく、ごまの風味を損なうことなくすりつぶせるところ。丈夫で摩耗しにくく、機能性、衛生面でもすぐれています。

刃の材質もチェック!

出典:Amazon

刃の材質もチェックしておきたいポイントです。おもにステンレス製とセラミック製の2種類があり、ごまの風味を際立たせたいならセラミック製の刃がおすすめ。金属臭がしないため、ごまの風味をより堪能できるでしょう。

【4】お手入れのしやすさで選ぶ

出典:Amazon

ごまをすると、こまかなごまが機械のなかに残ってしまうのは仕方がありません。しかし、そのままでは衛生面が気になります。そのため、おそうじやお手入れのしやすいごますり器を選ぶのがポイントです。

容器や刃、臼の部分を、かんたんに分解して洗浄できるものや、食洗機に対応しているものを選ぶとお手入れがしやすく便利です。セラミック製の刃は水洗いしてもサビないため、衛生面が気になる方に最適です。

【5】あると嬉しい便利な機能をチェック!

プラスアルファの機能も、確認しておきましょう。

保管がしやすいものがおすすめ

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

ごまは、特に煎りたてのものを挽くと、香りもよくおいしくいただけます。しかし、毎回ごまを焙煎して挽くわけにはいかないので、いりごまを買うことになります。そのため、ごまの保存が重要になるわけです。

ごまを湿気とダニから守り、状態よく保存するには冷蔵庫での保存が一般的。冷蔵庫での保存には、すり器に蓋をするようにしましょう。

電動のごますり器は、本体を冷蔵庫に入れるとサビの原因になるため、ごまを入れたまま冷蔵庫保存するのはNG。そのため、電動のすり器の場合ごまをこまめに入れ替える必要があります。

騒音がしないものを選ぶ

出典:Amazon

かたいごまをすりつぶす際には大きな音がでます。電動のものはそれに加えて機械音が発生するため、騒音が気になる方は、大きな音のでない手動式がいいでしょう。

一方、音があまり気にならない方や、音よりも手軽さを重視する方には、便利な電動式のごますり器を。手動式のものと比べて価格は高くなりますが、ボタンひとつでかんたんにごまをすることができて非常に手軽で便利です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)