◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。
広大な敷地と恵まれた気候からコンクールで受賞するワインや高級ワインも生まれている北海道のワイン。今回は、初めて北海道ワインを選ぶ人にもわかりやすいように、ワインのプロが甘口・辛口、白ワイン・赤ワインなどあらゆるテイストのおすすめワインを厳選してご紹介します!
北海道はワインづくりに最適な土地!
国内ワインの産地といえば、山梨と長野に次いで北海道が挙げられます。北海道は亜寒帯気候に属しており、梅雨や台風の影響も少ないという特徴がヨーロッパ北部の気候と似ているため、北海道がワイン生産地として有名になりました。また、ヨーロッパ品種のブドウが多く作られています。北海道のワインは国内外からも注目を浴びており、毎年ワイン関連のコンクールで賞を受賞しています。
北海道ワインの選び方
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、北海道ワインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】代表的な地域ブランドから選ぶ
【2】ブドウの品種から選ぶ
【3】有名なワイナリーもチェック!
【4】北海道産の認定マークがあるかチェック
【5】料理に合わせて赤か白か選ぶ
【6】甘口か辛口かで選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】代表的な地域ブランドから選ぶ
代表的な地域で作られたブランドから選んでみましょう。エリアごとにワインの特性が異なるので、好みの地域を見つけてみましょう。
夕張エリアの「空知ワイン」
札幌市から見て北東に広がる地域で、生産者の多くが家族経営で生産量が限られているため、希少価値の高いワインとしても知られています。例を挙げると、「ナイアガラ」や「ケルナー」、「ピノ・ノワール」などが空知ワインと呼ばれています。
小樽や余市エリアの「北海道ワイン」
札幌市から見て西部に位置する地域で、多彩なブドウを使ったワインが特徴的です。アメリカ原産の「ナイアガラ」や「キャンベル・アーリー」などが例として挙げられます。有名なワイナリーが多いのも特徴で、北海道ワイン株式会社や余市ワイナリーがあります。
十勝エリアの「十勝ワイン」
町の財政危機を救うために町役場の職員が作りだしたワインが十勝ワインです。代表的な銘柄は、「清見」「山幸」「トカップ」などが挙げられます。独自種のブドウから生まれたワインで、オリジナリティあふれる味わいが特徴的です。
旭川や富良野エリアの「ふらのワイン」
農業振興を目的に作られたワインで、「ふらのワイン」が代表的です。富良野市の気候は、ワインの本土であるヨーロッパ北部の気候に似ていて、原種ブドウの栽培に適しています。そのため、本格的なワインの風味が楽しめます。ふらのワイン赤は、程よい甘みと酸味、渋みが調和したバランスのいい味わいで、白は柑橘系の香りを感じられる飲みやすい味です。
【2】ブドウの品種から選ぶ
ブドウの品種によってワインの風味も変わってきます。品種ごとの特徴をとらえて、好みのワインを見つけましょう。
糖度が高く甘い「ナイアガラ」
アメリカ原産の白ブドウ品種で、小粒で黄緑色のカラーが特徴的です。糖度が高いので、甘い香りや華やかな味わいを楽しむことができます。白ワインやロゼに使われるだけでなく、デザートワインやスパークリングワインとしても使われています。甘口のナイアガラは、デザートにもよく合う味わいです。
豊かな酸味が特徴の「キャンベル・アーリー」
アメリカ原産の黒ブドウ品種で、一般的な大きさの紫色のブドウです。甘酸っぱさとジューシーな風味が特徴的で、キャンディのような甘い香りを楽しむことができます。肉料理や魚介類との相性も良く、いろんな料理と合わせて飲むのがおすすめです。
「ケルナー」はフルーティーさが特徴
ドイツで広く親しまれている白ブドウ品種で、中程度サイズの粒で金色のカラーが美しいブドウです。寒さに強いことで北海道でも作りやすく、余市を中心に作られています。深く芳醇な香りとフルーティーさを感じられるので、サラダや寿司とぴったりのワインです。
タンニンを感じられる「ピノ・ノワール」
フランスを原産とする国際品種で、粒は大きめで涼しい土地での栽培に適しています。寒さが激しい北海道では栽培が厳しいといわれていましたが、気候変動で栽培が可能になりました。程よく渋みを感じられるワインで、肉料理との相性が抜群です。
【3】有名なワイナリーもチェック!
ワイナリーとはワインを生産する会社のことで、それぞれのワイナリーごとに特色があります。好みのワインを見つけるときには、ワイナリーに着目してみるのもいいでしょう。
山崎ワイナリー
三笠市の達布山のふもとに広がるワイナリーで、自家栽培のブドウだけで醸造しているのが特徴です。生産数が多いわけではありませんが、その分質の高いワインが揃っています。現地で作られた北海道産のワインを楽しみたい方におすすめのワイナリーです。
鶴沼ワイナリー
広大な土地を使ってドイツ系のブドウを中心に約70品種を栽培している日本最大のブドウ園を持っているのが、鶴沼ワイナリーです。国内だけでなく国外のコンクールでも受賞をしている様々なワインが販売されており、歴史豊かなワイナリーとして有名です。
北海道ワイン株式会社
純国産ワインメーカーとして国内最大規模を誇っており、自社農園でワイン専用種を栽培しています。本社のある小樽市周辺には約400件の栽培園があり、様々なワイン用のブドウが栽培されています。果実の甘みと独特なコクがあり、甘めのワインが人気のワインメーカーです。
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所
日本で初めての自治体ワイナリーとして1963年に改行されたワイナリーで、独自のブドウ品種を開発してワインを作っています。寒さの厳しい北海道の特性を生かして、酸味豊かなブドウを開発し、長期熟成タイプのワインを作成しています。辛口なワインが中心で、さっぱり飲みたい方におすすめです。
富良野市ぶどう果樹研究所
1972年に自治体ワイナリーとして開業され、地元で作ったものでワインを作るという製法を採用しています。独自交配品種の栽培やアイスワインの栽培なども行っており、寒さを利用したワインづくりが特徴的です。原料調達、醸造、販売まで一貫して同じ工場で行っているため、富良野で作られたワインの良さをしっかりと感じることができるでしょう。
【4】北海道産の認定マークがあるかチェック
「北海道」が地理的表示として、2018年に国税庁によって認められました。地理的表示制度というものに基づいており、この制度はその土地の生産物を財産と認めて、産地の表示を法的に認知するものです。認定を受けるためには、「北海道産のブドウを100%使用していること」「北海道内で製造、貯蔵、ボトル詰めを行っている」ことなどの条件を満たさなくてはなりません。これらの条件をクリアし、「北海道」という認定マークを受けているワインは、原産地と品質が保証されていることの証明になっています。
【5】料理に合わせて赤か白か選ぶ
北海道ワインに合う料理は、基本的には北海道の郷土料理や道産食材を使用した料理などです。
「赤ワイン」はジンギスカンなどに合う
北海道のジンギスカンのような肉料理には赤ワインが相性がいいでしょう。北海道産のキャンベルアーリーやピノノワールなどを使った赤ワインは濃くほどよい酸味も感じるので、油がこってりとした肉料理との相性が抜群です。
「白ワイン」は魚介に合う
新鮮な魚介を使った海鮮料理には白ワインがよく合います。北海道産の白ブドウは甘みがありスッキリと飲みやすく、料理の邪魔をしないでしょう。お寿司などとの相性もばっちりです。
【6】甘口か辛口かで選ぶ
辛口ワインに合う料理はそれぞれ異なりますが、基本的には北海道の郷土料理や道産食材を使用した料理などとよく合います。北海道のジンギスカンのような肉料理には赤ワイン、新鮮な魚介を使った海鮮料理には白ワインがよく合います。ロゼは幅広い料理に合うので、なにを飲もうか迷ったときなどに選んでみてください。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)