◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー:土井 晴人

ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー:土井 晴人

1962年金沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

愛犬ブラッキー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)が5才のときに尿路結石症を患ったことがきっかけでペット・ケア・アドバイザー(愛玩動物飼養管理士)1級資格を取得(2000年)。

コラムやラジオでのペット・ケア・アドバイスのほか、駒澤大学総合教育研究部日本文化部門で「非言語コミュニケーション」の非常勤講師(授業終了)を務め、小型犬向けの犬のしつけ教室では11年間で約1,000匹の犬のしつけに携わる。

先代犬ブラッキーが12才のとき変形性脊椎症にかかり下半身不随状態に。
その後、2年半の完全介護生活を送り犬の介護の厳しさを経験(2007年 永眠)。

2010年よりトイ・プードルの小夏と暮らす。

2014年、ドッグライフカウンセラーの資格を取得。
犬のしつけは犬を自分に服従させたり制御して調教するのではなく、犬の意識を育てて考えるチカラを身につけさせることが大切と痛感。

座右の銘は「意識が変われば 景色が変わる」


愛犬のごはんタイムにフードを入れる犬用食器(えさ入れ)。本記事では専門家の方にお話しをうかがい犬用食器の選び方とおすすめ商品をご紹介しています。お手入れしやすいステンレス製のほか、おしゃれな陶器製をピックアップしています。

安全に使えておしゃれで可愛い!
犬用食器の選び方

ドッグライフカウンセラーの土井晴人さんに、犬用食器の選び方を教えてもらいました。

犬の大きさとマズルに合ったものを選ぶ

大型犬、中型犬、小型犬など、まずは愛犬の身体のサイズにあった犬用食器を選ぶことが基本です。大型犬に小さなサイズの食器では食べにくいですし、その逆も然りです。販売サイトに「小型犬用」「大型犬用」など推奨サイズが記載されていることが多いので、参考にして選びましょう。

また、パグなどマズルの短い犬種の場合は、口が届きやすく食べやすい浅型の食器を選んであげることも大切です。

食器の素材で選ぶ

犬用食器の素材も、プラスチック、ステンレス、陶器製などさまざま。それぞれの特徴を押さえておきましょう。

プラスチック製|軽量でリーズナブルに購入できる

出典:Amazon

プラスチック製のメリットは、なんといっても軽量で扱いやすいこと。お手入れもしやすく、落としても割れることが少ないので安心です。比較的安価に購入できるのもうれしいポイント。さらにカラーやデザインの種類も豊富にあるので、選ぶ楽しさもあります。

一方で、軽量なので、犬が食べる際に床の上で食器が滑って動いてしまうのがデメリットです。滑ってしまうときは、食器の底に滑り止めシールを貼る、あるいはペット用のランチョンマットを敷いて、滑りにくい食事環境をつくってあげてください。

ステンレス製|お手入れしやすく保温性も高い

出典:Amazon

プラスチック製に比べて重さがあるものの、ステンレス製も軽量で扱いやすいです。とくに洗う際に汚れが落ちやすいのがメリット。

また、フードをお湯でふやかした際に人肌の温度になるのが早く、一度食器が温まると保温性が高いので、ふやかしたドッグフードの嗜好性を保持することができます。ドライフードを食べしぶる犬や、手作りフード・子犬の離乳食・シニア犬の流動食をあげる場合におすすめです。

また、サイズも小さいものから大きいものまで豊富にそろっているので、大型犬のご家庭ではステンレス製がよいでしょう。ただし、ドライフードの場合、食べるときにカタカタと音をたてるので、その音が苦手な犬には適していません。

陶器・磁器製|安定感がありおしゃれなデザインも多数

出典:Amazon

陶器・磁器製の食器は重さがあるので安定した食事ができます。また、犬が食器を噛んでもかんたんに割れないので安心です。

最近では、有名ブランドのオシャレな食器が登場したり、愛犬の名前入れができる食器もあります。陶器・磁器製のものは、北欧風やキャラクターものなどさまざまなデザインやバリエーションが出ているので、季節ごとに食器を変えるのも楽しいかもしれませんね。

大型犬の場合は一度にあたえるフードの量が多く、それだけの容量の陶磁器製の食器を探すのは難しいかもしれません。どちらかというと、小型犬・中型犬向きの食器といえるでしょう。

シリコン製|アウトドアやお出かけにぴったり

出典:Amazon

泊まりがけの旅行やキャンプなど、ちょっとしたお出かけに犬を連れていくことが多い方には、シリコン製の折り畳み式の食器がおすすめです。なんといっても収納に場所をとらず、軽量なのがうれしい! シリコンでできているので滑りにくく、持ち手も安定します。

折り畳む箇所を工夫すると深さが調整できるので、フードのほかに水飲み容器としても利用することができます。ドッグランでも活躍しそうです。

シニア犬・老犬にはスタンド付きやハイタイプを

出典:Amazon

シニア犬・老犬になると首を曲げるのが大変になるめ、低い位置では食べづらいです。食べづらさを感じると、フードを食べないといったことも…。そのため、食器スタンド付きやハイスタンドタイプで高さのある食器を選んであげてください。

スタンド付きの場合は、食器を取り外せるのでお手入れがかんたんです。

機能性で選ぶ

出典:Amazon

早食い防止食器、自動給餌器など機能的な犬用食器もあります。

早食い防止食器

犬の早食いが気になっている場合は、早食い防止の食器がおすすめです。食器のなかがでこぼこしていて、迷路のように複雑な作りになっており、犬が早食いをすることができません。

このタイプはプラスチック製でできている場合が多いです。

自動給餌器

お留守番中にごはんをあげたい場合は、自動給餌器を使うのもおすすめ。出かける前にセットしておけば、指定した時間に自動的に給餌をしてくれる便利アイテムです。

洗いやすさ、お手入れしやすさで選ぶ

出典:Amazon

犬用食器は毎日使うものなどで、都度お手入れが欠かせません。洗いやすさは忘れずにチェックしましょう。とくに構造が複雑なものはすき間に汚れが溜まりやすいので要注意です。

できるだけシンプルな構造・形状で、洗いやすいよう重すぎないものがいいでしょう。

名入れ可能ならプレゼントにもおすすめ

出典:楽天市場

愛犬へのプレゼント、ワンちゃんを飼った友人家族へのプレゼントにもおすすめなのが、「名入れ可能」な犬用食器です。愛犬専用のオリジナル食器なら、ごはんタイムも楽しくなりそうですね。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)