◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝
株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。
30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。
自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。
2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。
近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。
「書類ケース」は書類を把握・分類し、きれいに収納するために便利です。しかし、持ち運び用や据え置き用など、さまざまな種類があります。この記事では、収納コンサルタントの有賀照枝さんへの取材をもとに、書類ケースの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
【大前提】選ぶ前に、まずは書類の断捨離から!
【エキスパートのコメント】
書類ケースを購入する前に、まずは書類の「必要・不要」の仕分けと種類ごとの分類から行いましょう。取り扱い説明書ひとつとっても、テレビなどの家電類、住宅設備に関する説明書、OA機器などと分類すると結構な数になります。同じ書類、同じ目的ごとに書類をまとめておくと、分類が上手にできます。
たとえば、お薬手帳や診察券などをひとまとめにしておくと、病院にかかるときに慌てて探すことがなくなります。ある程度書類の分類数と量を把握してから書類ケースを検討したほうが、収納計画がうまくいきやすいです。
収納コンサルタントに聞いた!
書類ケースの選び方
収納コンサルタントの有賀照枝さんに取材をして、書類ケースの選び方を教えていただきました。ポイントは下記の6つ。
【1】用途にあわせて「5つの種類」から最適なものを選ぶ
【2】ポケット数(段数)とポケットのマチ幅
【3】サイズはA4が基本。棚式は置き場所のことも考えて!
【4】開閉方法
【5】便利な機能
【6】素材とデザイン
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途にあわせて「5つの種類」から最適なものを選ぶ
書類ケースは、大きく分けて、じゃばらファイル式・ケース式・フラップ式・壁掛け式・棚式の5つの種類があります。まずは、用途にあわせて種類を選んでいきましょう。
じゃばらファイル式|複数書類をカテゴリ分けして収納
じゃばらファイル式は、中身が複数のポケットで仕切られています。書類を種類ごとに分類して収納するのにとても便利です。
書類が少ないときはスリムに、書類が増えてきたらポケットが広がってたっぷり収納できるのが魅力です。仕事用にはもちろん、学生なら科目ごとにプリントを整理したり、家庭用では家電ごとに説明書を入れておくファイルとしても大活躍! たくさんの書類を保管・管理するのに最適です。
ケース式|複数の書類を分けずに収納
ケース式は、じゃばらファイル式とは違い、中身が細かく仕分けされていません。必要な書類だけをさっと出し入れできるのが特徴です。書類を仕分ける必要がないなら、このケース式が使いやすいです。
バッグインバッグとして持ち運んだり、そのまま持って簡易的なバッグとして使うこともできます。書類を持って外回りに行くときや、自宅や学校に書類を持ち運びたいときに最適です。
フラップ式|賞状や図面、証明書などの大切な書類を保管
フラップ式は、書類を差し込んで収納します。複数枚の資料を保管したい場合は向いていませんが、数枚の大切な紙類を保管するのにぴったりです。
一般的なA4サイズだけでなく、A3やB4サイズも販売されているので、賞状や証明書、図面などの保管にもおすすめです。クリアファイルでは収納しづらい子どもの作品を折り曲げずに保管しておきたいときにも大活躍!
壁掛け式|壁に掛けて書類を収納
書類を持ち歩くことも、デスクで保管することもあるなら「壁掛け式書類ケース」がおすすめ。壁掛けなのでかさばらず、スッキリと収納できるのが魅力です。
折りたたんだり、ファイルを取り外せるので持ち運びにも便利に使えます。
棚式|オフィスや自宅での据え置き用として使いたいなら
棚式の書類ケースは、引き出しのようになっていて、書類をカテゴリごとに収納できるケースです。持ち運び用ではなく、自宅や職場で書類を整理しながらストックしたいときにとても便利です。
プラスチック製のものから、おしゃれでインテリアにもなじむ木製のものまでさまざまな商品が展開されているので、用途にあわせてデザイン性にも注目してみてください。
【2】ポケット数(段数)とポケットのマチ幅をチェック
書類ケースを選ぶときは、収納したい書類の分類数と量にあわせてポケット数(段数)とポケットのマチ幅を確認しておきましょう。
じゃばらファイル式なら必要に応じたポケット数を、棚式なら必要に応じた段数をチョイスしましょう。また、ポケット数だけでなく、ポケットのマチ幅も忘れずにチェック! マチが広いものは、ひとつのポケットにたくさんの書類をしまえます。
【3】サイズはA4が基本。棚式は置き場所のことも考えて!
一般的に書類に使われるサイズはA4が多いですよね。書類ケースも、基本的にはA4サイズのものが多く販売されていますが、A3などの大きめの書類が入るものもあります。
あらかじめ、書類ケースに収納する可能性のある書類サイズを把握して、商品を選びましょう。
また、棚式の場合は、全体のサイズ感もチェック。置き場所も確認して、邪魔にならないサイズを選んでいきましょう。
【4】使いやすさを左右する開閉方法で選ぶ
書類ケースの開閉方法は、大きく分けて4タイプ。使い勝手を左右する、意外と重要なポイントです。
スナップボタン式|もっともポピュラーでしっかり閉まる!
スナップボタン式は、書類ケースのなかでは一番メジャーなタイプ。パチッとボタンを閉めるだけでしっかりと留まってくれます。
しかし、書類をパンパンに入れすぎてしまうとしっかりと閉まりません。書類の量は適量にしましょう。
ワンタッチ留め具式|ビジネスバッグ風のおしゃれな見た目!
ワンタッチ留め具式は、真ん中に1カ所カチッと閉める留め具があるタイプ。スナップボタンよりも留め具のサイズが大きく、よりしっかりと留まってくれます。
ビジネスバッグ風の見た目もおしゃれなので、簡易バッグとして持ち運びたい方におすすめです!
面ファスナー式|ペタっとくっついて開閉ラクラク!
面ファスナー式は、ペタッと被せるだけで閉じることができるので、一番手軽です。
ボタン式のように引っかかる部分がなく、フラットな造りになっている点もポイント。バッグのなかに入れてもサッと出し入れができます。
ゴムバンド式|収納量にとらわれずしっかりと留まる
ゴムバンド式は、両サイドにゴムをかけるものや、真ん中に一カ所ゴムをひっかけるものがあります。一番の魅力は、なかの書類の収納量が多くなってしまっても、ゴムが伸びてぴったりと留まってくれる点です。
なかに入れる書類の収納量が増減する方におすすめの留め具です。
【5】そのほかあると便利な機能を2つ紹介!
ここまでで、種類やサイズ、留め具などの仕様が選べたと思います。ここからは、さらにあると使い勝手がアップする便利機能を2つご紹介します。
●スタッキング機能
ケース同士を重ねて収納できる機能。ケースを増やす可能性がある場合は、スタッキング機能があるときれいに収納できます。
●すべり止め機能
底にすべり止めがあるものを選ぶと、本体がずれないので落下を防げます。
【6】最後に、素材やデザインもチェックして
書類ケースは、紙製のものから木製、プラスティック製などさまざまなタイプがあります。机上や机周りに置いて使う場合は、部屋に使われているのと同じカラーや素材を選ぶと雰囲気を損ないません。
また、書類ケースと合わせて他のものも収納できるようにシリーズ化されている商品もありますので、手軽に統一感を出したい場合は検討してみてもよいと思います。
エコ意識が高い方には、土に還るポリエステルや木など地球にやさしい素材からできている書類ケースもおすすめです。カラーも豊富なので、上手に活用したいですね。
収納コンサルタントからの購入アドバイス
【エキスパートのコメント】
書類の分類数より少し多めの仕切りを
書類は種類ごとに分けて分類して収納すると、探しやすく使いやすいです。できれば、分類した数よりも少し多めの引き出し数や仕切り数を備えた書類ケースを選ぶのが得策です。
書類や分類が増えたときにスペースや間仕切りにゆとりがあると、すぐに書類を収めることができます。
また、家族や職場など複数人で同じ書類ケースを使う場合はラベルやインデックスを活用すると誰でも分類した書類を探せて戻せる収納が作れますよ。