◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ふくふく動物病院 院長:平松 育子
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。
愛猫がソファーや壁でガリガリと爪を研ぐ姿に頭を抱えている方も多いはず。この記事では、猫用爪とぎの選び方と人気おすすめ商品をご紹介します。カスが出にくく長持ちするタイプ、インテリアになじむおしゃれな木製など、幅広く厳選しました。
しつけをして家のボロボロを防止
猫の爪とぎ対策には専用の爪とぎを用意しよう!
猫は爪をとぐ習性があります。爪とぎを用意していないと、壁紙や家具で爪をといでしまい、家のなかがボロボロになってしまう可能性があります。爪とぎを用意しておけば、壁紙や家具もボロボロにならず、猫も好きなときに爪をといでリラックスできるでしょう。
子猫のうちから爪とぎを導入し、爪は爪とぎでとぐようにしつけるのも重要です。
おしゃれなデザインも!
猫の爪とぎ器の選び方
ふくふく動物病院・院長の平松育子先生への取材をもとに、猫の爪とぎ器の選び方をご紹介します。
ポイントは次のとおり。
【1】猫が気に入る素材を選ぼう
【2】爪とぎ器の種類で選ぶ
【3】置き場所や使用時の安定性も重視して
【4】飼い主さんのお掃除しやすさも大切
【5】うれしい機能付きも!
これらのポイントをおさえることで、あなたにピッタリの商品が見つかります! 一つひとつ解説していきます。
【1】猫が気に入る素材を選ぼう
猫の爪とぎ器に使われる素材は、おもに段ボール、麻、カーペット、木材に分かれます。それぞれの特徴をみていきましょう。
価格が安くバリエーション豊富な「ダンボール」
商品数も多いのがダンボールでできた猫の爪とぎです。目のこまかいダンボールに爪をかけることでとぎます。購入しやすい価格のものも多く、はじめて爪とぎを取り入れたいときにも向いています。
価格が手ごろな一方、耐久性が低くすぐにボロボロになってしまう、素材が軽いため位置がずれやすい、といだときに紙クズが発生するため掃除がたいへん、といったデメリットがあります。なかには掃除しやすい機能や工夫のある商品もあるので、あわせてチェックしてみましょう。
散らからないので扱いやすい「麻縄」
丈夫で耐久性の高い麻縄の爪とぎは、硬めの感触で気に入る猫も多いです。段ボール製のものよりも値段は高めになりますが、その分長持ちするため結果的に価格をおさえられることも多いでしょう。
コンパクトな形状のもの、キャットタワーの足部分に巻かれているものなどいろいろな商品があります。一方、麻の特有の匂いを猫がイヤがる場合がある、ダンボールほどではありませんがこまかいとぎクズが出るのがデメリットです。
ダンボールや麻縄を使ってくれない猫には「カーペット」
ダンボールや麻では爪とぎをしない猫の場合、カーペット素材でできた爪とぎが向いています。ふだんカーペットで爪とぎをしてしまう猫にもよいでしょう。とぎクズが出ないため掃除の手間がはぶける、床など爪とぎに使ってほしくないところを隠せるなどのメリットがあります。
一方、カーペットを使用している場合は爪とぎと区別がつかず、カーペットでも爪とぎをしてしまう可能性があります。カーペットのうえから爪とぎを敷いて使うなどして対策をしましょう。
耐久性が高い「木材」
磨いた木材にギザギザの模様やスリットを入れて加工して作られた、木製の爪とぎもあります。猫が爪をとぎやすいように工夫されているため、カーペットや麻のように猫の爪がひっかかることも少ないです。耐久性も高く、猫が力を入れてとげます。長く使える爪とぎを探しているときにも、木製が適しています。
ほかの爪とぎよりも価格が高め、商品の数が少ないのがデメリットです。また、といだときには木クズが発生するため掃除が必要になります。
【2】爪とぎ器の種類で選ぶ
猫が爪を研ぐとき、使いやすい形状であることも重要です。
縦置き・ポール型:背伸びしながら使える
縦に長い形状の猫の爪とぎは、縦置き、吊り下げる、壁に設置するなどで使用します。背伸びをして爪をとぐのが好きな猫に向いています。
商品によってコンパクトで限られたスペースにも設置できるもの、おもちゃがついているものなどさまざまな機能があります。縦置きで使用するものの場合、爪をといでいるときに動いてしまうと猫が安定して爪をとげません。台座がしっかり固定されているもの、本体が倒れにくいものを選びましょう。
横置き型:いろいろな設置方法ができる
横に長い形状の猫の爪とぎは、いろいろな設置方法ができるのが特徴です。そのまま床などに置く、柱などに立てかける、穴が開いているものなら壁にかける、吊り下げるなどの設置が可能です。
猫によって爪をとぐときに好む姿勢が異なるため、猫のとぎやすい位置に設置できます。爪とぎをしない場合も、設置方法を気軽に変えられます。また、とぎクズがちらからないように床に設置する、など重視したいポイントに合わせても設置できます。
ソファ・ベッド型:猫がリラックスできる
ソファやベッドの形状になっている猫の爪とぎは、おしゃれなデザインが楽しめるのが魅力です。猫も爪をとぐだけでなく、リラックスするためにソファやベッドに乗ることもできます。
素材はダンボールでできたものが多いですが、ボロボロになればひっくり返して使用できる両面タイプなどもあります。インテリアになじむ爪とぎを探している人にも向いています。
コーナー型:壁ガリガリを防げる
家の柱や家具の角などに設置して使用するのが、コーナー型の猫の爪とぎです。柱や角で爪とぎをしてしまう猫や、柱や家具をキズつけたくないときに向いています。
コンパクトな形状のものが多く、限られたスペースでも爪とぎを設置できます。一方、商品の形状によっては設置できる場所が決まっているため設置したい場所に合ったものを選ぶのが重要です。
マット型:カーペットが好きな猫に
床に敷いたり、柱に巻きつけたりして設置できるのがマット型の猫の爪とぎです。カーペットで爪とぎをしてしまう猫の場合、マット型をカーペットのうえから敷くことでカーペットがキズつくのを防げます。
敷いて使用するため、いろいろな場所に設置できるのもメリットです。ケージのなかに爪とぎを設置したいときにも向いています。
【3】置き場所や使用時の安定性も重視して
体格のよい猫や、力の強い猫の場合、爪とぎを使っている最中にひっくり返してしまうことがあります。とくに軽い爪とぎは、猫の勢いに負けてしまいがちです。
床置きタイプなら、ある程度の重みがある安定した形のものをチョイスしましょう。
壁に取りつけるタイプなら、しっかりと固定できるものをチョイスして、外れたり剥がれ落ちたりしないようにしましょう。
【4】飼い主さんのお掃除しやすさも大切
猫が喜んでくれることが一番ですが、飼い主さんとしては扱いやすさも重視したいのではないでしょうか。とくに、段ボールタイプの爪とぎは、どうしても段ボールの削りカスが散らかってしまいます。
元気のいい猫だと、走り回ってゴミを部屋中に散乱させてしまうなど、掃除が大変になりがちです。
縄や布タイプの爪とぎなら、段ボールに比べてゴミも出にくく、後処理がラクになります。猫の好みもふまえて、手間の少ないものを選びましょう。
【5】うれしい機能付きも!
猫の爪とぎ器には、おもちゃ付きやまたたび付きというようなうれしい機能がついた商品もあります。
おもちゃ付きなら遊びながら爪とぎができる
爪とぎの上部にぬいぐるみなどのおもちゃが付いている爪とぎもあります。猫が遊びながら爪をとげるため、爪とぎを使って爪をとぐ習慣を身に着けさせたいときにも向いています。
はじめて爪とぎを導入したときには、猫が爪とぎに興味をしめさない場合があります。猫へ爪とぎの興味をひかせるために、おもちゃ付きのものを選ぶのもよいでしょう。
爪とぎしない猫にはまたたび付きも
猫の爪とぎには、またたびやまたたびの匂いがついているものもあります。購入した爪とぎを猫が使用しないときには、またたび付きのものを選んでみましょう。またたび付きに変えることで、爪とぎが習慣化したり、爪とぎに興味を持ったりすることがあります。
ただし、子猫やシニア猫にとってまたたびは刺激が強すぎる場合があります。成猫の場合も、容量を守って使用するのが重要です。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)