◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
芸術大学教員/DIYアドバイザー:野口 僚

芸術大学教員/DIYアドバイザー:野口 僚

徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工全般と家具製造ノウハウを培いました。

その後東京では業界新業態の体験型DIYショップで店長として勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人にぴったりのDIY用品を提案してきました。

同時にDIYレッスンの企画と講師を行い、日本のDIY文化発展のために努めてきました。

現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、
学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えています。


溶接をする際に発生する強い光や熱から目を保護する「溶接めがね」。この記事では、溶接めがねの選び方の説明とおすすめ商品を厳選。遮光度の確認方法や自動遮光の調節機能など詳しく説明しています。また商品はサングラスタイプなど、形状別に紹介しています。

溶接めがねの選び方

それでは、溶接めがねの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】形状・タイプ
【2】遮光度
【3】自動遮光の調節機能があるか

上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】形状・タイプをチェック

溶接めがねの形状によって、取りつけ方と使い心地が変わってきます。

サングラスタイプ

出典:Amazon

サングラスタイプは一番手軽で使いやすく、短時間の溶接や軽作業に向いているタイプです。

ゴーグルタイプ

出典:Amazon

ゴーグルタイプは頭にしっかりと装着することができるため、動いてもめがねがずれにくく、作業性がよくなるでしょう。

クリップタイプ

出典:Amazon

クリップタイプは、つばのあるヘルメットにつけることができて比較的軽く、顔に直接めがねをつけたくない方におすすめです。

【2】遮光度をチェック

溶接めがねには商品によって遮光度という表記があり、これは溶接時の光をどれだけ遮れるかの表記。DIYでよく使われるアーク溶接は光が強く、8~11番ほどの遮光度が必要です。ガス溶接はアーク溶接に比べると光が弱いため、3~5番ほどの遮光度が適切でしょう。

遮光度が適切でないと作業時に光をしっかりと遮れず、目を痛めてしまう危険があるかもしれません。逆に遮光度が高すぎると、溶接箇所が見えづらく作業精度が低下してしまいます。

どういった溶接方法を行うかによって適切な溶接めがねが変わるため、適切な遮光度の溶接めがねを購入するようにしましょう。

【3】自動遮光の調節機能があるかチェック

出典:Amazon

自動遮光機能がついた溶接めがねは、溶接箇所から光が出た瞬間を感知して、光っている間のみ遮光を行ってくれます。溶接時以外でも作業箇所を見ることができるため、非常に作業効率が高くなりますね。

また、自動遮光タイプには「遮光度調節」や「遮光タイミング」「遮光戻り速度」などを調節できるものも。自身の溶接作業に合わせた調節が可能なので使い勝手がよく、目に負担をかけにくいため、おすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)