◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント:宇津木 聡子
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。
外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。
日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。
さわやかな香りと味わいが魅力のゆず酒。この記事では、ゆず酒の選び方とおすすめの商品をユーザー、エキスパート、編集部の視点からそれぞれ厳選してご紹介します。甘くてさっぱりしたものから、ほかの果実とブレンドしたもの、長期熟成された度数の高いものなど、全国各地のゆず酒の中から自分好みの1本を見つけてみてください。
種類が豊富!
ゆず酒の魅力とは?
ゆずを使ったお酒であるゆず酒は、いろいろなメーカーから発売されているお酒です。一般的にアルコール度数は低めでゆず独特のすっきりとした風味が楽しめるので、ふだんはお酒をあまり飲まない人でも、楽しめるものがそろっています。
一方、アルコール度数の高いものや使用しているゆずの種類や部位、ベースとなるお酒に応じて味わいも変化します。いろいろな種類のものを選べるのも、ゆず酒の魅力です。
ベースのお酒やゆずの配合量などをチェック!
ゆず酒の選び方!
唎酒師の宇津木聡子さんに取材をして、ゆず酒の選び方のポイントを教えていただきました。ポイントは下記。
【1】アルコール度数
【2】ベース
【3】ゆずの使い方や配合の量
【4】ほかの素材との掛け合わせ
【5】添加物の有無
【6】飲み方
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】アルコール度数をチェックしておこう
ゆず酒は、一般的なお酒よりもアルコール度数が低めのものが多いです。軽めのお酒を楽しみたいときや、ふだんお酒を飲まない人でもゆずの風味と一緒にお酒を楽しめます。
一方、ゆず酒のなかでもアルコール度数が高めのものも。ロックで強めのお酒を飲みたいときや、ソーダ割でゆず酒を楽しみたいときには、アルコール度数の高めのものも選択肢に入ります。
【2】ベースによって変わるゆず酒の味わい
ベースに吟醸酒を使ったゆず酒。柚子のさわやかな風味がそのまま味わえます。
【エキスパートのコメント】
ひと口で「ゆず酒」といっても、ベースとなるお酒によって、風味や味わいは大きく変わります。焼酎やスピリッツベースのものは、サワーのような味わいで、キリッと飲みたいときにおすすめです。
日本酒ベースのものは、おだやかな甘味と酸味があり、ややコクのあるまろやかな味わいが楽しめます。ベースに注目して、飲み比べてみてはいかがでしょうか。
【3】ゆずの使い方や配合の量もチェック
ゆずの使われ方や配合量も、ゆず酒の味わいやテクスチャー(口当たり)に違いを与えます。
ゆずの使用量で風味や濃厚さが変わる
【エキスパートのコメント】
ゆず酒に配合されているゆずの量は商品によって異なります。配合されている量もチェックしてみましょう。
ゆずの配合量が多いと、ゆず酒の色味も濃くなりテクスチャーもややとろみを帯びます。「ゆずが大好き!」という方や、ゆず感をたっぷり楽しみたい方におすすめです。
強い酸味を好まない方や、軽やかにゆずの香りを中心に楽しみたいときは、淡い色味のさらりとしたタイプを選ぶとよいでしょう。
ゆずのどの部分を使っているかを確認しよう
【エキスパートのコメント】
ゆず酒に使われているゆずは、果肉を搾った果汁だけ使われているもの、果肉も使っているもの、皮も使っているものがあります。ゆずのどの部分がどのくらい使われているかでも、風味が異なってきます。
一般的なのは絞ったゆず果汁を加えたもの。果汁だけでなく果皮と果肉も一緒に絞っているものは、香りや酸味に加えて心地よい苦味も相まって、より濃厚なゆずの香味が感じられます。また、果肉などを取り除いていない、にごりタイプもあります。
ゆずの産地にも注目を!
【エキスパートのコメント】
ゆずの国内生産第1位は、なんといっても高知県。全国生産量の約半分を占めます。次いで徳島県、愛媛県など、比較的気候が温暖な西日本で多く生産されています。また、生産規模はやや小さくなりますが、日本最古の実生(みしょう)ゆずの三大生産地には、埼玉県の毛呂山、京都府の水尾、大阪の箕面があります。
ゆず酒のなかには、違う産地のゆずをブレンドして造られているものもあります。どんな産地のものが使われているのか、その産地のゆず生産のストーリーを追ってみるのも楽しそうです。
【4】ほかの素材との掛け合わせて味わうのも
【エキスパートのコメント】
ゆずは単独で味わうのもよいですが、ほかの素材と掛け合わせることで新たな味わいを生み出したり、相手の素材を引き立てたりすることもできます。
ゆず酒にも、ゆずとほかの素材と掛け合わせて、個性ある味わいを生みだしているものがあります。例えば、ゆずにレモン。苦味がやや強めのゆずに、レモンの際立つ酸味が加わり、爽やかさがより強調されます。いつもとちょっと違うゆず酒を飲んでみたいときには、ゆずと別素材を合わせて作られたタイプもぜひお試しください。
【5】添加物の有無をチェックしておこう
ゆず酒は甘み、酸味、保存性などを高めるために添加物が使われている場合があります。添加物の有無も確認しておきましょう。
気になる糖類の量や種類を確認
ゆず酒のベースとなっているゆずは、ほかの柑橘類とくらべると甘みはなく、酸味の強さが特徴です。そのため、ゆず酒は飲みやすいように甘みとして糖類がくわえられていることがあります。
甘みの強いゆず酒でも、できるだけ糖分をとりたくない場合にははちみつなどの天然成分を加えているものを選びましょう。また、甘みはなくてもよい場合は、糖類を使っていないゆず酒もあります。
ほかの添加物も確認しておこう
ゆず酒には、保存料や着色料、酸化防止剤などの添加物が加えられているものもあります。気になる場合には、どんな添加物がどの程度加えられているかも確認しておきましょう。なお、アルコール度数と添加物の有無は関係がありません。
できるだけ余分なものが入っていないゆず酒を選びたいときには、保存料や着色料などは使用していないゆず酒を選ぶとよいでしょう。
【6】飲み方に合わせて選ぶ
ゆず酒はストレートやロック、お湯割、ソーダ割などいろいろな楽しみ方ができます。どんな風にゆず酒を飲みたいかも商品選びのポイントです。
ストレートやロックで飲みたいなら、甘みが強いジュースのようなものやすっきりした飲み口のものが向いています。割って飲むならアルコール度数が高いものも選択肢に入ります。また、商品によってはおすすめの飲み方が明記されているものもあるので、参考にしましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)