◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。


独特の甘さがある「ポートワイン」。ひと口にポートワインといっても、ルビーポートやトウニーポート、ヴィンテージ・ポートなど、さまざまな種類があります。自分の好みに合うものがわからないという方は多いのではないでしょうか? そこで本記事では、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートである石関華子さんへの取材をもとに、ポートワインの選び方とおすすめの商品を紹介します。

ポートワインとは

【エキスパートのコメント】

ポートワインは、ワインの中でも「酒精強化ワイン(フォーティファイドワイン)」に分類されます。酒精強化ワインとは、ワインの醸造過程でブランデーなどのアルコールを添加してアルコール度数を高めたもののこと。

そのなかでも、ポルトガル北部のドウロ川周辺で生産される酒精強化ワインが「ポートワイン」とよばれます。かつてポート港からイギリスに輸送されていたため、この名前がつきました。

一般的にポートワインは発酵中のワインにアルコール度数77%のブランデーを加えて発酵を停止させるため、ブドウの糖分が残り、独特の甘さを備えたワインになります。また、アルコール度数も20度前後と通常のワインよりも高く、長期保存も可能です。

ワイン専門家が解説!
ポートワイン選びのポイント

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、ポートワインを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

【1】好みや飲み方に合わせてテイストから選ぶ
【2】ポートワインの種類から選ぶ
【3】用途や予算に合わせてヴィンテージから選ぶ

3つのポイント意識しながら、お気に入りのワインを見つけてみましょう!

【1】好みや飲み方に合わせてテイストから選ぶ

【エキスパートのコメント】

甘口のイメージの強いポートワインですが、実はさまざまな種類のものがあり、辛口から甘口まであらゆるテイストのものが存在します。

そのため、イメージしていた味わいとかけ離れているということのないよう、ポートワインを選ぶ際は、少なくとも甘口か辛口かといったテイストをチェックするようにしましょう。

辛口のワインがお好きな方や、食前酒・食中酒として召し上がりたい方は辛口のものがおすすめです。

一方、ポートワイン初心者の方は、まずは飲みやすい甘口のものから試してみるといいでしょう。甘いお酒が好きな方や、食後酒として召し上がりたい方にも、甘口のものがおすすめです。

【2】ポートワインの種類から選ぶ

【エキスパートのコメント】

ポートワインは、その色の違いから「レッド・ポート」と「ホワイト・ポート」の2種類に大きく分けることができます。この色の違いは、ブドウの品種や醸造方法の違いから生じます。

「レッド・ポート」は、熟成期間が3年と比較的短くフルーティーな味わいが特徴のルビー・ポートと、長い年月熟成させることにより黄褐色に変化し樽の香りが特徴的なトウニー・ポートに分けることができます。

また、「ホワイト・ポート」にはスッキリとした辛口のものから甘口のものまで、さまざまな味わいのものがあります。

このように種類ごとに特徴が異なるため、ポートワインを選ぶ際のひとつの目安になるでしょう。

【3】用途や予算に合わせてヴィンテージから選ぶ

【エキスパートのコメント】

ポートワインには、とくに良質なブドウが収穫できた年のブドウのみを使用して造られる、「ヴィンテージ・ポート」とよばれるポートワインがあります。ポートワイン協会によって品質が適切であると認められたワインのみが名乗ることができるため、いわばお墨付きの品質なのです。

ややお値段は張りますが、贈り物にしたり、特別な日に飲んだりするのにおすすめです。

もし予算オーバーのようであれば、ルビー・ポートを4〜6年樽で熟成させてから瓶詰めする「レイト・ボトルド・ヴィンテージ」もおすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)