◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役:白井 良和
京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修了。
京都大学農学部昆虫学研究室で農業害虫コナガを研究、殺虫剤メーカーでゴキブリベイト剤の開発に携わった後、富山医科薬科大学大学院医学系研究科に在籍し、蚊の誘引に関する研究で医学博士号を取得。
害虫防除技術研究所を2001年に設立。害虫駆除会社にて、ゴキブリ、ネズミ、ハチ、蚊などの害虫・害獣駆除に従事し、有限会社モストップを2003年に設立。
蚊をはじめとする害虫忌避剤、蚊捕獲器の評価試験や、出版、各メディアへの情報提供を行っている。著書に「蚊の対策がわかる 蚊の教科書」「蚊のチェックポイント71」、共著に「蚊のはなし」などがある。
「1匹見つけたら100匹いる」と言われるゴキブリ。本記事では専門家からのアドバイスをもとに、駆除だけでなく予防も行えるゴキブリ対策グッズの選び方とおすすめ商品を紹介していきます。ゴキブリとばったり遭遇しないようしっかりと対策しておきましょう。
置き型、スプレー、燻煙・煙の3タイプ
ゴキブリ対策製品の種類
ゴキブリ対策製品にはさまざまな種類があります。まずはその種類を解説します。
「設置タイプ」は目的に合わせて選ぼう
置き型のゴキブリ対策製品とは、エサを使ってゴキブリを集めたり、遠ざけたりするタイプの商品です。以下のタイプに分けることができます。
屋内外で使用できる「殺虫剤設置タイプ」
ベイト剤(毒のはいったクリーム状のエサ)でゴキブリをおびき寄せて、エサを食べさせることで殺虫するタイプです。
より高い効果を狙うなら、価格はやや高めとなりますが「フィプロニル」を含んだ商品を選びましょう。また、ゴキブリが運んだ殺虫成分を、他のゴキブリが食べることで連鎖的な殺虫効果も期待できます。
使用する際は安全を考慮して幼児やペットが触れられない場所に設置するようにしましょう。
動き回らせず捕まえる「捕獲設置タイプ」
粘着力のあるシートで捕獲するタイプ。エサのにおいでおびき寄せ、シートでくっつけて捕獲します。
ゴキブリの通り道などに設置をし、野外から侵入してきたゴキブリを捕獲しましょう。しかしすでに室内で繁殖してしまっている場合、こちらのタイプだけですべての駆除は難しいので、燻煙剤などを併用するようにしましょう。
侵入を防ぎ遠ざける「忌避剤設置タイプ」
ハーブなどの天然植物成分で忌避効果(寄りつかせない効果)を発揮するタイプ。ゴキブリが嫌うにおいを使って、侵入を防いだり遠ざけたりします。
排水口・洗面所・キッチン付近など水を使う場所はゴキブリが侵入しやすいので、忌避剤設置タイプのものを設置するのがおすすめです。
「スプレー式駆除タイプ」は使う場所に応じて選ぼう
スプレー式駆除タイプはゴキブリに直接吹きかけて退治するもの。以下のタイプに分けることができます。
リビングでも使用できる「殺虫剤のエアゾール剤」
殺虫剤入りのスプレータイプ。このタイプにはピレスロイド系の成分や「イミプロトリン」という薬剤が使われていることが多く、殺虫成分と、ゴキブリをひっくり返させるノックダウン効果(仰転効果)でゴキブリを駆除します。
リビングや庭先などでゴキブリが現れた際に、一瞬で効果を発揮してくれるので殺虫スプレータイプは使いやすいのでおすすめです。
子どもがいる家庭には「冷却・泡スプレー」
殺虫剤は入っていないタイプで、急激に冷やす冷却剤によって動きを止める、殺虫するものになります。
殺虫成分が使用されていないため、場所を選ばずに使えて、小さいお子さんやペットがいる家庭でも抵抗なく使えます。泡で包み込んでゴキブリを退治する泡タイプスプレーは殺虫したゴキブリを見なくて済むため、ゴキブリの後処理が苦手な方におすすめです。
「燻煙・霧タイプ」は部屋に合わせて選ぼう
燻煙・霧を部屋の隅々まで⾏き渡らせて、隠れているゴキブリにも効果を発揮するタイプ。以下のタイプに分けることができます。
広い部屋に最適なのは「煙タイプ」
昔からあるタイプで、フタでこすって加熱スイッチを入れて煙を発生させるもの。よく煙が広がり、部屋の隅々まで行き渡ります。
ニオイが少ない「水タイプ」
煙を発生させるときに水を使用します。煙タイプに比べて煙の量が少なく、においも少ないです。
集合住宅でも使用可能な「ノンスモーク(霧)タイプ」
煙が発生するのではなく、霧を発生させて殺虫成分を部屋に行き渡らせます。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)