◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。
世界のなかでもイタリアは、ワインの生産量がトップクラス。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんへの取材をもとに、イタリアワインの選び方と、おおむね4,000円以下のお手ごろ価格で手に入るなかから、赤ワイン、白ワイン、スパークリングワインのおすすめを紹介していきます。
産地やぶどうの品種に注目!
イタリアワインの選び方
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・石関華子さんに、イタリアワインを選ぶときのポイントを4点、教えてもらいました。飲んでみたいイタリアワインを探す際に、参考にしてみてくださいね。
イタリアワイン初心者は2大産地からおさえて
【エキスパートのコメント】
イタリアでは、国内の20州のすべてにおいてワインが造られています。北のアルプス山脈の麓(ふもと)から南のシチリア島まで、多様な気候や土壌のもとであらゆる個性を持つワインが生産されています。
代表的な産地はピエモンテ州とトスカーナ州。イタリアワイン初心者の方は、まずこの2大産地のワインをおさえておくといいでしょう。
また、中級者・上級者の方は、さまざまな産地のものを試して、テロワール(ワイン用語で、産地ごとのワインの個性のこと)を味わってみてくださいね。
ブドウの品種はワイン選びの基本
【エキスパートのコメント】
全州でワイン造りが行われているイタリアでは、ワイン用のブドウの品種が200種類以上も栽培されています。これだけたくさんの品種があるとワインを選ぶのが難しいですよね。そんな方は、まずはイタリアワインの基本ともいえる、イタリアで最も栽培量の多い品種から試してみましょう。
赤ワインならサンジョベーゼ、白ワインならトレッビアーノという品種です。両方とも試したことがあるという方は、ぜひほかの品種のワインも選んでみましょう。そして、ブドウ品種の違いがもたらすワインの味わいの違いを感じてみてくださいね。
料理とワインの相性から選ぶ
【エキスパートのコメント】
イタリアには古くから「食事にはワインが欠かせない」という考え方があるため、伝統的にその土地の食事に合うようなワインが生産されてきました。また、食の発展にともなってワインの味わいも洗練されたという歴史もあります。
そんなイタリアワインだからこそ、ぜひ料理と合わせて楽しんでみませんか。料理とワインの相性がよければ、双方の持ち味が一層ひき出され、至福のひとときを味わうことができるでしょう。この記事で紹介しているおすすめのワインには、それぞれ相性のいい料理も紹介しているので参考にしてみてください。
格付けから選ぶ
【エキスパートのコメント】
イタリアではワイン法の規定により、ワインの品質に応じて格付けが定められています。
従来の格付けでは上から順に「D.O.C.G.」「D.O.C.」「I.G.T」「V.d.T.」の4等級に分類されていましたが、2010年に施行された新しいワイン法では「D.O.C.G.」と「D.O.C.」が「D.O.P.」に統合され、「I.G.T」が「I.G.P.」に、「V.d.T.」が「VINO」に変更されました(※)。
とはいえ、上位の格付けといえど、必ずしも口に合うとは限りません。あくまで格付けは目安のひとつと考えましょう。
※現在でも従来通り、ワインに「D.O.C.G.」「D.O.C.」「I.G.T」と表示することも認められています。
生産者に着目して選ぶ
【エキスパートのコメント】
イタリアは世界で最もワインの生産量が多い国です。また、全国でワインの生産が行われていることもあり、数多くのワインの生産者が存在します。そして、生産者ごとにブドウの栽培方法や醸造方法などが異なるため、たとえ同じ地区の同じ品種のブドウから造ったワインであっても生産者ごとにそのワインの個性はがらりと変化します。
そのため、ワイン中級者・上級者の方は生産者にも着目しながらワインを選ぶと面白いですよ。紹介する商品ではそれぞれの生産者の特徴や実績、取り組みなどについても触れているので、ぜひチェックしてみてください。