◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント:宇津木 聡子
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。
外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。
日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。
芳醇な香りや味わいが楽しめるにごり酒。日本酒本来の旨みと甘みを楽しむことができます。この記事では、にごり酒の選び方とおすすめ商品を紹介します。五郎八や獺祭、久保田、仙禽 雪だるま、月の桂、北あきたなどの有名銘柄、安いものから高級品までピックアップ。
にごり酒とは? どぶろくとの違いは?
にごり酒とは白濁した日本酒のことで、酒税法上の「清酒」に区分されています。製造工程でもろみをろ過するときに、粗めの布やフィルターを使うことで、あえて澱(おり)を残しているのが特徴。
澱に含まれる酵母やこまかい米麹によって、芳醇な香りや味わいが生まれます。日本酒本来の旨みと甘みが残っているため、ふだん、通常の日本酒を飲まない人でも、より飲みやすいでしょう。
同じく白濁した日本酒にどぶろくもありますが、どぶろくは、もろみをろ過せずにそのまま飲むのがにごり酒との違いです。また、どぶろくは酒税法上の「その他醸造酒」の区分になり、清酒ではありません。
国際唎酒師に聞く!
にごり酒の選び方
ここからは、にごり酒を選ぶときのポイントをチェックしましょう。ポイントは下記。
【1】製法
【2】種類
【3】飲み口やアルコール度数
【4】季節感
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】にごり酒の製法で選ぶ
にごり酒には、火入れ(加熱処理)をおこなって酵母の働きをストップさせたタイプのものと、火入れせずに酵母を生きたまま残した活性タイプがあります。
火入れを行なったものは、発泡感がないのでとろりとした醪(もろみ)由来の風味をしっかり楽しめます。一方活性タイプは、瓶内でも発酵するためシュワシュワ感があり、爽快な飲み口を楽しみたい人にぴったり。また、できたお酒に酵母や糖を加えた瓶内二次発酵タイプは、きめこまかい泡があり和製シャンパンと呼ばれています。
ほかにも、炭酸ガスを注入したスパークリングタイプは華やかなシーンにふさわしいでしょう。
【2】にごり酒の種類で選ぶ
にごり酒のなかに含まれる澱(おり)の度合いによって、味わいと口に含んだときの食感が大きく変わります。にごり酒にはいくつかの種類があるため、それぞれの特徴をみていきましょう。
活性にごり酒|シュワシュワ発砲感を楽しめる
活性にごりタイプのにごり酒は、アルコール発酵したお酒のもろみを濾したあとに、酵母が生きたままで瓶詰めしたものです。酵母の働きにより自然発酵が進むため、とろりとした質感のなかに、シュワシュワ感もあります。
そのため、さわやかな喉ごしをお好みの人にぴったりでしょう。酵母が生きているため、冷蔵保存する必要があります。
うすにごり酒・ささにごり酒|にごり薄めであっさり
にごり酒でも白濁度合いの少ないタイプを、うすにごり・ささにごりと呼びます。明確な定義はないものの、ささにごりはさっぱりとした味わいで、冷奴や枝豆などのおつまみと相性がいいです。
またうすにごりは、ささにごりよりもさらに透明感が高いのが特徴。角がなく飲み口がやわらかいため、初心者でも飲みやすいでしょう。海鮮類とよく合うので、たこの酢のものや鮭のホイル焼きと合わせてみてください。
おり酒|とろとろで濃い飲み口
おり酒は、もろみを目のこまかい布で絞ったあとに、残っているおりをそのまま残したにごり酒のことです。別名「おりがらみ」と呼ばれることもあります。
瓶の底におりが沈んでいるため、飲むときには瓶を振って混ぜてから味わうのが通常です。また、あえておりを混ぜずに透明の上澄みと、おりが残った層を別々に味わう楽しみ方もできます。
燻製料理などと相性がいいため、味の濃い料理が好きな人に適しているでしょう。
【3】飲み口やアルコール度数で選ぶ
「甘口」「辛口」といっても、にごり酒を含むすべての日本酒には甘味があり、案外その見極めは単純ではありません。甘味と酸味のバランス、アルコール度数が微妙に影響することがあります。甘味があっても酸が強ければ、さっぱりドライに感じますし、強いアルコール度数は後味のキレをもたらします。
甘酒のような、まろやかでこっくりした味わいを楽しみたいときは「甘口」と書かれているものや、甘味強め・酸味弱め・アルコール度数が低めといった、甘さを感じやすいものがおすすめです。一方で、キリッとした味を楽しみたいときは、「辛口」と書かれているもの、酸やアルコール度数が高めのものを試してみましょう。
酒税法で「清酒」に区分されるにごり酒は、アルコール度数が22%未満と定められています。商品によって、13%から21%程度のものまで差があるため、事前にチェックしましょう。
【4】時期限定など季節感に合わせて選ぶ
一年をとおして手に入るにごり酒もあれば、酒蔵によって時期限定のにごり酒を出すところもあります。季節に合うように発泡感の強さや味わいが工夫されているので、お気に入りがみつかれば、毎年その季節が待ち遠しくなるでしょう。
ラベルのデザインやお酒につけられる名前とともに、そのにごり酒の折々の味わいから季節を感じるのも楽しいものです。
国際唎酒師からのメッセージ
ベストなコンディションで幅広く楽しもう
【エキスパートのコメント】
そのまま楽しむだけではなく、ときには温めてみたり、あるいは炭酸や相性のよい乳酸菌飲料で割ってみたり。さまざまなにごりの濃度や甘さの度合いがあるゆえに、にごり酒はさまざまな楽しみ方ができます。
にごり酒がにごり酒たるゆえんである醪(もろみ)の成分はお米の成分。そのぶん、保管される温度・光・時間の経過に影響を受けやすいといえます。よいコンディションのものを楽しむために、購入の際はできるだけ入荷時期が近いものを選び、気温が高い時期であればクール便で発送してもらうといいでしょう。