◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フランスチーズ鑑評騎士:山田 好美
ワインスクール「レコール・デュ・ヴァン」チーズ&ワイン講師。
英仏語講師歴20年以上。語学留学以来フランスのチーズとワインの魅力の虜となり以降ワインとチーズの資格を取得し ワイン&チーズ講師としても活動を続けています。近年は国内の生産者の動向にも注目し応援しています。
クセのあるチーズとして有名なブルーチーズ。通販ならお取り寄せで幅広い種類のブルーチーズが手に入るので、きっと気に入る味が見つかるはずです。この記事では、ブルーチーズの選び方とおすすめの商品をユーザー、エキスパート、編集部の視点からそれぞれ厳選してご紹介します。
ブルーチーズとは?
ブルーチーズは、その名前のとおりチーズ製造の工程で意図的に青カビをグリーンチーズ(加塩されたばかりの熟成前のチーズ)のなかに入れて、繁殖させて熟成したチーズです。チーズの内側にカビを繁殖させるため、複雑な断面模様が見られるのが特徴です。
「体に悪いのでは?」 と思われがちですが、ブルーチーズに使われるカビは安全性が高く安心して食べることができますよ。
日本でも料理によく使われるゴルゴンゾーラチーズも、ブルーチーズの一種です。見た目だけでなく、塩分が多くしょっぱいため味にクセがあり、苦手な人もいますが上質なものを選べばそのおいしさに気づくはずです。ブルーチーズの選び方をチェックして、気に入るブルーチーズを探してみてくださいね。
ブルーチーズの選び方
見た目やニオイで敬遠されがちなブルーチーズですが、逆にそのクセにハマる人も多いですよね。レパートリーも意外に多く、パスタやリゾットなどの主食や、クラッカーにのせたりワインのお供などのおつまみなど、さまざまな食べ方があります。まずは自分に合いそうなブルーチーズを探して、試してみませんか?
この記事では、ブルーチーズの選び方をご紹介します。初心者の方はどんなブルーチーズが試しやすいかなど、本記事をぜひ参考にしてみてください。
ポイントは下記。
【1】ブルーチーズの産地と種類に注目
【2】容量や容器も確認する
【3】「AOC」や「DOP」のブルーチーズは高品質
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ブルーチーズの産地と種類に注目
ブルーチーズは産地や種類によって味わいが異なります。ここでは、世界3大ブルーチーズと言われている「ゴルゴンゾーラ」「スティルトンチーズ」「ロックフォール」と、国産のブルーチーズの特徴や味わいを紹介していきます。
初心者はイタリアの「ゴルゴンゾーラ・ドルチェ」から試してみよう
ブルーチーズ初心者の方には、外側は白カビで内側に青カビが入っているものが、やさしい味わいでおすすめです。
イタリアのゴルゴンゾーラには、辛口な「ピカンテ」と甘口な「ドルチェ」のふたつのタイプがあり、「ドルチェ」は青カビの量も少なく塩気が控えめなので初めてのブルーチーズに向いています。白カビを外皮にまとったドイツの「カンボゾーラ」や、フランスから輸入されているロングライフタイプのチーズなどもおすすめです。
ナッツ系の味わいが楽しめる「スティルトン」
スティルトンチーズは、青カビが描く大理石模様がうつくしい、イギリスのブルーチーズです。水分が少ないのでシャープな味わいと濃厚なコクが楽しめます。
チェダーチーズのようなしっかりとした生地に青カビが静脈状に広がっていて、ナッティ(ナッツ系)な味わいがあります。
羊乳の風味が楽しめる「ロックフォール」
羊乳で作られた真っ白なチーズに、青カビのあざやかな模様が映える、フランスのブルーチーズです。羊乳製なのでより味わいが濃く、テクスチャーもなめらかでバターのような食感が楽しめます。クリーミーな味わいとブルーチーズ特有の刺激を楽しめます。
塩分も多く風味も個性的なので、ブルーチーズ通の方でも満足できるでしょう。
日本人に合う国産のチーズも試してみる
近年、日本でもブルーチーズは生産されていて、世界コンクールで賞をとるほどクオリティも上がっています。海外に比べるとマイルドな味わいなので、初心者の方にもおすすめのブルーチーズです。
とくに外国産と比べると、ニオイやクセがおさえられている製品が多いです。
【2】容量や容器も確認する
ブルーチーズの容量や容器は商品によってさまざま。使用シーンに合わせて使いやすいものを選びましょう。
ブロックタイプは切り分けやすい
チーズを手軽に切りわけたいなら、カットされた状態で販売されている「ブロックタイプ」を選んでみましょう。少量にカットされているタイプなら食べきれるので、保存の心配をする必要もありません。
はじめて購入するときには、ブロックタイプのブルーチーズを選んで、好みに合うかどうかをチェックしてみるのもいいでしょう。
調味料に使うなら保存のしやすさも確認
ブルーチーズは味わいにコクがあるため、パスタのソースやサラダのドレッシングとしても使えます。料理が好きな方は、大容量タイプで保存しやすい容器に入っているブルーチーズを選ぶと使いやすいでしょう。
長期保存をするなら密閉性の高さも要チェックです。毎日のように使うなら、あらかじめこまかく切ってあるタイプやクラッシュタイプを選んでみるのも、ひとつの方法でしょう。
【3】「AOC」や「DOP」のブルーチーズは高品質
「AOC」や「DOP」の表記があるブルーチーズは、限定された地域や製法で作られています。AOCはフランスの品質保証制度で、チーズに使われる青カビ菌の採取方法や種類、熟成のさせ方などが厳しくチェックされます。
DOPは、イタリアの厳しい基準をクリアしたブルーチーズについているマークです。品質や製法にこだわるなら、「AOC」や「DOP」を目安に選んでみてください。
エキスパートからのアドバイス
【エキスパートのコメント】
チーズは栄養価も高く手軽な栄養源として注目されていますが、近年はブルーチーズに含まれる成分が注目されています。
青カビはちょっと……と敬遠される方も、初心者向けのブルーチーズからトライしていただき、ハチミツやジャムなどと一緒に食べていただくと案外おいしさの新発見につながるかもしれません。
ブルーチーズを上手に摂取して、健康的な食生活を目指しましょう!