◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー:京師 美佳

学校卒業後百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年3月錠前師資格取得。

町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。

法人営業部の責任者を務める中、2002年10月 防犯設備士取得。

その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして、防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。

2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も、講演、テレビ、新聞、雑誌など、多方面で防犯の啓蒙活動を展開中。


盗難や火事、災害から貴重品を守ってくれる金庫。この記事では、金庫の選び方と、耐火・防水性などが魅力のおすすめ商品をご紹介。手提げできる小型タイプやおしゃれなデザインなど、一人暮らしの防犯にも役立つ家庭用の金庫もピックアップしました。

金庫は「耐火金庫」と「防盗金庫」の2つ!

出典:Amazon

マイナンバー制度後、貴重品管理の重要度が見直され、金庫の需要が増えています。しかし一口に金庫と言っても、防盗性や耐火性などの用途の違い、そして開錠方法が異なるさまざまな金庫があり、どのように選べばよいかわかりませんよね。

そこで、まずは金庫の種類について説明します。金庫は大きく分けて耐火金庫という火災対策用の金庫と、火災だけでなく盗難被害を防ぐ機能も持つ防盗金庫の2つの種類があります。

家庭用金庫は一般的に火災対策の耐火金庫が多く設定されています。火災だけではなく、地震などの災害に強いので大切な物を守ってくれるでしょう。TSグレードの規格がついている場合は、耐火金庫でも防犯性があります。

防盗金庫は盗難防止を重視した作りになっているので、重さがあってコストが高い面があるので家庭用に導入する場合はよく検討しましょう。

日セフ連(日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会)の規格がついていれば、防盗金庫としての機能は問題ありません。ほかにも日本の工業規格であるJIS規格やアメリカのUL規格の金庫の規格を有していて性能は確かなので確認してみてください。

金庫を置く前に
まずは設置場所・サイズ・耐荷重を確認しよう!

出典:Amazon

実際に住居に金庫を置く場合に、場所やサイズ、重さはチェックしておきましょう。持ち家の場合は、設置スペースも多いので据え置きタイプもよいでしょう。一人暮らしの場合は、アパートのスペースも限られるので小型で防犯性の高い製品を選びましょう。

金庫が重すぎると床が抜けてしまう事態が発生する可能性もあります。家の床の耐荷重も考えて、金庫を選んでみてください。

用途や種類・耐性
金庫の選び方

それでは、金庫を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記5つ。

【1】金庫の種類をチェック
【2】鍵の種類をチェック
【3】破壊行為から守る「防盗性」をチェック
【4】耐熱性をチェック
【5】防水性をチェック

それぞれ解説していきます!

【1】金庫の種類をチェック

金庫には主に「据え置き型」と「手提げ型」の2つのタイプがあります。それぞれの特徴をまとめたので用途や目的に合ったタイプを選びましょう。

据え置き型|防盗性・防火性重視の方におすすめ!

出典:Amazon

据え置き型の特徴は、重たくてかんたんには持ち出せないという点です。定位置に設置するため、火災や地震が起こったときにも運び出すことはできません。

重たいだけでなく頑丈なので防火性と耐久性にすぐれており、火災や地震でも保管した中身を守れます。

値段や施錠法はいろいろですが、貴重品や大事なものを保管するのに適しています。

手提げ型|緊急時の持ち出しにも便利!

出典:Amazon

手提げ型の特徴は、小型でかんたんに持ち運びができるという点です。据え置き型とは違い、軽いので必要な場所へ移動できます。

お求めやすい値段なので導入しやすいですが、耐火性や防盗性では据え置き型より劣ります。火災や地震が起こったときは持ち出すことができますが、持ち出せないときは保管した中身の保証はできません。

貴重品ではないものを気軽に保管するのに適しています。

見つからないようにする「隠し金庫タイプ」も!

家のスペースなどの問題から、大きくて頑丈な金庫は置けない場合があります。その場合は隠し金庫を採用してみましょう。日常使う家電やインテリアと同じ形をした擬似化された金庫によって見つかりにくくなっています。

デザインがおしゃれで開け方の分かりにくい構造になっている製品があるので、金庫に見えない金庫がたくさんあります。大学生で一人暮らししている人などにおすすめです。

【2】鍵の種類をチェック

金庫にはいろいろな鍵の種類がありますので、選ぶときはなにを重視するかがポイントになります。それぞれの鍵の特徴について説明しましょう。

セキュリティ満点の「生体認証」

スマホなどに使用されるようになり一般的になってきた生体認証は、金庫に採用されています。指紋認証や顔認証などが使われており、ICカードや鍵などを保管しなくてもよくなります。

鍵を紛失したときやパスワード忘れなどの不安もなくなるので、管理もしやすくなるでしょう。しかし機能的な面から購入コストが高くなりがちです。予算をよく考えたうえで購入を検討してみてください。

使いやすさと防犯性なら「磁気カード式」

増えているのが磁気カード式の電子ロックです。カードをスライドさせるだけで施錠や開錠でき、使いやすいのが特徴です。防犯性にすぐれ、セキュリティ会社などでも多く使用されています。

テンキーなどを組み合わせて防犯性を高めた製品もあり、値段は高くなりますが防犯性を重視する場合に適しています。

カード式なので持ち歩くときにも便利です。

施錠の確かさなら「ダイヤル式」

金庫で多く使用されているのがダイヤル式です。ダイヤル式は操作性に特徴があり、ダイヤルを回して数字を合わせて施錠・開錠をおこないます。慣れてしまえばスムーズに操作可能です。

ダイヤル自体が軽すぎたり数値の位置がわかりづらい場合、数字を合わせにくいことがあります。選ぶ前に自分でダイヤルを操作して使いやすいかどうかチェックすることが大事です。

電子ロックなら「テンキー式」

電子ロックを使用した方法として、テンキー式は多く採用されています。暗証番号を使用して、金庫の前部についているテンキーに入力して鍵を開きます。テンキーの場合には鍵をセットとして装備している製品が多いです。

注意するべき点としてはテンキーの電池の交換です。電池切れの場合、動作ができなくなるので年に一回ほど交換しておきましょう。暗証番号を忘れても開くことができないのできちんと保管しておいてください。

磁力で開けるシンプルな「マグネット式」

専用のマグネット式のキーを使っているのが、マグネット式金庫です。マグネットキーを所定の場所にタッチするだけで、かんたんに施錠、解錠することができます。鍵穴がないので防犯性もよいでしょう。

しかし、マグネットキーは合鍵を作るのが難しいことがデメリットとしてあります。複数の人数で鍵を作る場合は検討しましょう。

開けやすく使いやすい「シリンダー式」

一般的によく見るタイプで、鍵を差し込んで施錠・開錠できるのがシリンダー式です。何度も開けたり閉めたりする場合に使いやすく、面倒がないのが特徴。

開錠しやすいのですが、つくりによってはかんたんにこじ開けられてしまうこともあるので、なるべく高性能な鍵を使用している製品を選んでください。

複製やピッキングを防げて防犯性が高いのはディンプルキーです。

【3】破壊行為から守る「防盗性」をチェック

防盗性の金庫は壊されて中身を盗まれないようにつくられています。耐工具試験や耐溶断試験によって防盗性をチェックされている製品を選びましょう。

「耐工具破壊試験1時間合格」の認証がある金庫は、破壊するまで1時間かかります。検査員が厳しい基準で検定しているのでセキュリティにすぐれ、貴重品を保管するのに適しています。

【4】耐熱性をチェック

家庭用の金庫として、重視したい内容に耐火性があります。火災や災害から貴重品を守るためにさまざまなポイントを確認しましょう。金庫に関する耐火性、耐熱性で確認すべき部分は、試験などで確認できる耐熱時間と耐熱温度です。

それでは実際にどんな条件の耐熱時間と耐熱温度を選べば、災害に強い金庫を選べるかをご紹介していきます。

耐火時間が30分から1時間のものを選ぶ

出典:Amazon

火災などが起こった場合、燃え盛る炎から貴重品を守るために家庭用金庫はどれくらいの時間耐えられるとよいのでしょうか?総務省消防庁によるデータでは、消火活動開始から30分以内に火災は鎮火するとされています。

耐火金庫として選ぶ場合、耐熱時間が30分以上の製品を選ぶようにしましょう。ほかにも1時間や2時間といった製品も用意されています。しかし、耐火時間の長い製品は耐火用の装備により重量が重くなるので注意してください。

書類の保管は庫内を177℃以下に抑えるものを選ぶ

出典:Amazon

金庫に重要書類を保管する場合には、紙が燃えない温度まで耐えられる仕様の金庫を購入しましょう。紙類の収納を考えた金庫の場合は、金庫内の温度が177℃以下に抑えるようになっていることを確認してください。

紙を保管する場合、内部の大きさもチェックするポイントです。日本はA4サイズの書類が多いため、内部の寸法が210×297mmよりも大きい製品を選ぶと整理しやすくてよいでしょう。

デジタルメディアは「データセーフ金庫」がおすすめ

出典:Amazon

金庫に入れる貴重品として、CDやDVD、HDDなどのデジタルメディアを保管する機会も増えました。しかし、それらはプラスチック材料などが使われているので、60℃ほどの温度で破損してしまいます。そのためデータセーフ金庫を選ぶことをおすすめです。

データセーフ金庫の仕様は、庫内が温度52度以下、湿度80%以下にJIS規格で設定されています。仕様が通常の耐火金庫とは違うのでコストがかかりやすく、10万円前後からに価格が設定されていることを確認しておきましょう。

高価な金属や美術品の保管は耐火温度を個別にチェック

出典:Amazon

貴金属や美術品を金庫に保管する場合には、また耐熱温度が変わってくるので使用前の確認をしておきましょう。真珠を使ったアクセサリーの場合は、65℃以上になると形状変化などが起こってしまいます。

耐火温度を貴金属を保存できる仕様になっている金庫だけでなく、データセーブ金庫も湿度管理もできるので製品にもやさしいです。

【5】防水性をチェック

出典:Amazon

近年では、台風や大雨など自然災害による水害も増えてきています。そのため、万が一に備えて防水性も考慮して選ぶと、より大切な物を守ることができます。

火災時はスプリンクラーで大量の水を浴びる可能性もあるため、防水性があると安心できます。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)