◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。
この記事では、世界4大スピリッツのひとつに数えられるジンの選び方とおすすめの商品をユーザー、エキスパート、編集部の視点からそれぞれ厳選してご紹介。初心者でも飲みやすい銘柄や人気の高いクラフトジン、安い・高級なジンなどを幅広く厳選しました。
カクテルやソーダ割り、ストレートで楽しむ
ジンとは?
カクテルのベースのお酒として知られているジンは、ウォッカ、テキーラ、ラムとあわせて世界4大スピリッツといわれています。スピリッツは醸造したお酒からアルコール分を蒸留して作る蒸留酒という意味です。
蒸留するためにアルコール度数が高めなのが特徴のひとつです。ジンの原料は大麦やライ麦、トウモロコシなどの穀物を使用し、これらを醸造、蒸留したグレーンスピリッツにねずの実(ジュニパー・ベリー)などの香草や薬草類(通称:ボタニカル)を加えています。
オランダで薬用酒として生まれたことの名残から薬草が加えられているのですが、国ごとに好まれるボタニカルを加えたクラフトジンも多く製造されています。日本でも、サントリーなどが日本人に合ったボタニカルを加えた製品を作っています。
お酒の初心者にはどのように飲むとよいかわからず難しいと思われがちですが、ジントニックなどのカクテルはかんたんに作れるので、飲みやすいお酒です。
国産やイギリス産、オランダジンなど産地の違いも
おいしいジンの選び方
ここからは、おいしいジンを選ぶためのポイントをご紹介します。ポイントは下記になります。
【1】ジンの種類と特徴をチェック!
【2】原材料のボタニカルで選ぶ
【3】銘柄によるこだわりを楽しめる「クラフトジン」も!
【4】ジンの人気メーカーをチェック
【5】香り・味わい・飲み方から選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ジンの種類と特徴をチェック!
ジンは、主産地や製法ごとに「ドライジン」「ジュネバ」「シュタインヘーガー」「オールド・トム・ジン」の4つに分けられます。それぞれかんたんに特徴を紹介します。
オーソドックスな「ドライジン」
ドライジンとは、現在、世界でもっとも流通しているジンで、何も指定せずに「ジン」と頼んだ場合はドライジンが出てきます。イギリスのロンドンで誕生したため、「ロンドン・ジン」「イングリッシュ・ジン」と呼ばれることもあります。
ジュニパー・ベリーは柑橘類の華やかな香りが特徴で、雑味が少ないため、カクテルの材料によく使われます。その品質を維持するため、19世紀に登場した連続式蒸留器を使って製造しています。
香りが強めの「ジュネバ」
昔ながらのジンの製法に近いため、「ジンの原型」とも呼ばれるジンです。そのため、「クラシック・ジン」もしくは主産地の名前をとって「オランダ・ジン」と呼ばれることもあります。
原料はドライジンと同じものの、麦芽を多めに配合し、糖化発酵をうながして醸造します。風味の強さとコクを楽しめるのが特徴で、冷凍庫で冷やしたジンをストレートで飲むとふんわりと甘みを感じます。
控えめな風味が特徴の「シュタインヘーガー」
ドイツのシュタインハーゲンという村で生まれたジンです。ドライジンやジュネヴァでは、香り付けに乾燥させたジェニパーベリーを使いますが、シュタインヘーガーは生のジュニパーベリーを使用するのが特徴。控えめな風味と、マイルドな味わいが楽しめるジンです。
ストレートやロック、カクテルに使っても味わいが楽しめるので、ファンも多いです。
甘めで飲みやすい「オールド・トム・ジン」
ドライジンに砂糖を加えて作られた甘口のジンがオールド・トム・ジンです。もともとジン特有の雑味を消すために加糖されて作られたという歴史があり、砂糖の分量はジンに対して2%程度とされています。
甘みを感じやすいため飲みやすいのが特徴で、甘いお酒が好きな方におすすめ。カクテルでは「トム・コリンズ」のベースとなるジンです。
【2】原材料のボタニカルで選ぶ
ジンの味、風味は「ボタニカル(ハーブ・スパイス・果皮)」で決まるといわれています。
ジンのボタニカルといえば「ジュニパーベリー」が代表的ですが、そのほかにもほのかな甘味、スパイシーさを感じる「コリアンダー・シード」、甘くフローラルな香りを出す「オリス・ルート」、森林のようなさわやかな香りと甘味を出す「リコリス」、エキゾチックな香りをプラスする「カルダモン・シード」などがあります。
使われているボタニカルによって選んでみると自分好みの味を見つけやすいでしょう。
【3】銘柄によるこだわりを楽しめる「クラフトジン」も!
クラフトジンとは、ジンを作る工場がそれぞれのこだわりをもってアレンジした製品です。
クラフトジンのパイオニアともいえるメーカーがSIPSMITH(シップスミス)です。18世紀-19世紀に製造されていたロンドンのドライジンを、200年という時を経て当時のレシピどおりによみがえらせました。強いこだわりが生んだ、執念の製品ともいえるでしょう。
そのほかにも、その国の人たちが好む味にしたクラフトジンを作っています。日本では、サントリーが日本人の慣れ親しんでいる柚子や緑茶などを用いて作ったジンを誕生させました。
オリジナルの香りや味わいの違いを楽しむのが、クラフトジンの醍醐味といえるでしょう。
【4】ジンの人気メーカーをチェック
ジンといってもたくさんのメーカーがこだわりの製品を生み出しています。まずはジンのロールスロイスとよばれているタンカレーです。ドライジンのなかでもキレのある飲み口と上品さが、多くの人に評価されています。
ジュネヴァのタイプで評価されているのはボルスです。数回の蒸留を経て、ボタニカルフレーバーも蒸留した液を加えることによって、ほかにはない風味の広がりと奥深い味を楽しめます。
シュタインヘーガーならシュリヒテというブランドがおすすめです。マイルドで飲みやすい仕上がりになっています。オールド・トム・ジンならバスタブ・ジンのブランドが限定生産品ではありますが、さわやかで舌のうえで感じる甘みがあり女性でも飲みやすいです。
ジン初心者の人はウィルキンソンを試してみてください。日本のニッカウヰスキーが製造し、アサヒビールで販売されています。十数種類のハーブを使用し、やわらかな飲み口が特徴です。
ジンはアルコール度数が高いために価格も高くなりやすいのです。しかしウィルキンソンはさまざまなサイズが用意されており、コストパフォーマンスも考えられていて気軽に手にすることができます。
【5】香り・味わい・飲み方から選ぶ
【エキスパートのコメント】
はじめに、ジンには4つの種類があることを紹介しましたが、たとえ同じ種類のジンであっても、銘柄ごとに使用される原料や製法が異なるため、実にさまざまな香りや味わいのものが存在します。
また、「どんなふうに飲みたいか」あるいは「どんなカクテルを作りたいか」ということも、ジンを選ぶ際の目安になります。
下で紹介するおすすめ商品は、それぞれの香りや味わいの特徴、おすすめの飲み方も紹介しています。ぜひ参考にして、ご自身の好みに合いそうな1本を選んでくださいね。