◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美
全国47都道府県はもちろん、世界20カ国以上のレストランに着物で行きグルメ誌に連載中。
食の専門家としてテレビ出演多数。年間700軒以上は食べ歩き、星付きレストランからコンビニ・デパ地下・ご当地グルメ・お取り寄せ品など、食に関して幅広い知識を持つ。
健康成分のひとつであるカカオポリフェノールが注目され、人気が高まっている「ハイカカオチョコレート」。この記事では、ハイカカオチョコレートの選び方の説明と、おすすめ商品を厳選!カカオ含有量の説明やその効果についても詳しく解説しています。
ハイカカオチョコレートとは?
ハイカカオチョコレートとは、チョコレートの主原料である「カカオ」の成分が多く含まれているチョコレートのことを指します。カカオ豆にはカカオポリフェノールが含まれていて、その健康効果にも注目が集まっています。
ハイカカオチョコレートはカカオ成分が多い分、ふつうのチョコレートと比べて甘さがおさえられ、ビターな味わいが楽しめるのもポイント。甘いのが苦手な方や、ビターチョコレートが好きな方におすすめです。
カカオの産地や含有量の違いは、味わいや食べやすさに直結するので要チェックです!
ハイカカオチョコレートの選び方
1級フードアナリストの里井真由美さんにお話をうかがい、ハイカカオチョコレートを選ぶときのポイントをまとめました。
ポイントは下記。
【1】カカオの含有率で選ぶ
【2】カカオ豆の産地や栽培方法をチェック
【3】酸味や香りで選ぶ
【4】オーガニックやフェアトレードのものを選ぶ
【5】飲み物に合わせて選ぶ
【1】カカオの含有率で選ぶ
ハイカカオチョコレートにはカカオの含有量がおよそ60〜75%の商品が多く、最近では85%、90%以上という商品も増えてきました。数値が上がるほど甘さが控えめで、酸味や苦みを強く感じてきます。
カカオ含有量60~70%|甘さが残り食べやすい
ふだんからカカオ含有量の低いチョコレートが好みの方や、はじめてハイカカオチョコレートを食べるという方は70%前後のものから試してみるといいでしょう。70%までは甘みを感じることができるので、お菓子として楽しみたい方におすすめです。
カカオ含有量80~90%|甘みが少なく上級者におすすめ
80%を超えると、だんだんと甘みが感じられなくなってきます。ある程度ハイカカオチョコレートに慣れている方や、70%くらいではまだ物足りないという方におすすめ。
カカオ含有量90%以上|甘みなしでお菓子作りにもおすすめ
90%以上になると甘みがなくなり、だいぶ好みがわかれます。そもそも甘いものが苦手という方におすすめです。90%以上はカカオ豆の風味がグンと増すので製菓材料としても使いやすいです。
【2】カカオ豆の産地や栽培方法をチェック
カカオ豆の産地や栽培方法にも着目して選んでみるのもいいでしょう。
たとえば、エクアドル産のカカオは花のような華やかな香りが特徴的。フレーバーチョコとして扱われたりもします。ベネズエラ産は、甘み・酸味・苦みのバランスがよく、ナッツのような香りもします。
チョコレート専門店では少量ずつ食べ比べもできるなど、自分好みのチョコレートが探しやすいです。苦いチョコレートは好きではないと思っていても、いろいろ食べ比べることで好きになったり、原産国に興味がわいたりと楽しさが広がるかもしれませんね。
【3】酸味や香りで選ぶ
ハイカカオチョコレートは、ふつうのチョコレートと比べると酸味や苦みが強いので、もし食べづらさを感じる場合は香料で香り付けされたものを選ぶといいでしょう。
酸味や香りの度合いは実際に食べてみないと分からないところではありますが、口コミが参考になる場合もあります。ぜひチェックしてみてください。
【4】オーガニックやフェアトレードのものを選ぶ
ハイカカオチョコレートの中には、100%オーガニックの商品もあります。安全性を気にする人はそうした商品が選択肢になります。
また、原料であるカカオ豆はフェアトレード(公正な貿易の仕組み)のみにこだわった商品もあります。途上国の生産者支援をしたい人は確認してみましょう。
【5】飲み物に合わせて選ぶ
ハイカカオチョコレートは甘さが控えめなので、比較的どんな飲み物にも合わせやすいです。たとえば、カカオ含有量80〜99%のチョコレートは、カフェオレやミルクティーなど乳脂肪分が入った飲み物とよく合い、ほっと一息つきたいときにぴったりの組み合わせです。
一方、カカオ豆の風味を強く感じたいときはブラックコーヒーやストレートの紅茶などを。お酒では日本酒やウィスキーにもよく合います。
75%前後のチョコレートは、食後ちょっと甘いものが食べたいなというときに。爽やかなハーブティーも合いますし、ホットミルクやソイラテで一層まろやかな風味を楽しめます。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)