◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
整理収納アドバイザー:鈴木 久美子
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級、住宅収納スペシャリスト、色彩検定2級。
個人宅の整理収納サポート(お片付け)を中心に、整理収納に関するセミナー講師、Web記事も多数執筆中。「暮らしを整え、人生を豊かにする」Classy Life代表。雑誌のレポーターとしても活動し、生活を楽しくする情報を発信。
子どもがいても、狭いマンションでも、スッキリと美しい暮らしを目指しています。
洗い終わった食器やコップ、フライパン、鍋などを置く水切りマット(吸水マット)。ニトリや無印といった量販店やダイソー、セリアなどの100均でさまざまな種類が発売されています。この記事では、水切りマットの選び方、ユーザーが選んだイチオシ商品、エキスパートと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介。
こんな人におすすめ!
水切りマットがあると便利な理由
水切りマットとは、洗った食器を置くだけで水切りできるマットのことです。吸水マットや水吸収シート、水切りトレーとも呼ばれています。同じ役目を果たす「水切りラック」との大きな違いは、場所を取らないこと! 使用後は収納できるので、キッチンがスッキリします。
【水切りマットはこんな人におすすめ】
●小さなキッチンで大きな水切りかごを置けない方
●シンク周りの調理スペースを広く使いたい方
●水切りカゴとは別に、ちょこっとした洗い物を乾かすときや、フライパンなど幅をとる調理器具を乾かすサブマットが欲しい方
水切りマットは、素材やサイズ、機能もさまざま。使い勝手のいいものを選んでいきましょう。
素材やサイズをしっかりチェック
水切りマットの選び方
ここからは、水切りマットの選び方をご紹介! チェックポイントをおさえていけば、ご家庭にぴったりの商品を見つけることができます。ぜひチェックしてみてください。ポイントは下記。
【1】素材
【2】通気性
【3】抗菌・消臭作用
【4】サイズ
【5】お手入れのラクさ
【6】デザイン
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途にあわせて最適な「素材」を選ぶ
まずは水切りマットの素材をチェック。大きく分けて4つの種類があるので、使い勝手で選んでいきましょう。
マイクロファイバー|吸収性・速乾性・クッション性が高い
マイクロファイバーは、細い合成繊維でできています。その特徴は、高い吸水性とすぐれた速乾性。クッション性もあるので、グラス類にもやさしく安心です。
水をしっかり吸収しますが、使ったあとは数時間干しておくだけで乾くのがうれしいポイント。吸水性・速乾性・クッション性の3拍子がそろった素材はほかにないので、迷ったらマイクロファイバーがおすすめです。
ポリエステル|軽く耐久性があり安価!
水切りマットの一般的な素材はポリエステルです。耐久性が高く、簡単に破れたりして使えなくなることはありません。水を大量に含むことはできませんが、速乾性に優れているので水切りマットに使うにはもってこいの素材ですよ。
それに安価なので入手しやすいです。まとめて販売している商品もありますよ。
珪藻土(けいそうど)|吸水吸湿性・速乾性・脱臭機能が高い
最近は生活雑貨の素材としても人気の「珪藻土(けいそうど)」。ニトリや、セリア、ダイソーなどの100均でも珪藻土用品がたくさん販売されていますよね。この珪藻土の特徴は、吸水性・乾燥性・脱臭機能にすぐれている点。
この特徴を生かし、洗い物を速く乾かしてくれます。しかし、クッション性がないのが難点。割れやすいグラスを乾かすときは取り扱いに注意しましょう。
シリコン|耐冷耐熱性・通気性が高い
シリコン製の水切りマットは、温度変化に強いのが特徴です。氷を入れたボウルの下に敷いて使ったり、鍋敷きとして使ったりすることもできます。クッション性もあるので、食器を安心して置くことができます。
ただし、シリコン製には吸水性がないのが難点。下にたまった水分をシンクに流す必要があります。心配な方は、シリコンマットの表面に「溝」が入っているか確認してみて。空気のとおりがよくなり、通気性がアップします。水切りマットを、水切り以外の用途でも使いたい方におすすめの素材です。
セルロース|シンク周りのふきとりにも使える
水切りマットに使われているセルロースは、天然素材を主原料としているセルローススポンジがほとんど。特徴は、高い吸水性とクッション性。食器やグラスなどの水切りもスピーディーです。
水になじみやすいという特徴もあるため、すぐにやわらかくなります。ふきん代わりにキッチンやシンク回りをサッと拭くこともできます。はさみでかんたんにカットできるので、いろいろな用途に使いまわしできます。シリコン同様、2WAYの水吸収マットを探している方は要チェックです!
【2】「通気性」をチェック
通気性は忘れてはならないポイント。通気性が悪いと湿気が滞留し続け、カビが増えたり、雑菌が増殖してニオイの原因になったりします。
ポリエステルやマイクロファイバー製は、メッシュタイプだと空気に触れる面積が増えて乾きやすくなります。また、シリコン素材の場合は溝のあるタイプを選びましょう。
【3】「抗菌・消臭作用」があればより衛生的に保てる
キッチンは大切な家族の食事を作る場所なのでつねに衛生的に保ちたいもの。水切りマットは水を扱うため、菌の増殖やカビが生えやすく、食器にいやなニオイが移りやすいアイテム。
そのため水吸収マットを選ぶときには、防臭や抗菌効果があるかどうかもチェックしておきましょう。防臭・抗菌作用がないマットなら、手軽に洗濯や漂白ができる素材なのかも併せてチェックしておくと安心です。
【4】キッチンのスペースを確認して「サイズ」を選ぶ
水切りマットを置くキッチンの広さや、必要な大きさもあわせてチェックしておきましょう。補助的に使うのであれば小さめが使いやすく、数枚合わせてちょうどよい大きさに並べ替えるという方法もあります。
水切りカゴも食洗機もなくしてメインで使う場合は、食器が多く置ける大きめのほうが便利です。
小さめサイズを探している方は、長さ20~30cmほど、大きめサイズなら40cm以上のものを選んでいきましょう。
【5】「お手入れ」のラクさも確認
長く愛用するためには、お手入れのしやすさも重要です。おすすめは、「洗濯機で丸洗いできるもの」か「食洗機対応」の商品。
たとえば、マイクロファイバー製は、手洗いか洗濯機で丸ごとキレイにすることができます。シリコン製は食洗機で洗えるものがほとんどです。
珪藻土の水切りマットは、基本的にはお手入れ不要。吸水力が落ちてきたら表面をサンドペーパーで削ると以前のように戻ります。マットのお手入れ方法もよく確認して選んでみてください。
>>>お手入れの頻度について気になる方は、記事後半の「吸水マットは都度洗う? お手入れのベスト頻度は?」にジャンプ!
【6】「デザイン」はキッチンにあわせて
素材、サイズ、機能のほかにも、「デザイン」は大事なポイントです。水切りマットにはさまざまなデザインがあります。モノトーンでシンプルなものから、キッチンを明るく彩ってくれるカラフルなものまで多種多様です。キッチンに統一感を出したい場合は、水切りマットを置く周辺の色に合わせて選んでみてください。
ミッフィーやスヌーピーなどのキャラクターものや、北欧デザインなどおしゃれな柄も。せっかくなら気分があがる水吸収マットを選んで、キッチンをトータルコーディネートしていきましょう!
水切りマットの人気メーカー・ブランド
水切りマットはメーカーやブランドによって大きく性能が異なるということはありませんが、オシャレなものだったり、信頼性のあるものを選びたいですよね。ここではおすすめのメーカーとブランドをご紹介します。
Georg Jensen Damask(ジョージ・ジェンセン・ダマスク):老舗の機能美に注目!
デンマーク・コペンハーゲンに本社を置き、1904年より続く歴史ある老舗ブランド。ホーム用品のラインナップが豊富で、ヨーロッパなど世界中で支持を集めています。
その魅力は、機能性とデザイン性を両立したプロダクト哲学。使い勝手がいいことだけではなく、使っていてテンションが高まるようなおしゃれなルックスなのもポイントです!
MUJI(無印良品):シンプル&低価格の定番
1980年に日本で誕生し、衣類や家具、雑貨、食品など生活にまつわるさまざまな商品を展開しているメーカー。合理的な生産工程により、簡潔で使いやすいアイテムが評判を集めています。使う人を選ばないシンプルな見た目も相まって、「ムジラー」と呼ばれる無印良品ファンもいるほどです。
水切りマットだけでなく、食器洗い用スポンジ、洗剤、フライパン、鍋などのキッチン用品も豊富なので、合わせてチェックしてみてください
NITORI(ニトリ):高コスパを求めるなら!
家具を中心にインテリアや生活雑貨まで幅広く取り扱うメーカー。誰もが知る「お、ねだん以上。ニトリ」というキャッチコピーにあるとおり、満足度の高い製品に注目が集まっています。新生活や引っ越しのタイミングでチェックしたいメーカーのひとつ。
ニトリの水切りマットは水切れのいいポリエステル素材を使った商品を中心に揃えており、コスパの高さで愛用者も多いです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)