◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役:白井 良和
京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修了。
京都大学農学部昆虫学研究室で農業害虫コナガを研究、殺虫剤メーカーでゴキブリベイト剤の開発に携わった後、富山医科薬科大学大学院医学系研究科に在籍し、蚊の誘引に関する研究で医学博士号を取得。
害虫防除技術研究所を2001年に設立。害虫駆除会社にて、ゴキブリ、ネズミ、ハチ、蚊などの害虫・害獣駆除に従事し、有限会社モストップを2003年に設立。
蚊をはじめとする害虫忌避剤、蚊捕獲器の評価試験や、出版、各メディアへの情報提供を行っている。著書に「蚊の対策がわかる 蚊の教科書」「蚊のチェックポイント71」、共著に「蚊のはなし」などがある。
大事な洋服・和服を虫食いから守るためには、用途や目的にあわせた防虫剤を選ぶことが重要です。ここでは、クローゼットやタンスの衣替え時に効果的な防湿・防カビ・防ダニ効果が期待できる衣類防虫剤の選び方や使い方、ユーザーイチオシの商品や編集部のおすすめ商品をご紹介します。
防虫剤の選び方
クローゼットや押入れなどに入れて衣類を守る「防虫剤」。設置方法や成分など、購入の際には確認すべき点がいくつかあります。この記事では、防虫剤の選び方をご紹介します。ポイントを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ポイントは下記の5つになります。
【1】使用場所
【2】成分や効き目
【3】配合している薬剤
【4】防カビ機能
【5】取替えサイン付き
上記のポイントをおさえることで、あなたに合った防虫剤を探してみてください。
【1】使用場所に応じて選ぶ
防虫剤には、タンス用やウォークインクローゼット用など、使う場所によって形状が分かれています。それぞれの使用場所に適したものを選びましょう。
たとえば、タンスの引き出しや衣装ケースに使用するなら、置くだけタイプの防虫剤がおすすめ。衣類のうえに置いておくだけなので、手軽で便利です。
クローゼットなどにかけた衣類に使用するなら、衣類の近くにかけておける吊り下げタイプの防虫剤を選びましょう。商品自体がハンガー状になっています。
【2】使われている成分や効き目の特徴で選ぶ
現在販売されている防虫剤には、使用されている成分の系統がいくつかあります。それぞれの系統をご紹介しますので、選ぶときにチェックしてください。
無臭タイプの「ピレスロイド剤」は殺虫力が高い
防虫剤には特有のニオイがあり、「衣類にニオイが付くから防虫剤は使わない」という方は、「ピレスロイド系」のものをおすすめします(※蚊取り線香に使用される除虫菊の成分に似たものがピレスロイド)。
商品パッケージにエムペントリン、プロフルトリン、トランスフルトリンなどの記載があるものもピレスロイド系の成分で、無臭なのが特徴です。
ピレスロイド系でも柔軟剤のような香り付きのものもあり、香りに興味がある方に向いています。
効果を長持ちさせるなら「ナフタリン」
「ナフタリン」は防虫剤のなかでもおなじみの商品です。特徴は即効性はありませんが長期保管に向いていること。使用頻度の少ない衣類や人形などの保管にぴったり。効果が長持ちするので、コスト的にもメリットがあります。
独特のニオイがあるので、衣類にニオイがつくのは困る場合は避けた方がいいでしょう。また、併用できない防虫剤があるので注意が必要です。
衣類を守るなら自然由来の「樟脳(しょうのう)」
昔ながらの防虫剤が「樟脳」で、クスノキから抽出された成分からなります。特徴は穏やかな効果があり、衣類などにやさしい点です。
自然由来の成分ですが、防虫剤らしいニオイがします。衣類につくとニオイをとる手間がかかりますが、衣類にやさしいというメリットは見逃せません。防虫剤らしいニオイが苦手な方は避けてください。
即効性と効果の高さなら「パラジクロルベンゼン」
大切な衣類を虫食いから守りたい場合にふさわしいのが、「パラジクロルベンゼン」という成分です。特徴は即効性があり、防虫の効果がとても強いこと。
防虫効果が強いので、素材によっては適さないものがあり、合成皮革やプラスチックなどは要注意です。また、高温になると液状になることがあるため、夏場の使用は控えてください。
赤ちゃんのいる家庭には「ハーブ系」
赤ちゃんやアレルギーのある方がいる家庭では「ハーブ系」も選択肢の一つです。天然のハーブのなかには虫が近寄らない香りのものがあり、防虫剤にも使われています。
代表的なハーブ系の香りは、ユーカリやハッカです。またラベンダー、ゼラニウム、ティーツリーなどのハーブも効果があります。また、オーガニック成分の防虫剤も販売されていますので、チェックしてみてください。
【3】配合している薬剤の組み合わせに注意しよう
防虫剤を使用するとき、違う成分のものを併用すると衣類を傷める場合もあるので要注意。気化した薬剤が混ざり合って化学反応を起こします。
すでにご紹介した「ナフタリン」「パラジクロルベンゼン」「樟脳」は、どの組み合わせも一緒に使えません。ただしピレスロイド系ならば併用可能です。
また、前年度使っていた防虫剤の成分が残っている衣装ケースやタンスなどに、別の薬剤を入れるのも危険。そのため、毎年同じタイプの防虫剤を使うのがおすすめです。
【4】防カビなど機能付きのものを選ぶ
衣類の保管では、防虫と同時にカビにも気をつける必要があります。防カビ剤の成分を配合した防虫剤なら、防虫だけでなくカビ対策も可能です。
防虫剤はイガ、コイガ、カツオブシムシなどから衣類を守りますが、ダニから守ってくれる商品もあります。選ぶときは、使用目的に合わせてプラスアルファの機能が付いた商品もチェックしてください。
【5】取替えサイン付きなら管理がしやすい!
防虫剤をタンスのなかに入れたまま忘れてしまうことがあります。一般的な有効期間は長くて1年ぐらいですので、忘れずに交換してください。
便利なのが取り替えサイン付きの防虫剤です。交換時期がきたら「おわり」の文字が出るものや、防虫剤の粒が変色するものもありますよ。
注意が必要なのは、複数の防虫剤を使っている場合です。取り替え時期が異なるので、サイン付きの商品ならわかりやすいです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)