◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
Cha Tea 紅茶教室代表:立川 碧
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。
飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。
数ある中国のお茶のなかでも、日本人になじみの深い烏龍茶。烏龍茶の茶葉には発酵度や熟成期間、品種のちがいなど非常に多くの種類があります。この記事では、そんな烏龍茶の選び方とおすすめ商品をご紹介。実際に飲んだ人の口コミにも注目です。茶葉タイプや水出しタイプもピックアップしていますので、ぜひチェックしてくださいね。
烏龍茶の選び方
中国茶のうち、日本人にとてもなじみの深い「烏龍茶」。後味がよく、どのような食事とも合うので人気のお茶です。烏龍茶は、コンビニやスーパーで手軽に買えるものから高級なものまで、豊富な種類があります。
この記事では、そんな烏龍茶の選び方を、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんに教えてもらいました。どこにポイントを置いて選ぶのか解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイントは下記。
【1】容器のタイプで選ぶ
【2】生産国や茶葉の形状の違いで選ぶ
【3】発酵度の違いによって変わるお茶の風味で選ぶ
【4】品種で選ぶ
【5】茶葉の年数をチェック
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】茶葉? ペットボトル? 容器のタイプで選ぶ
烏龍茶といえば、ペットボトルのものを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? ですが、烏龍茶も紅茶などと同様、茶葉タイプやティーバッグタイプの商品も多数販売されています。
▼茶葉タイプ
急須を使って淹れるので、烏龍茶の香ばしさを楽しむことができます。自宅でゆっくり飲みたい方におすすめです。
▼ティーバッグ
お湯を注ぐだけでかんたんに作ることができるので、忙しい方にぴったり。とくに水出しできるタイプなら、ボトルに入れるだけで手軽に飲むことができます。リーズナブルな価格の商品が多いのも魅力です。
▼ペットボトル
手軽に烏龍茶を飲みたいなら、ペットボトルタイプがおすすめ。500mlサイズなど小さめなら持ち運びにも便利です。
【2】生産国や茶葉の形状の違いで選ぶ
【エキスパートのコメント】
中国や台湾のほか日本の農家も製茶
烏龍茶は緑茶や紅茶と同様に、カメリア・シネンシスと呼ばれるお茶の木の葉を原料にしています。主に中国や台湾にて製茶されていますが、最近では日本でも烏龍茶つくりをする農家も増えてきています。まずは生産国を確認して購入しましょう。
烏龍茶の茶葉は、豊かな風味を演出するためにこだわりの製茶が施されたり、形状もリーフタイプ、コロコロとした丸い形の球状茶など個性を楽しむことができます。茶葉自体の美しさを愛でるという楽しみ方もあるので、購入時に茶葉の形状をチェックするのも選び方としておすすめです。
【3】発酵度の違いによって変わるお茶の風味で選ぶ
ティーバッグタイプの凍頂(トウチョウ)烏龍茶です。花のような香りと上品な味わいが楽しめます。ほかにもいろいろなお茶があります。
【エキスパートのコメント】
清涼感やコクなど好きなテイストを探そう
中国茶や台湾茶は「緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶」(※) の順番に発酵度が高くなり、発酵度合いや製法により種類や銘柄が異なってきます。そのなかでも烏龍茶は半発酵茶である青茶の一種。ただし発酵度合いが15%~70%とかなり幅広く、ひと口に烏龍茶と言っても多くの種類や、生産地ごとの銘柄まであります。
例をあげると、発酵度が弱くすっきりとした清涼感の凍頂(トウチョウ)烏龍茶、発酵度が高く蜜のような甘い香りとコクの鉄観音(テッカンノン)茶というように、味のタイプもまったく変わる面白さがあります。たくさんの風味の烏龍茶のなかから、好きなテイストのものを探しあててみてください。
※発酵度の順番(とくに白茶・黄茶)については、諸説あります。
【4】品種にもこだわってみましょう
東方美人(トウホウビジン)という品種で、紅茶のような味わいを楽しむことができます。
【エキスパートのコメント】
品種も香りや味わいの個性が出るポイント
烏龍茶の原料カメリア・シネンシスには、大葉烏龍(ダイヨウウーロン)、青心烏龍(チンシンウーロン)、金萱(キンセン)、翠玉(スイギョク)などさまざまな品種が存在します。販売されているお茶のなかには木の品種にこだわって製茶されているものも多く、好みの品種を探すのも通な選び方のひとつです。
たとえば、すっきり爽やかな風味が好きな方は青心烏龍、甘い花のような香りを楽しみたい方は金萱といったように、品種が違うと香りや味わいも変わってきます。ぜひ烏龍茶と一括りにせず、品種にも注目してみてください。
【5】新茶?熟成茶?茶葉の年数をチェック
【エキスパートのコメント】
フレッシュ感と高級感どちらを重視するか
日本の緑茶は新茶が美味しいといわれることが多いですが、烏龍茶には熟成茶と言って、ワインのように数年~数十年と茶葉を寝かせて楽しむものもあります。新茶のフレッシュな味わいとはまったく異なり、年数を増すことで深みのある味わいと、余韻が残る香りなどがあらわれ、特別な風味が楽しめます。
新茶の烏龍茶はフレッシュ感が、熟成茶は特別な催しなどでお出しするのにも向く高級感が魅力です。この違いにも注目しながら選んでみるとよいでしょう。
紅茶教室代表からアドバイス
【エキスパートのコメント】
繊細なお茶だからこそ選択肢が広い!
不発酵茶の緑茶や発酵茶の紅茶に比べ、微妙な発酵度により味わいの変わる半発酵茶。そのひとつである烏龍茶は、つくり手の能力により風味が大幅に変わる繊細なお茶ですが、それだけ選ぶ楽しみも広がりやすいと言えるでしょう。
本場中国や台湾でも贅沢な嗜好品として認知されており、中国の烏龍茶は力強い味、台湾の烏龍茶は香りが決め手など、産地によって特徴もさまざまです。ぜひお好みの烏龍茶をみつけて、香りの余韻を楽しみながらゆとりのある時間を過ごしてみてください。
ペットボトル烏龍茶の有名メーカーを紹介!
烏龍茶は茶葉のみならず、缶入りのものやペットボトル入りのものもありますよね。そういったものはコンビニやスーパーでも手軽に購入でき、さまざまな飲料メーカーから販売されています。ここでは、各飲料メーカーごとの特徴をご紹介します。
サントリー
洋酒メーカーや健康食品でも知られる「サントリー」。サントリーが烏龍茶を発売したのは1981年で、40年近くも続くロングセラー商品です。
サントリー烏龍茶の特徴は、独自ブレンド・製法によって「ウーロン茶ポリフェノール」を豊富に含んでいることです。このため、渋みが残らず、口のなかがさっぱりするような後味になっています。
缶入り、ペットボトル入りの商品を展開しています。
日本コカ・コーラ
従来のかたちにとらわれず新しいアイデアで烏龍茶づくりに挑戦しているのが、日本コカ・コーラの特徴です。
烏龍茶は中国生まれのお茶。そのため、中国茶葉を使用した烏龍茶が多いなか、国産の烏龍茶葉を使って「つむぎ」という商品をつくり出しました。180日以上も長期熟成させるという製法で華やかな香りの商品に仕上げています。
続いて発売されたのが、『煌(ファン)』という商品。こちらは中国の福建省の「武夷岩茶(ぶいがんちゃ)」という希少な茶葉を使った意欲的な商品です。
双方ともにペットボトルのみでの展開です。
伊藤園
日本茶のイメージが強い伊藤園ですが、実際はルイボスティーやジャスミンティーなどさまざまな商品を販売しています。烏龍茶はスタンダードな烏龍茶のほか、特定保健用食品として、『黄金烏龍茶』と『2つの働きカテキン烏龍茶』の2種類を発売しています。
茶葉の種類やブレンドにもこだわりがあり、『黄金烏龍茶』では鉄観音と黄金桂の2種類をブレンドし、優雅な香りの烏龍茶に仕上げています。
ペットボトルや缶入りの販売が目立ちますが、烏龍茶のティーパックも販売しています。
アサヒ飲料
他社が国産茶葉やブレンド茶葉など、新しい形の烏龍茶に挑戦しているのに対して、オーソドックスなスタイルの烏龍茶を販売しているのがアサヒ飲料です。
烏龍茶の本場、中国の福建茶葉進出口有限責任公司推薦の一級茶葉のみを使用したすっきりした味わいの烏龍茶です。
2Lの大型ペットボトル、手軽な245gの缶のほか、200mlのリターナブル瓶での販売もあります。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)