今回のテーマは、会計用語の「キャッシュフロー」です。経営や経理に携わっていれば知っていて当然の言葉かもしれませんが、まだよく分かっていない人もいるのではないでしょうか。

  • キャッシュフローの意味を理解していますか?(写真:マイナビニュース)

    キャッシュフローの意味を理解していますか?

そこで本稿では、キャッシュフローの意味と必要性についてお話ししたいと思います。

キャッシュフローとは

キャッシュフローとは、文字通り「現金(キャッシュ)の流れ(フロー)」を意味するもので、一定期間にどれだけの資金が流入・流出したかという流れを表します。また、流入する資金をキャッシュ・インフロー、流出する資金をキャッシュ・アウトフローといいます。

キャッシュフロー計算書とは

企業は、一定期間の業績や財務状態を明らかにするために財務諸表を作成・提出する義務がありますが、その中に、「財務三表」と呼ばれるものがあります。「貸借対照表」「損益計算書」、そして「キャッシュフロー計算書」の3つです。

キャッシュフロー計算書とは、キャッシュフロー(現金の流れ)を、「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」の3つのタイプ別にまとめたものです。

営業活動によるキャッシュフローは、会社の本業を通じて増減したお金の流れを、投資活動によるキャッシュフローでは、設備投資、有価証券投資、固定資産の売買などに伴うお金の流れを、財務活動によるキャッシュフローでは、借金やその返済、増資、配当金の支払い等に伴うお金の流れを、それぞれ表しています。

これにより、単に今どのくらいの現金があるのかだけでなく、どのような流れで、何が増減して現在の金額に至っているのかを把握することができるのです。

キャッシュと利益のズレ

会社を経営していると、「会計上では利益が出ているはずなのに、実際には、あまり現金預金がない」「通帳の残高は少ないのに、なぜか黒字」という現象が起きることがあります。

例えば、売掛金が多い場合です。商売には、商品の引き渡し時には代金を支払わず、後日支払いを行う掛け取り引きというものがあります。いわゆるツケです。

この、未回収状態にある代金が売掛金です。会計上のルールでは、基本的に「商品やサービスを提供したとき」に売り上げを計上しなければなりません。そのため、代金が実際に支払われるまでの間、キャッシュと利益のズレが生じ、「現金預金はないのになぜか儲かっている」という状態に陥ってしまうわけです。

もう1つ、気を付けなければならないのが、在庫の抱えすぎです。これまた会計上のルールの話になりますが、商品を仕入れるのに投じた費用は、商品が売れた分については「経費」として処理されますが、在庫として残った場合には「資産」扱いとなります。

よく、店舗などで棚卸しが行われるのは、資産となる在庫がどのくらいあるのかを把握するためです。仕入れをして代金は支払っているものの、売れ残っている分は経費にすることができず資産扱いになるので、在庫が増えると利益が増えてしまうわけです。

キャッシュと利益のズレとなる要因はほかにもありますが、いずれにせよ、損益計算書から読み取れることは利益であって、実際に現金がいくらあるのかを把握することはできません。損益計算書だけを見て、儲かっていると錯覚してしまうことのないよう、実際の現金の流れに注意しましょう。


キャッシュと利益がズレないような経営は、まず不可能です。ズレを少なくするために、売掛金の期日までの回収や、在庫を抱えすぎないよう努めることも重要ですが、まずは、キャッシュと利益は別物であることを認識し、キャッシュフローをきちんと管理・把握するようにしましょう。