DeNAと日産自動車は、自動運転車両を用いた無人タクシーサービス「Easy Ride」(イージーライド)の開発を進めている。現在は2度目の実証実験を終えた段階だが、実用化のめどはたったのだろうか。実際に車両に試乗し、DeNAの担当者に話を聞いてきた。
路肩のクルマを難なくよけた実験車両
「イージーライド」はスマートフォンのアプリで目的地を入力すると、無人運転車両が迎えに来てくれて、そこまで連れて行ってくれるというサービスだ。実際には「仮想停留所」のような複数の乗降ポイントが設定されていて、目的地と利用者の場所に応じて、人とクルマの“待ち合わせ場所”が指定される。クルマに乗るまでとクルマから降りて目的地に到着するまでには、少し歩く必要がある。そういう意味で、イージーライドはタクシーとバスの中間のような交通サービスだといえるかもしれない。
DeNAと日産は2018年3月、同サービスの実用化を目指して1度目の実証実験を実施した。今回は、2度目の実証実験が終わったタイミングで、イージーライドの進捗状況を知る機会を得た。2019年3月20日のことだ。
DeNAらは今回、約40組のモニターにアプリを使用する権限を付与し、イージーライドの実証実験を行った。モニターは実験の期間中、営業時間内であればいつでも、何度でもイージーライドを無料で使うことができた。実験の場所としては、神奈川県の横浜駅周辺から中華街、関内などを含むエリアを設定。初回の実証実験も横浜駅の周辺で行ったが、今回の実験では乗降地点が初回の約4倍となる15カ所、ルートの総距離が約7倍の28キロと範囲が拡大している。
実験の結果としては、モニターの約9割が、期間中に1回以上はイージーライドを利用したとのこと。子供の送り迎えに利用する女性など、中には日常的に同サービスを利用したモニターもいたそうだ。
実証実験に参加したモニターと同じように、筆者もイージーライドを使ってみた。日産のグローバル本社(横浜市西区)で目的地「中華街」を設定すると、日産のコンパクトバン「e-NV200」をベースとする実験車両が2~3分で到着。シートベルトを着用して「GO」と書かれたボタンを押すと、スライドドアが自動で閉まってクルマが走り出した。
実験なので運転席に人は座っていたものの、私の見た限り、ドライバーが自らの手でハンドルを切った様子はなかった。右左折はもちろんのこと、少し右側にふくらんで路肩にとまっているクルマをよけるなど、難しそうな運転も自動で難なくこなす。20分ほどの道のりだったが、少なくとも乗員に不安を感じさせるシーンはなかった。移動中、車載モニターとスマホアプリには、周囲にある店舗やイベントなどの情報が表示されていた。
DeNAが追求する「サービスの無人化」
DeNAが2度目の実証実験で追求したのは「サービスの無人化」だ。例えば、人によるサポートなしで利用者が安全に乗降できるかや、同乗スタッフがいなくても車内の安全は確保できるかといった部分を実験で確かめた。
2018年3月に行った1度目の実証実験では、乗降地点に人員を配置し、利用者の乗り降りをサポートしていた。今回の実験では乗降を有人でサポートしていないが、この点は地味なようで、実は画期的なのだという。
乗降地点の多くは公道の路肩に設定されているので、例えばクルマから降りる時、利用者は歩行者や自転車などとぶつかってしまう危険性がある。これを無人化するには安全性をいやがうえにも高める必要があるが、DeNAでは乗降地点の選定プロセスで徹底的に安全・安心の検証を行ったそうだ。
前回の実証実験で「リーフ」だった実験車両が「e-NV200」に変わった理由の1つは、利用者の安全な乗降に「e-NV200」のスライドドアが適していたからだ。開いたドアが歩行者・自転車にぶつかるリスクは、確かにスライドドアの方が低い。
無人、つまりはスタッフの同乗なしで車内の安全を確保するため、DeNAは遠隔監視のための管制センターを用意している。車内をモニタリングし、不測の事態にも備えているのだ。
「無人運転」について考えると、どうしてもクルマ側の課題である「自動運転技術」が頭に浮かんでしまうが、実際に無人運転タクシーを実用化する際には、サービス面の無人化が欠かせない。せっかく無人で動くクルマが完成しても、サービスを担当する人員の同乗が必要なのでは意味がない。DeNAが「サービスの無人化」にフォーカスして実証実験を行ったのも、それがイージーライドの商用化に必要なプロセスだったからだ。
乗降地点を選定した経験も先行者利益に
DeNAと日産は、2020年代早期にイージーライドの本格サービスを開始するという目標を掲げているが、実際に無人のクルマが日本の道路を走れるようになるのは、いつになるか分からない。法律の整備に加え、完成度の極めて高い自動運転車両が必要になる上、社会受容性の高まり、つまり、無人運転車両が公道を走行することに対する世間の理解が不可欠だからだ。
ただ、DeNAらが実証実験を通じて蓄えた無人タクシーサービスに関する知見には重要な意味がある。それらは、全ての条件が整って無人タクシー事業に乗り出す際、先行者利益として還元されるものだからだ。
例えば、無人タクシーの乗降地点を設定する時に、どんなところに気をつけなければならないか、どんな行政機関と話をしておく必要があるかなどといった知見は、誰かが急に獲得できるものではない。こういった点が実証実験を通じてクリアになってきたことは、将来的に先行者利益の1つになるとDeNAの担当者は話す。確かに、イージーライドを全国展開する時、この知見は役に立つだろう。
イージーライドを全国展開する場合は、地域ごとに地元の事業者と手を組む必要があるとDeNAは考えているそうだ。その際の具体的な座組みは決まっていないとのことだが、協業相手としては、人の安心・安全な移動で長年の実績を持つ地域のタクシー会社などが候補になるという。「ドア・ツー・ドア」の有人タクシーは、プレミアムなサービスとして無人タクシーと共存するイメージだ。
そして、気になるのはイージーライドの価格だが、サービス内容からいくと、「タクシーよりは安価に設定する必要がある」というのがDeNA担当者の考え。今回の実証実験では、利用者に「いくらならイージーライドを利用するか」をアプリ上で聞いたそうだが、具体的に、どんな回答が集まったかは教えてもらえなかった。
無人タクシーには、路線バスや鉄道など、地域の足となっていた交通インフラがなくなってしまった地域で高齢者が利用するといったように、社会問題の解決につながる可能性がある。例えば高齢者の利用料は割引くなど、ぜひとも使いやすい価格設定にはこだわってもらいたいところだ。
(藤田真吾)