埼玉県にある「ソニックシティ」オープン30周年を記念して、埼玉県産業文化センターとデジタルSKIPステーションは共同で、体験型ゲームイベント「埼玉ゲームシティ」を3月2日と3日に開催した。
イベントは基本的に入場無料で誰でも参加できたが、「あそぶ!ゲーム展」やプログラム体験ができる「ゲームワークショップ」など、一部のコーナーは有料。新作ゲームの体験コーナーやゲーム実況の生配信、ARゲームの『HADO MONSTER BATTLE』体験に加え、ステージイベントではeスポーツプレイヤーによるエキシビションマッチやゲーム音楽のコンサートも行われた。総来場者数は2万5800人に上ったという。
企画者の狙いは市民へのeスポーツ浸透
最近は、最近は、プロ選手トーナメントなどの派手な取り組みが目立ったeスポーツイベントだが、埼玉ゲームシティはeスポーツを身近に感じる内容のイベントだ。リアルスポーツで言えば、「ファン感謝デー」のような内容に近いものだったのではないだろうか。
今回のイベントを企画したソニックシティ 総務企画部 事業企画課の田中康士郎氏は「いばらき国体でも採用されたように、eスポーツは多くの自治体が感心を持っています。行政からも注目を集めるようになってきました。私たちもeスポーツの広がりを感じていますが、多くの県民や市民にはまだまだ認知されていないとも感じています。そういった方々、特にファミリー層に向けて、eスポーツとは何かという情報を発信できればと思っています」と話す。
ゲームやeスポーツのイベントを開催するうえで、県民や市民への認知度の拡大を狙うのは、自治体や県などの外郭団体ならではと言ったところだ。
「eスポーツの認知度を高めるために情報を発信したい」という田中氏の言葉通り、今回のステージイベントでは『ぷよぷよeスポーツ』『ストリートファイターV アーケードエディション』『シャドウバース』の3タイトルでデモンストレーションなどが行われたが、どれもいわゆる“eスポーツ大会"としての趣はなく、プロ選手の存在やeスポーツタイトルとしてのゲームを知ってもらおうという意図が見られた。
来場者の多くは子連れのファミリー層で、ほとんどがeスポーツにはじめて触れる人たち。扱われているタイトルも「名前だけ聞いたことがある」という人が多かった。
しかし、そんな状況でも、プロ選手のデモンストレーションで高い技術が必要な「スーパープレイ」が出たときには、自然と拍手や歓声が起きたのが印象的だった。
自治体だからこそできる地域密着のeスポーツイベント
やはりeスポーツは、「実際に見てみないとわからない」というのが正直なところ。それを気軽に体験できる「埼玉ゲームシティ」は、自治体が行うイベントとして正しい立ち位置だったのではないだろうか。
「今後は地域と協力し、eスポーツイベントの開催なども前向きに考えています。また、埼玉にはリアルスポーツのプロチームがあるので、大宮アルディージャや浦和レッズ、埼玉西武ライオンズとの連携も考えています。すでに大宮アルディージャとはストレッチ教室を開いており、市民とサッカーをつなげる取り組みをしています。eスポーツも同様に、地域と市民と結び付けたていきたいですね。また、大宮駅に隣接している商業施設大宮アルシェに設置されている大型ビジョン『アルシェビジョン』で、埼玉ゲームシティのCMを2週間流していただきました。今度はこのビジョンを使ってeスポーツイベントを開催してみたいなんて話も出てきていますし、ほかの商業施設の方もeスポーツに関心を持ち始めております」(田中氏)
自治体がeスポーツやゲームのイベントを開催する利点は地域と連携しやすいこと。そう話す田中氏の考え通り、地域での旗振り役がいれば、さまざまなオフラインイベントの開催などを通じて、eスポーツが多くの人々の生活に溶け込むきっかけになるかもしれない。
埼玉ゲームシティは、ソニックシティオープン30周年のイベントとして開催されたため、次回があるかは未定の状態。しかし、ソニックシティを使ったイベントとして、毎年秋に開催しているアニメやマンガ関連のイベント「アニ玉祭」は、すでに6回を数えており、もはや「埼玉の定番イベント」となりつつある。そのため、埼玉ゲームシティも定番化する可能性はあるだろう。
埼玉ゲームシティが定番化して「地方自治体のeスポーツによる地域振興の好例」となり、ほかの自治体へもこの流れが波及することで、さらなるeスポーツの広がりに期待したいところだ。
(岡安学)