◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。
本場イタリアでは古くから庶民に親しまれてきたグラッパ。ブドウの甘い香りが魅力のお酒です。この記事では、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・石関華子さんへの取材をもとに、グラッパの選び方とおすすめ商品をご紹介。通販サイトの売れ筋ランキングもあります。
グラッパとは?
【エキスパートのコメント】
ワインをつくると、大量のブドウの搾りかすが出ます。その搾りかすを発酵、蒸留させたものがグラッパです。ただし、EU(欧州連合)の法律で、グラッパと名乗ることができるのはイタリア産のもののみと定められています。なお、ほかの国や地域でも同じようなお酒がつくられていますが、フランスでは「マール」など、グラッパとは別の名称で呼ばれます。
かつてのイタリアでは、ワインは上流階級の人々しか手に入らなかったため、庶民はその搾りかすからつくったグラッパを楽しんでいたのだとか。現在でもグラッパはイタリアで大変人気の高いお酒で、おもに食後酒として親しまれています。
ワインエキスパートが教える
グラッパの選び方
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、グラッパを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
香りや味わいから選ぶ
【エキスパートのコメント】
グラッパにはさまざまな香りや味わいのものが存在します。とくにグラッパの風味を大きく決定づけるのは、熟成期間の長さ。また、熟成を木樽でするか、ステンレスタンクでするかでも、その風味が変わってきます。
ほかにも、グラッパの原料はブドウであるため、ワインと同様、原料となるブドウの産地や品種なども、グラッパの香りや味わいに影響を与えます。ここでおすすめするグラッパには、それぞれの香りや味わいなどについても言及していきますので、ぜひ参考にしてください。
飲み方から選ぶ
【エキスパートのコメント】
グラッパのスタンダードな飲み方はストレート。もしストレートで飲むのであれば、熟成期間が長いものを選ぶとよいでしょう。熟成期間が長くなるほど、口当たりがまろやかになるからです。
それでもアルコール度数は高いので、強いアルコールが苦手な方は、ちょっとためらってしまいますよね。そのような方は、甘いエスプレッソにグラッパを大さじ1杯ほど入れたカクテルを試してみてください。本場・イタリアでは、「カフェ・コレット」と呼ばれる定番カクテルです。カクテルで飲む場合は、熟成年数の短いグラッパでもじゅうぶんに楽しめるでしょう。
ボトルのデザインから選ぶ
【エキスパートのコメント】
個性的なデザインのボトルが多いことも、グラッパの大きな特色のひとつ。スタイリッシュだったり、可愛らしいデザインのボトルは、飲み終わった後もインテリアとしてお部屋に飾っておいてもいいでしょう。
そのため、香りや味わいなどに強いこだわりがなければ、ボトルのデザインから選ぶというのもありだと思います。鼻や舌だけでなく、目も楽しませてくれるでしょう。また、デザイン性のあるボトルのグラッパは、お酒が好きな方へのギフトにも最適です。
ワインエキスパートからのアドバイス
【エキスパートのコメント】
初心者の方はまろやかなタイプを!
ネットショップでグラッパを購入しようと思うと、その種類の多さから、どれを選んだらいいか迷ってしまうこともありますよね。初心者の方は、少しお値段が張ってしまいますが、熟成年数が長く、口当たりがまろやかなタイプのグラッパから試してみてください。その方が飲みやすく感じられるでしょう。
また中級以上の方は、いろいろなグラッパに挑戦し、ぜひグラッパの世界を広げていってください。もしもグラッパが苦手だと感じたり、好みではないグラッパを買ってしまったりしたときは、ストレートで飲むのではなく、冒頭で紹介したように、エスプレッソに入れるなどしてカクテルとして味わう飲み方がおすすめです。