◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
教育・受験指導専門家:西村 創
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。
大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。
新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。
駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。
河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。
また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。
書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。
テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。
「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。
この記事では、学生の勉強用や社会人のビジネスシーンで活躍する筆記用具「ノート」の選び方とユーザーイチオシの商品、編集部のおすすめ商品を紹介。サイズやとじ方、罫線、紙質などは商品によってさまざまなので、用途に合うものを選びましょう。定番のコクヨやおしゃれなロディオなどをピックアップしています。
ノートの選び方
ノートを選ぶポイントはたくさんあります。選んでから失敗したと思わないように選び方を知っておきましょう。特徴をおさえて、自分に合うノートを見つけてくださいね。
【1】用途に合わせてサイズを選ぶ
【2】綴じ方で選ぶ
【3】罫線の種類で選ぶ
【4】紙の材質で選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】用途に合わせてサイズを選ぶ
ノートにはA判とB判の2種類があり、そのなかでこまかくサイズ分けされていますが、一般的に使用されることが多いのはA4サイズとB5サイズです。
●勉強用には「B5」「A4」
程よいサイズ感で机の上に広げて使用しやすいのが「B5」のノートです。プリント用紙を張り付けたり、書き込む内容が多い場合は「A4」のノートがおすすめです。
●ビジネスノートは「A5」や「A6」
さっと取り出しやくて携帯性も高い「A5」や「A6」といったコンパクトなサイズがおすすめです。カバンやポケットに収納しやすいので持ち運びに便利です。
【エキスパートのコメント】
カバンに入れることを考えると、大きすぎず、小さすぎず、サイズにもこだわったノートを持ちたいもの。用途にあわせて使いやすいサイズをいくつかそろえておくと便利です。
カバンに入れてもすぐに取り出せる、ファイルケースといっしょに持ち歩けるなど、サイズ感は大きく使い勝手に影響します。
B5、A4、B4サイズ、ふたつ折りプリントなどを収納できるノートも需要が高いはずです。
【2】ノートの綴じ方で選ぶ
ノートには、主に「綴じノート」と「リングノート」の2種類の綴じ方があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
コンパクトに収納できる「綴じノート」
すでに紙が綴じられた状態で製本されてるノートを綴じノートと呼びます。薄く製本されているのでバックなどにも入れやすく、持ち運びもラクです。
綴じノートの綴じ方には接着剤を使った無線綴じが多く採用されています。ほかにも糸を使った糸綴じや針金を利用した針金綴じなどがあります。それぞれの綴じ方で使い勝手を見て選んでみましょう。
【エキスパートのコメント】
綴じノートは、複数冊を持ち歩いてもかさばりにくいため授業ノートとして適しています。
しかし、「ここ破っておきたい!」と思ったときにきれいに切り離せないのが難点です。目的に応じてそろえていくのが理想です。
折り返して使いやすい「リングノート」
ワイヤーや樹脂製のリングで紙を綴じるのがリングノートです。折り返したときに平たくなるので、狭いスペースでも書きやすいです。また、紙をちぎりやすいので、1枚だけメモを書きたいときにも便利。
D型のリングを採用しているノートでは真っすぐに紙を重ねられるので、かさばりにくいという特徴があります。記入するときにリングが手に当たるのが気になる方は、比較的やわらかい「ソフトリング」を使用したものを選ぶと良いでしょう。
【エキスパートのコメント】
リングノートは、ノートの端から端まで書きやすく、電車内で半分に折って勉強しやすいという長所があります。
また、各ページがちぎりやすいのも利点です。しかし、リング部分がかさばるため、持ち運びには少々不便です。
【3】罫線の種類で選ぶ
ノートの罫線の種類には、「横罫」「方眼」「無地」など、さまざまなタイプがあります。
横罫
一定間隔の罫線が引かれているノートのうち、横に罫線が引かれているものを横罫と呼びます。横罫にはおもに「A罫・B罫」の2つのタイプがあります。
罫線の間隔が7mm幅で幅が広いA罫は、大きめの字で書けるのが特徴です。罫線の間隔が6mm幅のB罫は、ノートを見返したときに読みやすく学生に人気のタイプ。
また、等間隔に文字を書きたい場合は、ドット入り罫線のノートが適しています。一定間隔にドットが打たれているので文字をそろえて書いたり、図形や表もフリーハンドできれいに書くことができます。
方眼
方眼ノートはマス目があるノートのことです。マス目のなかに文字を書けば、大きさが整ってバランスよく書けます。図形や表なども作成しやすく、余白も取りやすいのが特徴です。
マス目の大きさは5mm、10mmのほかにも複数ありますので、用途で使い分けるとよいでしょう。
無地
無地はその名のとおり、罫線やマス目がないノートのことです。罫線にとらわれずに自由自在に書き込めるのが特長で、文字や図形、表やグラフ、イラストまで制限なく書くことができます。
資料などを貼り、空白部分に補足や説明などをつけ足すことも自由なので、読み返したときの理解度も深めることができます。
大学ノートと一緒に、イメージスケッチ用に無地ノートを持っている方もいるでしょう。資料をコピーしたときに罫線や方眼がじゃまにならないので快適です。
英習罫
一定間隔の横罫だけでなく、英習罫のように特定の用途に合わせたものもあります。書きやすく見やすいのが重要なので、科目によって罫線を変えるのも◎。
楽譜の記入に最適な音楽罫ノートなどもありますよ。
上質紙、中質紙、耐水ペーパーなど
【4】紙の材質で選ぶ
ノート選びの決め手は紙質。使いやすいノートとは、なめらかで書き(描き)やすい紙質のノートのことを指します。
紙の材質でおすすめなのは、ホワイトライティングペーパー、パピエスクリーム紙などです。このほか高級の書籍用紙などを使ったノートもあります。
●パルプ100%の上質紙
高い白色度と滑らかでコシのある質感が特徴。書き心地を重視したい人におすすめ。
●低価格で購入できる中質紙
コストパフォーマンスがよいので、たくさん使う方におすすめ。
●水に濡れても大丈夫な耐水ペーパー
水に強く破れにくい材質で作られており、アウトドアや料理教室などで重宝します。