◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。
えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。
23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。
もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。
ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか?
エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。
寒さが苦手なうさぎには冬の防寒対策が必要です。手軽にポカポカ暖まることができるうさぎ用ヒーターを使えば、うさぎも快適に過ごせるはず。この記事では専門家からのアドバイスをもとに、うさぎ用ヒーターの選び方とおすすめの商品を紹介します。
ペットドクター・霍野晋吉さんに聞いた!
うさぎ用ヒーターの選び方
ペットドクター・霍野晋吉さんに、うさぎ用ヒーターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ポイントをおさえて気に入ったものを見つけましょう!
ボード? 温電球? 遠赤外線?
ヒータの種類で選ぼう!
うさぎ用ヒーターは、大きく「ボードタイプ」「温電球タイプ」「遠赤外線タイプ」の3種類あります。それぞれの違いを比較検討してみてください。
うさぎ自身が温度調節できる「ボードタイプ」
【エキスパートのコメント】
ボードタイプは、ケージの床に置いて直接うさぎを温めるタイプのヒーターです。うさぎが寒いと感じたらボードに乗り、暑いと感じたらボードから降りて、温度調整をします。
ただし、高齢のうさぎや病気のうさぎは自分で体を動かせず、低温やけどをする可能性があるので注意してください。
また、ボードタイプの多くはコードに金属製のカバーなどが付けられていますが、うさぎが噛む力が強いとコードが破壊され火災や感電の原因になります。外出中の使用は、避けてください。
温まるのが早い「温電球タイプ」
【エキスパートのコメント】
温電球タイプは、カバーのついた専用の電球をケージ内に固定して、周囲の空気を温めます。ケージのワイヤーに取り付けるので、うさぎにコードをかじられる心配はありません。ボードタイプよりも早く温まるので、ヒーターの上に乗りたがらないうさぎにも向いています。
しかし、直接うさぎが電球のカバーに触れてしまうとやけどをする可能性があります。うさぎが届かない位置に、温電球を設置してください。狭いケージの場合は、ケージ全体が暑くなり、うさぎの逃げ場がなくなってしまうケースも考えられます。ケージの端に温電球を設置して、ケージ内で温かい場所と少し温度が低い場所を作っておきましょう。
外出時の使用もできる「遠赤外線タイプ」
【エキスパートのコメント】
遠赤外線タイプは、ケージの中がじんわりと暖まるところが特徴です。うさぎにとって快適でストレスない温度を保ってくれます。
また、ケージから離れた場所に設置して温めるため、低温やけども起こりにくくうさぎにコードをかじられる心配もありません。温度感知センサーで温度管理をするサーモスタット機能が搭載されている商品もあり、ゲージ内が暑くなりすぎることもないのが特徴。外出していても安心して使うことができます。
値段は少々割高ですが、長い時間使用した場合の電気代は割安になるので、総合的には経済的です。
防水性能があるとお手入れしやすい!
ボードタイプのうさぎ用ヒーターの場合、うさぎの肌に直接触れるため清潔に使いたいところ。そこで、お手入れのしやすさを重視するなら、防水性のあるうさぎ用ヒーターを選びましょう。水洗いや水拭きができるので、次のシーズンまできれいな状態で保管できます。もちろん、定期的に汚れを拭き取れるので、ケージ内をきれいに保てます。
また、万が一うさぎが汚してしまってもすぐに拭き取ることができ、故障に繋がることが少ないです。長い間使用したい場合は、このようなポイントもチェックしてみましょう。
温度調節がしやすいかどうかもポイント!
うさぎ用ヒーターのタイプによって方法は異なりますが、温度調節しやすいかどうかも重視したいポイントです。「遠赤外線タイプ」や「温電球タイプ」は、温度を感知する機能や、段階的に温度を変えられる機能があると季節や室内の温度に合わせて使いやすくなります。
また、「ボードタイプ」の場合は、リバーシブルになっている商品があります。表面と裏面で温度が異なるので、そのときのうさぎの状態に合わせて臨機応変に対応しやすくなります。ボードを裏返すだけで温度が変わるという手軽さもうれしいポイント。
ずっと同じ温度ではうさぎも暑くなってしまうので、温度調節できる商品を選ぶと使いやすくなりますよ。
省エネを気にするなら消費電力をチェック!
うさぎ用ヒーターを使うことでどのくらい電気を使用するのか気になる場合は、消費電力もチェックしましょう。商品によって、どのくらい電力を使うのかは異なります。比較的省エネとなるのが「ボードタイプ」です。電力消費量が少ないだけでなく一度温めることができれば、しばらくの間は余熱で温まることもできます。
ボードタイプに比べると、温電球タイプのほうがやや割高。遠赤外線タイプは、値段は少々割高ですが、長い時間使用した場合の電気代は割安になるので、総合的には経済的といえるでしょう。
安全に使える商品を併用しよう!
うさぎ用ヒーターを使うときに気をつけたいのが、安全性です。うさぎを寒さから守るのはいいことですが、安全に利用できないと思わぬ事故につながることもあります。
とくに、コードを見つけるとかじってしまううさぎも多いので、コードカバーやかじり防止スプレーも併用するといいでしょう。
また、万が一うさぎがコードをかじってしまっても安全に使い続けられるように、コードだけ取り替え可能な商品もあります。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)