子どもが生まれると、それまでとは生活がガラリと変わるもの。とくに子どもの誕生による支出増は予想以上に大きいものなので、あらかじめ出産後の家計について考えておかないと、後で慌てることになりかねません。今回は、産休・育休中の収入減と支出増に備える家計管理のコツをご紹介しましょう。

  • 産休・育休中の収入減と支出増はどれくらい?(写真:マイナビニュース)

    産休・育休中の収入減と支出増はどれくらい?

産育休中は「収入減・支出増」

産休中には、条件を満たしていれば「出産手当金」が勤務先の健康保険から支給されます。支給される金額は、標準報酬日額の3分の2相当額となり、休業日数分もらえます。

一方育休中には、条件を満たせば「育児休業給付金」が雇用保険から支給されます。育児休業給付金は、休業開始から180日間は賃金の67%が、181日からは賃金の50%が支給されます。

そして、出産費用の負担を軽減するために、「出産一時金」が支給されます。こちらは、会社員であれば勤務先の健康保険から(夫の扶養に入っている場合は夫の勤務先の健康保険から)、国民健康保険に加入している場合は各自治体から支払われます。出産一時金の支給額は、一児につき42万円です(多胎児の場合、子どもの数×42万円)。

出産前後には、健康保険や雇用保険からこのような手当や給付金が支給され、働けない期間の収入となります。また、これらのお金は「非課税所得」なので、税金がかからず受け取ることができます。さらには、産休中や育休中には、社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)が全額免除されます。

このように見ていくと、産休・育休中に支給されるお金は意外とありますし、勤めている人なら社会保険料の免除は大きなポイントでしょう(2019年4月からは、フリーランスなど国民年金第1号被保険者も、産前産後は国民年金保険料が免除となります)。

ただし、それでも普段の収入よりは減りますし、出産には大きな支出があります。それに、産休・育休中であっても、住民税は免除されないので注意が必要です。

住民税は、前年のものを翌年支払う仕組みになっているため、「住民税の支払いがあって、かなり慌ててしまった」という人も多いようです。もらえるお金や収入減をトータルして考えると、普段の半分程度の収入と心得ておいたほうがいいでしょう。

また、産休・育休中の家計が不安なのは、収入が減ることだけではなく、支出が増えるためでもあります。では具体的に、子どもが生まれるとどのくらい支出増となるのでしょうか。

赤ちゃんが生まれると、ミルクやオムツ、衣類などの必需品のほか、子育てをしやすくするためのベビーグッズ、それ以外にも、出産祝いのお返しである内祝いの費用やお宮参り、お食い初めなど行事にかかるお金も発生します。それに、赤ちゃんの生活に大人もあわせることになるので、水道光熱費や食費なども増えます。

それらをひっくるめると、支出増は月に5万円前後にも! ベビーグッズや内祝いなど、出産後の特別な出費は徐々に落ち着きますが、外出ができるようになる頃には、レジャー費などが増えていくでしょう。

産休・育休に備える家計管理のコツ

産休・育休中の収入減&支出増というダブルパンチは、大変なものです。しかし、ただ不安になっていても、何も解決しません。では、家計が大変なこの期間を乗り越えるためには、どうすればいいのでしょうか。

1. 出産前から無駄な出費を省いておく
まず、出産を機に、余計な出費がないか家計を見直してみましょう。とくに固定費を削減しておくと、ストレスなく節約ができます。通信費のプランを変える、通っていないジムを退会するなど無駄を一掃します。子どもが生まれてからだと、家計を見直している余裕や食費などの変動費を抑える余裕はありません。ぜひ出産前に、「毎月決まって出ていくお金=固定費」を減らしておきましょう。

2. 産休・育休中の家計をシミュレーションしてみる
1とあわせて行っていただきたいのが、産休・育休中の収入で実際に過ごしてみるということです。収入が減るだけでなく、子どもにかかる支出が増えますので、その分も使ったと仮定して生活してみてください。休みの期間、どのようにお金が使えるかのシミュレーションになりますし、新たな無駄の発見にもなります。「結構大変」「意外とやっていけそう」など、家庭によってさまざまな感想があることでしょう。

3. 子どもにかかるお金は上手く節約する
赤ちゃんのためのグッズは、お金をかけようと思えばいくらでもかけられるもの。何も工夫をしなければ、出費はどんどん膨らんでしまいます。たとえばベビーグッズには、ほんの一時しか使わないものや、せっかく買っても使用する機会のないものもあります。周りの先輩ママに相談して生の声を聞く、使用期間の短そうなものはレンタルで済ませる、実際に使うかどうかわからないものは出産後まで買わないでおくなどすると、お金が無駄になりません。

それに、友人や知人からいらなくなった赤ちゃんの衣類やおもちゃを譲ってもらえればとても助かりますね。ベビーカーやチャイルドシートなど値の張るものでも、リサイクルショップで安く手に入ることもあります。アンテナを張り、お得にベビーグッズを揃えましょう。

安心して子どもを迎えるために

子育てにはお金がかかると言いますが、それにしても収入が減った中での支出増はなかなかつらいものがありますよね。しかし、産休・育休中の家計から目を逸らさず、今からできる支出の削減や家計のシミュレーションをしておけば、不安はとても小さくなります。子どもを安心して迎えるために、家族でしっかりと対策をしておきましょう。

武藤貴子

ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ネット起業コンサルタント

会社員時代、お金の知識の必要性を感じ、AFP(日本FP協会認定)資格を取得。二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中。