◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。


本記事では、飲みやすく世界中で愛されているリンゴを使ったお酒「シードル」の選び方とおすすめ商品を紹介します。アルコール度数の高い・低い、甘口・辛口など商品によって特徴はさまざま。ニッカやメルシャンといった日本産の美味しいシードルなどをピックアップしています。

リンゴから造られたスパークリングワイン
シードルとは?

最近ではスーパーやコンビニなどでも販売され、より私たちの生活の身近になったシードル。既にご存知の方も多いと思いますが、シードルとはリンゴから造られたスパークリングワインのことをいいます。

ワイン同様、果汁を発酵させて造るので、基本的に糖分などの添加はされません。

シードルとアップルワインの違い

見た目や味わいではそこまで違いがわからない、シードルとアップルワイン。シードルとアップルワインの一番の違いは、発泡酒か無発泡酒かです。

シードルは発泡酒でさわやかなすっきりした味わいです。一方で、アップルワインは無発泡酒でしっかりとした香りが特徴です。

それなら、シャンパンとシードルは同じ種類だと勘違いされやすいですが、シャンパンの原料はそもそもがぶどうであるので、根本的な違いがあります。

シードルの歴史

もともとはフランス北西部のブルターニュ地方やノルマンディー地方が発祥とされています。これらの地域では気温が低くてワインの原料となるブドウ栽培ができない代わりに、リンゴが栽培されてシードルが生産されるようになりました。

現在ではシードルは世界各地で生産されており、英語では「サイダー」という呼び名で親しまれています。

味わい・産地・メーカーなど
シードル選びのポイント

シードルを選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記のとおり。

【1】産地
【2】甘口か辛口か
【3】生産者(メーカー)
【4】味わい
【5】度数や炭酸の強さ

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】産地で選ぶ

出典:Amazon

シードルもブドウから造られるワイン同様、産地によって使われるリンゴの品種が異なるため、その味わいもがらりと変わってきます。

フランスをはじめ、海外で造られているシードルには、酸味や渋みなどが強くて食用には向かないリンゴを使い、複数の品種のリンゴをブレンドすることが多いため、味わいも多様で、コクがあるのが特徴です。

一方、国産のシードルは、食べても美味しい食用リンゴから造られています。また、単一のリンゴ品種から造られることが多いため、リンゴの品種によって変化する味わいを楽しめるという魅力があります。

【2】甘口か辛口かをチェックする

出典:Amazon

シードルには、大きく分けて甘口と辛口のものがあります。この味わいの違いは、アルコール発酵の期間の長さから生じます。

発酵期間が短いと、リンゴの果汁に含まれる糖分が発酵されずに残り、甘口になります。逆に、発酵期間が長いと、糖分がすべてアルコールに変わり、辛口になるのです。

一般的に、甘口のものには「DOUX(ドゥー)」もしくは「SWEET(スイート)」、辛口のものには「BRUT(ブリュット)」もしくは「DRY(ドライ)」と表記されています。なお、甘口と辛口の中間に、中辛口「DEMI SEC(ドゥミ・セック)」というものもありますので、どちらか迷った場合は中辛口を選ぶという手もあります。

【3】生産者(メーカー)で選ぶ

出典:Amazon

メーカーの歴史の長さや革新性、ヒストリーなどからシードルを選ぶというのも一つの手。そのシードルが生まれた背景を知ると、一層ありがたみや親近感を覚えるはずです。

また、もしお気に入りのワインのメーカーがシードルも手がけているようであれば、そのメーカーのシードルを試してみるというのも良いでしょう。特に、日本のワインメーカーには、シードルの生産も行なっているところが多数あります。

【4】味わいで選ぶ

出典:Amazon

甘口から辛口まで、さまざまな種類が揃うシードルですが、甘さ以外にもフルーティーな味わいや、濃厚な果実味が特徴の商品も目立ちます。

原料のリンゴや醸造方法によっては、同じ甘口でも味わいが異なるため、自分好みの風味が特徴となっているシードルを選ぶのも一つの方法です。

【5】度数や炭酸の強さもチェック

出典:Amazon

ハードシードルは、炭酸量が他のシードルに比べて多いので刺激的な味わいがほしい時は強炭酸タイプを選ぶとよいでしょう。一度飲むと炭酸の強さが癖になって虜になります。

また、はじめてシードルを飲む人やお酒が苦手な人は度数が低いタイプをおすすめします。度数が低いものは甘口なので飲みやすいことは間違いなし。辛口は魚や野菜などと相性が良いので料理に合わせて選ぶのもあり。

いろんなシードルに触れてみてください!

【エキスパートのコメント】

>> ワインエキスパートからのメッセージ

世界のシードルの市場は右肩上がりに成長し、その生産量は、2005年と2016年で比較すると、およそ1.8倍に成長しています。そのため、日本でも今後ますますシードルの注目度が高まるのではないでしょうか。

今現在シードルに興味を持っていただいている読者の皆さんは、ここで紹介した選び方のポイントやおすすめ商品などを参考にしていただきながら、ぜひいろいろなシードルを試してみてくださいね。そうすれば、きっとご自身のお気に入りが見つけられるでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)