日本人の平均寿命は年々延びており、平均寿命はこのまま100歳に突入するのではないかともいわれています。そんななか、健康総合企業として知名度のあるタニタが、人生100年時代を楽しく生きる「次世代健康づくりソリューション」を掲げて、3つの製品を発表しました。カード型活動量計、脂肪燃焼モニター、フレイル体組織計です。
燃えているのはどこ? 脂肪燃焼度がわかる脂肪燃焼モニター
今回発表された製品のなかで唯一、「家庭用製品の開発も行っている」とされたのが「脂肪燃焼モニター」です。
いままで、運動量などから消費カロリーを計算してくれるツールは多くありました。身体がエネルギーを消費するとき、最初に使われるのは食事で摂取した糖質なのだといいます。そのため、食事のタイミングなどによっては「運動してカロリーを消費した!」と思っていても、じつは脂肪がまったく燃焼していないことも多かったそうです。
脂肪燃焼モニターは、呼吸中の「アセトン」濃度を測って「脂肪燃焼度」を6段階で評価。約4秒、息を吹きかけるだけで現在の脂肪燃焼度がわかります。「脂肪が燃焼しやすいタイミング」を知ることで、「いまは脂肪が燃えやすい状態だから有酸素運動をしよう」「脂肪が燃えにくいタイミングだから筋トレ運動のほうが効率的」「食後の脂肪燃焼しにくいタイミングだから、少し時間をおいて運動しよう」など、効率的なトレーニングが可能になるわけです。
加齢による衰えを数値化? フレイル体組成計
超高齢化社会に向けた製品として、とてもわかりやすいコンセプトだったのが「フレイル体組成計」です。
フレイルとは、要介護状態に至る前段階の位置づけのこと。フレイルには加齢による運動機能低下などの身体的フレイルのほか、認知症等による精神的フレイルなど、さまざまな要因があります。フレイル体組成計では、筋肉の状態などをチェックして身体的フレイルのひとつであるサルコペニア(加齢などにより筋肉が衰え、身体機能が低下する現象)などを早期発見しやすいといいます。
フレイル体組成計は、タニタの運動機能分析装置「zaRitz(ザリッツ)」と連携することで、部位ごとの筋肉量といったデータを加味して、身体能力を総合的に評価することも可能です。
未来の常識になるかも? カード型活動量計
最後、カード型の活動量計のコンセプトモデル。一般的な「カード」と同じ縦85.6×横53.98mm、厚さは1.5mmというサイズで、クレジットカードのような見た目ながら、3軸加速度センサーを内蔵。カードを持っているだけで総消費エネルギー量、活動エネルギー量、歩数、歩行時間を計測できます。
最大の特徴といえるのが、NFC通信に対応しており、社員証やポイントカードといった既存のカードインフラと連携できること。会場では、このカード型活動量計を「社員証」にしたシチュエーションのデモンストレーションも行われました。
今回のデモンストレーションは、あくまでも「カード型活動量計で可能なシチュエーション」であり、実際に導入されたサービスではありません。ですが、活動量計センサーとNFCチップをカードに内蔵することで、社員証以外にもさまざまな便利なサービスとして応用できそうだと感じました。
今回発表された3製品は、現在のところいずれも一般家庭用に開発された製品ではありません。とはいえ、脂肪燃焼モニターは家庭用の開発も企画されており、今後これらの機能やサービスが身近で使えるようになる可能性もありそうです。昔は「体脂肪率」を計測する機械が医療施設用だったように、これらのシステムも一般家庭に普及していくのかもしれませんね。