生活情報誌をメインに、家計のやりくりの取材をかれこれ20年近くさせていただいている筆者ですが、その経験をもとにわかったのは、お金を貯めるのに年収は関係ないということです。
もちろん、“入ってくるお金=収入”が多ければ、貯まりやすいという場合もありますが、“使うお金=支出”が多ければ、結局お金は残りません。あればあるだけ使ってしまう“ザル家計”になるだけです。
反対に収入はそれほど多くなくても、家計管理がちゃんとできていて、収入>支出になっていれば、貯まる家計です。最近では、年収300万円台でも1000万円の貯蓄があるケースが珍しくなくなりました。
今回は、収入はそれほど多くはないけど、賢くお金を貯めている人たちの“座右の銘”をご紹介します。
部屋の乱れは心の乱れ。心の乱れはお金の乱れ
「散らかった部屋の方が落ち着く」という人もまれにいますが、大半の人は、部屋が散らかっていると気持ちがザワザワするものです。
探し物が多ければ時間のムダになりますし、必要なモノが見つからなくてイライラすることも。そんな精神状態では、じっくりお金のことを考えることができません。
結果、お金の管理がルーズになるケースが多いです。
食べ物を捨てるのはお金を捨てること
この言葉は、食費節約の黄金律です。
お金を出して買った食品を腐らせたり、賞味期限切れにして処分したりすることはお金を捨てるのと同じこと。お金を捨てていては、お金が貯まるわけがありません。特売で安く買うことよりも、買ったモノを使い切ることが大事です。
得することより損しないことを考える
ポイントをためることや、特売品を買って得することに躍起になるよりも、ムダなお金を使わないように気をつけることが大切です。
たとえば、天気予報を見ずに外出し、外出先でビニール傘を買ったり、ATMの時間外手数料を支払ったり……1回では小さな金額なのでやってしまいがちですが、「塵も積もれば山となる」です。小さなムダにお金を払うことがないようにしましょう。
食生活を整えるとお金が貯まる
外食エンゲル係数が高い家計は、典型的な貯まらない家計です。
家で食事をする“おうちごはん”派になると、外食費が減るだけではなく、家にいる時間が長くなるので、家のことに関心が向くようになります。その結果、家計のことも考えるようになり、貯まる家計への一歩を踏み出すことができます。
空からお金は降ってこない。お金のなる木はない
貯め下手さんの共通点のひとつが、「現実逃避」。「宝くじに当たるといいな~」とか「ま、なんとかなる」など、お金が貯まらない現実を見ようとしないで、夢のようなことを考える人が多いもの。現実逃避しそうになったときの戒めの言葉です。
稼ぐに追いつく貧乏なし
ケチケチ節約したり、人に勧められるままに投資に走ったりするよりも、毎月決まった収入を安定的に確保することが貯まる家計の基本。
今の時代、会社員といえども、いつ何があるかわかりません。仕事のスキルを磨いて、会社に必要とされる人材になることが大事です。
貯めるためではなく、使うために貯める
当たり前のことですが、お金は使ってこそ価値を発揮します。通帳の残高を見て、ときどきにっこりするのもいいですが、貯めること自体が目的になっては意味がありません。
貯める目標をもち、計画的に貯めて、計画的に使ってこそ、家計管理のやり甲斐があるというものです。
お金でストレスを発散しない
1000万円貯めた人たちが、口をそろえて言うのが「ストレスは貯蓄の敵」。つまり、ストレスがあると、やりくりが乱れるということです。
特に外食や買い物など、外でお金を使うことでストレス発散する習慣のある人は貯まらない傾向に。ブログを書く、断捨離する、家でひとり晩酌をする……など、お金のかからないストレス発散法を見つけておくのがオススメです。
以上8つの“座右の銘”をご紹介しました。筆者が取材してきた貯め上手さんたちの多くは、実は最初から家計管理が得意だったのではなく、むしろその反対。失敗と挫折を繰り返しながら、お金を貯めることに目覚め、貯める技術を習得していったのです。
これらの座右の銘は、そんな人たちがお金を貯めることの大切さに気づくきっかけになった言葉や、家計管理につまずきそうになったときに立ち返る言葉なのです。このなかで「なるほど」と思うものがあったら、ぜひ参考にしてみてください。