待機児童問題をテレビや雑誌で見かけない日はない昨今。働く親の多くが、安心でき、経済的負担も少ない認可保育園に我が子を預けたいと思うものの、それが叶わない場合が多いのも事実。そんな中、職場復帰を控えた親の「最後の頼みの綱」になるかもしれないのが認可外(無認可)保育園。

  • 認可保育園に行けなかったら無認可保育園の違いとは?

今回は「保育園を考える親の会」代表で、国や自治体の保育・子ども施策に関わる委員会等の委員も務める普光院先生に、認可保育園と認可外保育園の違いやメリット・デメリットについて伺った。

認可保育園と認可外保育園、違いは何?

「保育園には『認可』と『認可外』があります。『認可』は国の基準を満たして認可されたもの。それ以外はすべて『認可外』に分類されます」と普光院先生。「認可」は施設・設備に恵まれたところが多く、保育料が家庭ごとの所得に応じて軽減されていたり、きょうだい減免があったり、市区町村とのパイプが太いことへの安心感もあり、第一希望にする家庭が多い。

「認可」は国や自治体から給付費を受けて運営されているが、認可外保育園にも自治体の設けた基準を満たして補助を受ける「地方単独事業」がある。東京都の認証保育園や横浜市の横浜保育室なども「地方単独事業」の認可外だ。「地方単独事業」は首都圏や待機児童が多い大都市部に目立ち、「準認可」的な認可外といえる。

一方で、公的な補助をまったく受けない認可外保育園もある。補助を受けなくても自治体への届け出は必要なため、「届け出施設」と呼ばれたりする。

つまり、「認可外」とひと口に言ってもさまざまなものがあるということ。現在、入園事情が悪い地域では、認可外も視野に入れて「保活」をすることが当たり前になっているが、こういった種類の違いや、実際の保育内容などを見て、十分に吟味する必要があるということだ。

保護者としては、保育料の違いも気になるだろう。一般的に、認可外の方が保育料が高いと考えられているが、都内などは、必ずしもそうではない。認可の最高所得層の3歳未満児の保育料が7万円代になる自治体が増えているが、認証保育園ではそれを下回る額になるところもあり、さらに、認可外保育園利用者のために「利用者補助」を出す自治体もあるため、標準時間の保育料で比べると認可外の方が安くなることも少なくない。

ただし、認可にはきょうだい軽減があるので、第2子以降が同時に在園する場合は、やはり認可のほうが安くなる。

認可保育園と認可外保育園、一部、逆転現象も

国が定めた基準をクリアしている分、認可保育園の方が当然、質の高い保育をしていると思われがちだが、近年、例外も出てきている。

  • 無認可保育園の現状は?

「平均値を取れば認可保育園の方が保育の質は高いはずです。しかし最近は、国が待機児童対策で認可保育園を増設傾向にあり、特に新設園では人手不足が深刻に。経験の浅い保育士ばかりの新設認可保育園もあれば、ベテランがそろった認証保育園もあるので、一概には言えない面もあります」と普光院先生は指摘する。

また東京都内では「認可保育園に入れなかった場合は認証保育園へ」と考える保護者が多く、認証保育園の競争率も相当に高くなっている。ちなみに0、1歳児1人当たりに必要な保育室の広さは、認可保育園3.3平方メートル、認証保育園2.5平方メートル、認可外保育園(届け出施設)1.65平方メートルだが、人気があってギリギリまで子どもを受け入れている認証保育園よりも、ほどほどの人気の認可外保育園(届け出施設)の方がゆとりのある保育をしていたという目撃情報もある。

認可外保育園のメリット・デメリット

施設による違いも大きいが、認可外保育園のメリットとしてよく言われるのは、小規模なでアットホームな雰囲気や、親との距離が近いことによる安心感など。加えて「国の制度には染まらない保育をする!」と信念を持ち、独自の保育方針を打ち出している園も多くある。特に自然保育などの分野では、認可保育園にはできない思い切った遊びを提案している園もあるそうだ。

また働いていなくても預けられるなど入園に保護者の要件がないことや、申し込みに必要な書類が少なく申請が簡単な園が多いといった点もママにとっては有難い。

逆に認可外保育園のデメリットは、やはり所得が低い場合や兄弟がいる場合の保育料が軽減されないこと。多くの自治体では第二子は半額、第三子以降は無料といった割引制度があるため、家計の負担という意味では認可保育園が一番優しい。また認可外保育園では園庭がない施設も多いため、周辺環境によっては子どもが運動不足になってしまう可能性も否めない。

「認可外保育園は基準が緩い分、園によって保育内容の幅が広く、残念ながら質の低い保育をしている園もあります。実際に保育園を見学し、きちんと自分の目で見極めることが大切です」と普光院先生。次回はそんな玉石混淆の認可外保育園を選ぶ際に注意すべきポイントについて解説する。

普光院亜紀さん

出版社在職中に二人の子どもを保育園に預けて働く。現在、「保育園を考える親の会」代表。保育ジャーナリスト。保育、仕事と子育ての両立の分野の執筆・講演活動を行うほか、国や自治体の保育・子ども施策に関わる委員会等の委員も務める。著書に『共働き子育てを成功させる5つの鉄則』『共働き子育て入門』(ともに集英社)、『変わる保育園』(岩波ブックレット)、『よくわかる保育所保育指針』(共著、ひかりのくに保育ポケット新書)、『保育園のちから』(PHP研究所)、『教育原理』(共著、光生館)、『「保育」の大切さを考える』(共著、新読書社)ほか。