学生時代に自動車免許を取得したものの、運転する機会もなかなかなく、気付けば筋金入りのペーパードライバーに。特に都内在住のビジネスマンは、そのような人も多いのではないだろうか。
しかし、運転をしなければいけないタイミングはいつやってくるかわからない。例えば、出張で地方を訪れた際や、運転するシーンに出くわすような職種に転職した場合、はたまた子どもが生まれて自転車移動のみではしんどくなってきたというケースも考えられるだろう。
そこで今回は、編集部随一のペーパードライバーが実際に講習を受ける様子をレポートしてみることに。訪れたのは、トヨタが運営するクルマのテーマパーク「メガウェブ」(東京・お台場)。果たして、効果のほどは?
脱ペーパードライバーなるか!?
メガウェブでは、「脱! ペーパードライバー講習」なるものを不定期で開催している。講習は1回約1時間で、料金はなんと300円。チョロQよりも安い。教習所などでも同様の講習を行っていたりはするが、料金が1万円以上に設定されている場合も珍しくないことを考えると、これは破格すぎると言える。では内容もチープなのかというと、決してそんなことはない。ここからは、その中身を紹介していこう。
コース周回トレーニング
初めに受付で注意事項などの説明を受け、建物の外へ。クルマに乗り込んだら、インストラクターのガイドのもと、シートの調節をしながらドライビングポジションを確認。ブレーキ・アクセルの位置確認など、教習所で受けた初回の講習のように丁寧なレクチャーをしてくれる。その後、助手席にインストラクターが同乗し、ヴィーナスフォートの周囲を10~20km/hほどのスピードで走りながら運転の感覚を少しずつ取り戻していく。
ちなみに今回の受講者は、免許の更新を忘れて一度失効したこともあるというモノホンプレイヤーだ。免許取得後の運転経験はトータルで10回未満、前回運転したのは約2年前という事前情報も。しかし、実際に運転してみると、インストラクターからは「ものの10分で感覚取り戻しましたね! 2年間運転してなかったとは思えないですよ!!」との声が。技術や知識ももちろん大切だが、まずは何より運転に対する苦手意識を取り除くことが重要なのかもしれない。
縦列駐車トレーニング
続いては、ペーパードライバーでなくても苦手意識を抱きがちな縦列駐車の講習。運転席からの視線とクルマの位置を確認しながら、少しずつ車体を動かしていく。目印になる部分やミラーからの景色、ハンドルを切るタイミングなども細かく解説し、成功の方程式を導く体験を味わわせてくれる。
車両点検講習・死角確認
マイカーを所有しておらず、たまにレンタカーを利用する程度の運転頻度だと、クルマの点検に目を向ける機会もほとんどないはずだ。その状態でクルマに何かトラブルが発生してしまった場合、多くの人は余裕を持って対応することはできないだろう。そんな不安の芽を摘んでおくため、水・オイル・タイヤ・ブレーキといった基本的な点検項目のチェックポイントを教えてもらえる時間も設けられている。
車両点検の講習を受けた後は、死角と車両間隔の確認。初めに、赤・黄色・緑、3色のパイロンで囲まれたクルマを外から眺める。ここでクイズの出題が。「クルマから近い順に赤・黄色・緑のパイロンが置かれているんですが、運転席からは何色のパイロンまで見えると思いますか?」とインストラクター。受講者は「黄色あたりまで見えるんじゃないですかね?」と答え、実際にクルマに乗り込んでみる。
受講者がクルマに乗り込んだ瞬間、「あれ? これ全部見えないですよ! 」という声が聞こえてきた。実はこれ、すべて死角になっているのだ。パイロンの高さは約70cm。「小さい子どもがクルマの周囲にいたら……」というインストラクターの発言には、筆者も思わず「怖っ」と漏らしてしまった。
クルマの正面と左右に配置されたバーは、車両間隔を掴むためのもの。運転席はクルマの真ん中にあるわけではないため、中心から真っすぐ伸びているはずのバーが中心からはズレているように見えるのだ。左側に引かれた黄色いラインについても、受講者は「運転席から見ると実際より近くにあるように感じるかも」と印象を述べていた。走行中、左右どちらかに寄りすぎてしまう人は、自分が運転しているクルマを俯瞰で見られるよう、この位置関係をインプットしておく必要があるだろう。
車庫入れトレーニング
最後に待ち受けているのは、車庫入れの講習だ。縦列駐車のときと同様に、紅白のスポンジで囲まれたスペースを車庫に見立ててバックでクルマを入れていく。まずは、インストラクターのアドバイスなしで挑戦してみることに。
「バックしながらハンドル操作を行うと、タイヤがどこに向いているのかがわからなくなってしまう」というのはよく相談されることだという。その場合はバックだけでなんとかしようとせず、迷ったら前に進んで修正し、バックするときはハンドルを切らないのがオススメとのこと。
車庫前方スペースにあまり余裕がないケースなども想定し、少し進んで位置確認、また少し進んで位置確認と、限られた時間の中でも丁寧な指導が光る。明らかに実感できるレベルで上達していくので、受講者も自信がつくこと請け合いだ。
以上で約1時間の講習は終了。はっきり言って、これが300円は安すぎると感じた。もちろん、これを一度受けたからといって完全に脱ペーパードライバーだとはならないかもしれない。しかし、最初の一歩として「意外と運転できるもんだな」という感覚を得るには持ってこいの内容だと言える。
同講習会の開催スケジュールについては、公式HPで随時アナウンスがあるとのこと。人気プログラムのため予約はお早めに。さまざまな車種に乗れるうえ、300円という手軽さも魅力的な「脱! ペーパードライバー講習」。自分の運転に自信が持てない人や、免許証がただの身分証明書になってしまっている人は、いざという時に備えて受講を検討してみてはいかがだろうか。