ソフトバンクとヤフーが展開するスマホ決済サービス「PayPay」は、12月4日より、決済額の20%を還元する「100億円あげちゃう」キャンぺーンを実施する。スマホ決済としては後発で“地味”な存在であったPayPayは、今回の派手なキャンペーンで大きな話題を巻き起こすことになった。
これまで「キャッシュレス化が遅れている」とされてきた日本であるが、昨今は政府による追い風も相まって各社が攻勢をかけている。11月に行われたPayPayおよびLINE Payの発表会の様子から、各社の戦略を紐解いていこう。
「100億円ばらまき」でユーザー獲得へ
「100億円あげちゃう」キャンペーンは、買い物をする際にPayPayで支払うことで、月額5万円を上限に20%の還元を受けられるほか、40回に1回の確率で全額が戻ってくるというサービス。100億円を「ばらまく」ことでPayPayを一気に普及させる狙いだ。
なお、これを機にPayPayを使える店舗も急拡大する。飲食店だけでなくH.I.S.やビックカメラなどがPayPayに対応することで、旅行商品や家電といった金額の大きい買い物でも20%還元を受けられるようになっている。
さらに全国1万7000店舗のファミリーマートと組み、そのうち2000店舗では店頭キャラバンも展開するという。かつてYahoo! BBがADSLモデムを無料配布することでブロードバンドを急速に普及させたように、PayPayにはキャッシュレスで再び社会現象を起こそうという勢いが感じられる。
一方で、課題になっているのが中小企業や小規模店舗への展開だ。キャッシュレスが普及しない理由として、決済手数料の高さや入金サイクルの長さが指摘されている。PayPayはこれらを一つひとつ解決しながら、ソフトバンクの営業部隊が全国の店舗に訪問営業をかけるという。
また、普及の鍵を握るのが「QRコード決済」だ。おサイフケータイの「FeliCa」に比べれば手間はかかるものの、導入コストは低い。消費者にとっても、旧型のiPhoneを含むほとんどのスマホが対応しているメリットは大きい。
LINE 出澤社長「現金こそライバル」
大型キャンペーンで注目を集めるPayPayに対し、
LINE PayのQRコード決済では、スマホでQRコードをスキャンする方式以外に、専用の端末も提供。さらに11月21日には非接触決済の「QUICPay」と連携することで、全国81万か所で使えるようになった。一方のPayPayは非接触に対応する予定はないとのこと。
キャッシュレスの大きな需要が見込めるインバウンド市場を見てみると、PayPayが中国アリババの「Alipay」と提携したのに対し、LINE Payは中国テンセントの「WeChatPay」と提携。タイや台湾に展開するLINE Pay、韓国Naver Payを含めたアライアンスを形成し、アジアからの訪日観光客を取り込む構えだ。
競合との差別化策を着々と打ち出すLINE Payだが、LINEの出澤剛社長は「日本では現金の信用度が高く、キャッシュレスの普及は容易ではない。現金こそライバルだ」と指摘する。国内の事業者でパイを奪い合う段階ではなく、まずは一緒になってキャッシュレスを盛り上げる必要があるというわけだ。
PayPayの100億円キャンペーンが2019年3月末で終了