冬の朝に目を覚ましてカーテンを開けると、そこに見えるのは晴れ渡った美しい景色ではなく、窓ガラスをびっしりと埋め尽くすほどの結露だった……。なんて経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

結露を放置しておくと、最悪の場合は住宅設備に被害が及びます。結露の原因と対処方法を知って、できることから実践していきましょう。

結露の原因

結露は、空気中に含まれていた水分が、空気が冷やされることで気体として留まることができず、液体化するという現象です。そのため、結露の原因は「寒暖差」と「湿度(湿気量)」に関係します。冒頭のように、結露と言うと室内の窓ガラスを想像することが多いと思いますが、ほかにもあります。

たとえば、冷たい飲み物が入ったグラスをしばらく放置しておくと、汗をかいたようにグラスの表面に水滴がつきます。これも結露です。そのほか、室外から急に室内に入るとメガネが曇る、風呂場や脱衣場の鏡が曇る、これらも結露が発生するメカニズムで説明ができます。

以下は、室内の窓ガラスを例に結露について説明していきます。

寒暖差

冬場は室内と室外の寒暖差(温度差)が激しくなることが多くなります。その最大の理由は、エアコンなどの暖房器具を使用するからです。そして、暖房器具を使用している間は、部屋の窓を閉め切るので、部屋はどんどん暖まります。言い方を変えれば、室内に熱がこもっていくということです。この暖かい室内と寒い室外という寒暖の差が、窓ガラスに結露として表れる原因のひとつです。

湿度(湿気量)

一方で、室内の湿度を抜きに結露を語ることはできません。湿度を言い換えるなら、湿気量、あるいは水蒸気量などと言ってもよいでしょう。目には見えませんが、空気中には水蒸気が含まれています。この量が多いことを「湿度が高い」と言います。

空気が含むとができる水蒸気の量には限界があり、この限界値を超えると、気体として存在できなくなった水蒸気が水という目に見える形で表れます。この限界値のことを「飽和水蒸気量」と言います。

「飽和水蒸気量」は温度によって変わり、暖かいほどその限界値は高くなります。つまり、暖かく閉め切った室内にはたくさんの湿気があるのに対し、温度が低い窓ガラス付近は湿気が気体のまま存在できなくなってしまうのです。

これが結露の正体です。2つの原因はどちらも関連し合っているので、セットで覚えておきましょう。

結露を放置しておくとどうなるか

結露が発生する原因はわかっても、「なぜよくないのか」についてはご存知でない方もいるかもしれません。結露を放置しておくと、次のような現象を引き起こす原因となる場合があります。

カビの発生

梅雨の時季にカビが発生しやすいことを考えればわかるように、カビは水分と適度に暖かい場所を好みます。風呂場や台所のシンクなどに発生しやすいのも同様の理由です。結露の発生する場所というのは、カビが好む条件を見事に満たしています。

とはいえ、窓枠の色が濃い色だとなかなか気がつかないかもしれません。しかし、窓枠の下のほうをよく見るとカビが発生していることがあります。最初は目立たなくても、繁殖するので、放置しておくと拡大していく恐れがあります。

カビの問題は、表面上の見た目だけではありません。体内に蓄積されると、アレルギー性の疾患や肺炎などを引き起こす可能性があるので、注意が必要です。また、窓枠の下のほうにたまっているホコリやゴミが結びつくことで、ダニに好まれる環境ができあがることがあります。ダニが増殖すれば、また別の悪影響が人体に及ぶかもしれないので、注意しましょう。

シミの発生

結露の量が多いと、窓ガラス付近の被害に留まらず、壁や天井にシミとして表れることがあります。これがカビの繁殖と作用し合うことで、部分的に黒ずみができてしまいます。

さらに放置すれば、黒ずんだシミは拡大の一途をたどります。見た目にも被害は明らかなので、美観的にも気になるかもしれません。被害がさらに拡大すると、壁紙クロスがはがれてくることもあり得ます。ここまでくると、壁の内側にある石膏ボードなどに侵食している可能性もあるので、対策が必要になります。

腐食の発生

シミが拡大するということは、壁や天井、床の内側が侵食されはじめている、というシグナルと言えるでしょう。放置し続けると、柱や土台など建物の構造部分が腐食するかもしれません。

最悪の場合は、建物の倒壊につながりかねません。地震や台風などの災害時に倒壊するリスクも高まるでしょう。

結露を放置しておくと人体にも建物にも悪影響を及ぼしかねないのです。最悪の事態になる前に、できることから結露に対処していきましょう。

結露の対処方法

すでに窓ガラスにできてしまった結露は、雑巾などの布で拭けば対処が可能です。しかし、結露を未然に防ぐということはまた別の話です。予防という観点も含めて、結露の対処方法を6点ご紹介します。

換気をする

最も手軽でお金もかからない、結露対策の王道と言えるのがこの方法です。換気扇を回すか窓を開けて定期的に換気をおこないましょう。というのも、換気をすれば一時的ではありますが、結露の原因を一度に解消できます。それは室内と外の温度差を小さくすることであり、室内にたまった湿気を外に出すことです。

もちろん、寒いというデメリットはありますが、外出時には換気扇を回す、掃除をするときや洗濯物を干す間は窓を開けておくなど、工夫しながら実践してみてください。ちなみに、洗濯物を部屋干しすると湿気がこもりやすくなるので、あわせて覚えておきましょう。

扇風機を回す

空気が停滞していると湿気も停滞してしまうので、結露が発生しやすい原因のひとつと考えられます。したがって、換気に抵抗のある人は、扇風機やサーキュレーターを回して室内の湿気を循環(分散)させる、というのもひとつの手です。

同時に、この方法にはエアコンの暖房を室内にまんべんなく行き渡らせるという効果もあります。

除湿する

除湿機を使うのも湿気をおさえるのに有効です。また、除湿機を使うことで、部屋干しをしている洗濯物が多少なりとも乾きやすくなるかもしれません。反対に、室内に花びんなど水の入った容器を置いておくと、加湿効果を促してしまうので、結露が気になる時季は置くのを控えることも考えてみましょう。

エアコンの設定温度を下げる

エアコンの使用そのものを中止する必要はありませんが、室温をこまめに調整しながら、できる範囲で実践しましょう。

断熱シートを窓に貼る

市販の物または代用品として、気泡緩衝材を使ってもいいでしょう。手元になければホームセンターなどで買うことができます。

洗剤でコーティングする

台所にある食器用洗剤を水で希釈して窓ガラスに塗ることで、水がはじかれ、結露を防ぐ効果が期待できます。結露の根本的な対処方法とは言いがたいですが、手軽にできるので、一度試してみる価値はあるかと思います。

以上、ご紹介した6つの結露対策を状況に応じてためしてみてください。いくつかの方法を組み合わせながら実践することで効果は大きくなるでしょう。

寒い冬も快適に暮らすために

冬場にエアコンなどの暖房器具を使わないで過ごすことは難しいでしょう。とはいえ、室内の設定温度を必要以上に高くしたり、換気をせずにいると結露を防ぐことはできないかもしれません。結露を放っておくことのリスクをふまえると、「しっかりと結露対策をしながら暖房器具も使う」というのが快適に冬を過ごす方法ではないでしょうか。



※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。