近年、フレックスや在宅勤務、リモートワークといった働き方を採用する企業が増えていますが、より自由な働き方を求めてフリーランスを選択する人も増えています。
そこで今回は、自宅で働く人が利用する「クラウドソーシング」について調べてみました。
クラウドソーシングとは
クラウドソーシングは、インターネットを介して、不特定多数の人に仕事を委託する手法のことを言います。群衆という意味の【Crowd】と、業務委託という意味の【sourcing】から成り立っています。
業務委託と聞くと「アウトソーシング」を思い浮かべる人も多いと思いますが、アウトソーシングは、専門家や請負業者といったその道のプロに外注するのに対し、クラウドソーシングは、専門家ではない一般の労働力を活用するものです。
発注から受注・納品などの一連の流れを、全てネットを介して行うため、終始面識のないまま進行するのが一般的で、業務内容もパソコンでできるものがほとんどです。
クラウドソーシングの例
クラウドソーシングで委託される業務としては、イラストやロゴの制作、Web制作、アイディア発案、チラシ制作、システム開発、アプリの開発、アンケート調査、データ入力、ライティング、レビュー投稿、翻訳、写真や動画の撮影などがあります。
これは、ほんの一部です。クラウドソーシングには、実に多くの企業や団体から、さまざまな業務が発注されています。
クラウドソーシングの仕事の流れ
発注側と受注側は、ネット上のクラウドソーシング専用のサービスによって仲介されるのが一般的で、必ずしも雇用関係を結ぶ必要はありません。
クラウドソーシングを扱っている主なサイトとしては、「ランサーズ」や「クラウドワークス」のほか、「ココナラ」「SKIMA」「シュフティ」「Bizseek」など多数あります。
発注側はまず、クラウドソーシングサイト上で業務の詳細や報酬を提示します。サイトに登録している受注側は、サイト上に掲載されている多数の案件の中から、自分に合った仕事を選んで参加します。
発注側が決めた業務を請け負うアウトソーシングとは違い、受注側に仕事の選択権があるのがクラウドソーシングの特徴の一つといえるでしょう。
ただし、業務内容によっては、発注側が選ぶ場合もあります。例えば、アプリの開発やシステム開発など、専門のスキルを必要とする仕事の場合には、そのプロジェクトにエントリーしてきた人の中から、経歴や実績、サイト内での評価などを参考に発注側が人材を選定します。
また、イラストやロゴなどの制作系の案件では、「コンペ形式」が用いられるのが一般的です。発注側が募集をかけ、それに応募したいと思った人が作品を投稿し、発注側はその中から気に入った作品を選んで買い取ります。
このように、発注側が選定するような業務では、採用されれば比較的高い報酬を得ることができますが、採用されなければ報酬は得られません。
クラウドソーシングのメリット・デメリット
発注側のメリットは、何といっても費用の削減です。特に、仕事量に波がある企業では、人手が欲しい時にだけ依頼することができるので、正規の雇用人数を増やす必要がありません。また、人材の確保に苦慮している企業にとっては、労働力不足を補うための有効な手段になるでしょう。
さらに、報酬も比較的安価なため、低コストで発注することも魅力の一つです。ただし、面識のない社外の人に依頼するため、最後まできちんとやってもらえるか、納期を守ってくれるのか、セキュリティ面に問題はないかなど、そういった不安要素は常にあります。
一方、受注側の最大のメリットは、インターネットさえつながれば、好きな時間に好きな場所で働けることにあります。面接や打ち合わせのために発注側に出向く必要もありません。しかしながら、面識がない相手とネットだけを介して仕事をするという事は、大きな不安要素でもあるでしょう。
また、受注できる仕事の量が不安定なこと、さらには報酬が安いことから、常に安定した収入を得ることは難しいのが現実です。それでも、育児や介護などで働きたくても働けない人にとっては、自由な働き方を実現できる魅力的なサービスと言えるのではないでしょうか。
どんな働き方にもメリット・デメリットはあります。企業に勤めていれば安定した収入を得ることはできますが、通勤や残業、人間関係など、精神的肉体的負担はつきものです。
YouTuberが職業の一つとして定着するなど、働き方の多様化が急速に進む現代、自分なりの自由な働き方を模索してみるのもいいかもしれませんね。