ジュピターテレコムは10月10日、「小中学生のスマホ利用に関する親の意識調査2018」の結果を発表。調査は8月23日~24日、スマートフォンを保有する小学3年~中学生の子を持つ20~59歳の男女1,000名(男女各500名)を対象に、インターネットで行われた。
スマホ購入時の実態
調査によると、子どもに初めて与えたスマホの種類(OS)は、53.4%が「Android」、39.6%が「iPhone」。多くの人が新品(75.3%)を購入している一方で、中古品購入者は4.5%、家族などの使用済み端末利用者は17.7%と、中古品を選択する人も割と多かった。
子ども用のスマホを選ぶ時に重視したことを聞くと、「親と同じキャリア(携帯電話会社)」(43.6%)が最も多く、次いで、「端末代金が安い」(32.0%)、「月額利用料金が安い(基本料・通信料など)」(29.7%)、「周りの子どもたちが持っている」(22.6%)、「家族向けの料金プランがある」(21.8%)と続いた。
スマホ利用上のルール
続いて、子どものスマホ利用に関するルールについて調査した。その結果、82.8%の家庭で「ルールを決めている」ことが明らかに。
どのようなルールを設けているのか教えてもらったところ、「夜遅くまで使わない(夜●時以降は使用禁止など)」(58.5%)や「長時間使わない(1日●時間を過ぎたら使用禁止など)」(48.6%)など、使いすぎ防止のために時間制限を設けている人が多い結果に。また、中学生女子では、「知らない人とやり取りをしない」(44.3%)や「有害なサイトにアクセスしない」(41.3%)、「SNSで人を傷つけるやり取りをしない」(37.0%)の割合が他の層と比べて高く、子どもが犯罪やトラブルに巻き込まれることを心配する傾向が高いことが読み取れた。
ちなみに、ルールを破った時のペナルティとして、予め預かり期間を決めている人は59.8%。うち、半数近くが「7日間」(45.5%)に設定しており、平均日数は10.8日間だった。
スマホ利用と家庭内トラブル
次に、子どものスマホ利用が、家族関係に及ぼす影響について調査を実施。その結果、60.0%の家庭で親子喧嘩に発展したことがあることが明らかに。喧嘩の原因は、「長時間スマホを使っていた」(56.5%)、「ゲームばかりしていた」(46.8%)、「食事中にスマホを使っていた」(19.8%)が多かった。
同様に、子どものスマホ利用をめぐって夫婦喧嘩をしたことがある人の割合は25.4%。喧嘩の原因としては、「長時間使っていても注意しない」(31.9%)が最も多く、次いで、「スマホを与える時期について意見が合わない」(26.0%)、「夜遅くまで使っていても注意しない」(19.6%)と続いた。
安全対策
調査によると、子どもがスマホを安全に使うために、現在、何かしらの対策をしている人の割合は49.7%。利用している機能やアプリとしては、「Webの一括フィルタリング(有害サイトの閲覧制限など)」(28.8%)、「アプリの一括フィルタリング(不適切なアプリの利用制限など)」(17.9%)、「アプリ内課金の禁止・制限」(12.4%)、「位置情報の確認」(10.8%)、「アプリのダウンロード制限」(10.7%)が多かった。
最後に、子どもにスマホを与える前にやっておけば良かったと思うことを聞いたところ、「事前にルールを決めておく」(37.4%)が最も多く、次いで、「ルール違反の罰則を決めておく」(22.4%)、「安全に使うための機能・アプリを設定する」(12.3%)、「親子でスマホの使い方を話し合う」(11.7%)、「スマホ利用のリスクについて勉強する」(9.9%)が上位に並んだ。