レノボジャパンは9月11日、IFA2018で発表した「ThinkPad X1 Extreme」を日本市場に向けて発売しました。これに伴い、製品発表会を開催。18.4㎜の薄型筐体にハイスペックなプロセッサを搭載した工夫を紹介しました。

ThinkPad X1 Extremeは、X1シリーズとして初の15.6型モデルです。ThinkPadと言っても普通の人が使うシリーズ以外に「設計など現場で使う」モバイルワークステーションと呼ばれる製品もありますが、レノボによるとこの分野でも小型軽量製品が求められているといいます。

  • 日本でも発売となったThinkPad X1 Extreme。ワークステーションのThinkPad P1と同一筐体と設計によってCore i9にも対応します

  • 外観面でThinkPad P1と異なるのは天板のX1ロゴです

レノボはモバイルワークステーションとして、薄型ボディにIntel XeonとNVIDIA Quadroが搭載可能な「ThinkPad P1」を投入していますが、これを一般向けにリファインし、プロセッサをIntel CoreプロセッサとNVIDIA GeForceに変更したのがThinkPad X1 Extremeというわけです。

  • ThinkPad X1 Extremeは究極のPerformanceと言う事でGPU搭載。さらにHシリーズのCore i9にも対応しているのがポイントです

  • ThinkPad X1 ExtremeとThinkPad P1との差。ワークステーションはソフトの認証のためにXeonプロセッサーとワークステーション用GPUが必須です

  • モバイルワークステーションにも使われるとは思えないほど、薄型のボディです

CPUは第8世代Core iプロセッサを採用。まずCore i7/Core i5モデルを出荷しますがCore i9モデルも追って登場する予定です。

クリエイターやエンジニアに向けた製品とあって、メモリも最大で64GBの大容量が搭載可能です。この手の薄型ノートPCでは、メモリがメインボードに直付けされるケースが多いのですが、ThinkPad X1 ExtremeではSO-DIMMのスロットを2基備える点も特徴の1つ。自由なコンフィグレーションが可能です。

ディスプレイは、タッチ対応の4K液晶と非対応フルHD液晶の2種類で、4K液晶は、Adobe RGB 100%対応とデザイン設計にも使われるワークステーション並のスペックです。

  • 本体左側。電源コネクタとUSB 3.1 Gen2 Type-C (Thunderbolt 3共用)×2、HDMI、イーサネット拡張コネクターとヘッドセット端子と並んでいます

  • 本体右側。USB 3.0×2とSDカードスロットがありますが、最近の製品としては珍しくフルサイズのSDカードに対応します

  • 電源は135WでThinkPad/NEC共通の独自コネクタを採用しています。Type-Cコネクタは、USB PDに対応し、フルパワーを使わなければ充電も可能です

  • ThinkPad X1 Extreme/P1向けのThinkPad Thunderbolt 3 Workstationドック

薄さと高い性能の融合を目指した究極のX1

ThinkPad X1 Extremeは、X1シリーズの薄さや軽さ、モバイルワークステーションが持つ高い性能の融合を目指した製品です。

従来のX1シリーズでは、CPUとしてTDP15WのUシリーズプロセッサを採用しています。しかし、ThinkPad X1 Extremeではより高い性能を備えるHシリーズプロセッサを搭載します。

  • Lenovo 大和研究所 Development Project Managerの小口 貴幸氏。今回は「妥協なきパフォーマンスとモビリティの究極の融合」だそうです

  • ThinkPad X1 carbonと比較すると一回り大きな筐体とは言え、CPU+GPUの発熱量は5倍になりました。これを何とかしなければなりません

性能が高い分、TDPも45Wと高く。さらにディスクリートGPUとしてNVIDIA GeForce GTX 1050 Tiを搭載することで、トータルで75Wの消費電力となります。従来と比べると実に5倍の電力消費(≒発熱)です。

放熱に関してはCPU/GPUをともに空冷ファンで冷やすだけでなく、それぞれをヒートシンクで繋いで熱バランスを最適化する構造を採用。薄くて風量のある独自の「OwlFan」も改良を重ねて第10世代となりました。

  • 冷却ファン「Owl fan blade」も10世代目。今回は不等ピッチにすることで低回転から高回転まで冷却能力をあげています

  • CPU/GPUそれぞれに冷却ファンをつけて、さらにヒートパイプで連結することで冷却効率を最適化しています

  • 実際の基盤。よく見ると左右のファンが微妙に異なってるのがわかります。またメモリスロットあるのも最近の薄型ノートPCとしては珍しいです

本体の裏を見ると「ゲーミングノートパソコンなの?」と思うほど広い開口部となっている一方、エアの出口から背面部に熱風が回らないように、ゴムクッションが一直線に伸びているなど、随所に工夫が凝らされています。

  • 本体裏カバーから見たところ。普通のノートPCと言うよりもゲーミングノートのようにも見えます。ゴム足が長いのはファンから出た温風を戻さないようにするためです

空冷ファンもメインボードの設計とともに行われますが、どうしても中央に配置したい部品のために、左右で微妙に違うファンユニットになっています。

  • ファンの回転数コントロールをシステムのパフォーマンス調整と連動できるので、わかりやすいUIになっています

  • OSの電源モードと連動したファンモード変更ができます

  • 本体後部中央は空気を取り入れるようになっていますが、一方ノイズ源で無線LANに悪影響が出るため、スリットの形状を変えてノイズ対策をしています

  • 分解実機。ファンの出口付近に見えるのは無線LANのアンテナです(実際には液晶ヒンジに隠れているので普段は見えません)

また、ThinkPadのデザインはサイド部分が9度ほど傾いていますが、メインボードを斜めに入れるとUSBコネクタが引っ掛かって入りません。このようなケースでは別基盤にして対処するのが一般的ですが、部材が増えるため、1枚の基板としています。そこで今回はコネクタ部をスライド式とすることで、クリアしています。

  • メイン基板のUSBコネクタはそのままだと収まらないので基盤を取り付けてからコネクターをかぶせるスライドコネクターを採用しました

  • 基板取付時に引っかかるのはThinkPadのサイドにこのような角度が付いているため

  • スライドコネクターが付いていたUSBコネクタ部。ThinkPadは従来製品でもUSBコネクタを強化しており、安心感が高い設計になっています

電源コネクタですが、最新のThinkPadではUSB Type-Cとなっていますが、ThinkPad X1 Extremeはおなじみの四角い独自コネクタです。これはX1 Extremeが最大130Wという消費電力なのでUSB PD規格では対応できないため。しかし、USB PDにも対応しておりスリープ時等で消費電力が少ない場合には対応できるとのことです。