3歳から6歳の幼少期をアメリカで過ごし、高校時代をカナダ、大学時代をイギリスで過ごした渡邊令さんは今、福岡県八女市に本社を置く株式会社うなぎの寝床で働いている。

肩書きは「通訳」。社会の構造や文化ごとの個性に興味を持ち、大学では社会人類学を学んだ。自らの仕事を「地域のフィールドスタディ」と称し、地域の魅力を掘り起こしながら因数分解して八女とは文化の違う「別の世界」に住む人たちへ発信している渡邊さんは、なぜローカルキャリアの道を選んだのか。

  • 株式会社うなぎの寝床 通訳 渡邊令さん

「八女に長く滞在すると、例えばいろいろなものづくりの作り手さんに出会えます。地域全体でひとつの学校のような、伝える場所、日本のものづくりを網羅している場所になれると思うんです。海外にそういう場所としてアピールできている所って、日本にはまだまだないと思うので、将来的には八女をそういうところにしたい。観光目当てではないかたがたに来ていただけるように、物販を通してできたつながりを情報や体験というかたちにし、より幅広い人たちに知ってもらうために、この仕事があります。」

株式会社うなぎの寝床は、「九州ちくごのものづくりを伝える」を命題に、「地域文化商社」として文化を守るために経済をまわす役割を担うローカルベンチャーだ。商品開発した現代版久留米絣もんぺはヒット商品となり、同社の通販サイトや直営店をはじめ、全国の雑貨店などで人気を博している。渡邊さんが担当する「通訳」の仕事は、地域文化商社の中で主に3つ。

  • 現代版久留米絣もんぺ

1つめが、情報や人的交流の可視化。うなぎの寝床が持つネットワークをオープンにして交流を作り、その交流のでき方を可視化していく仕事で、具体的にはトークイベント等を企画・運営している。2つめが、リサーチ、ブランディング、制作、取材などを請け負うクライアントワーク。そして3つめが海外の人と地域をつなげる接点のデザインだ。

「通訳の仕事って、日本語と外国語の翻訳だけではないと思っています。例えばより多くの人材を地域に連れてくるとか。情報を持ってくるとか。海外だけではなく、都会と地域をつなぐとか。違う世界どうしの架け橋的な存在に成るというのが役割のような気がしています。」

東京で生まれた渡邊さんにとって、地方は海外と同じ「外」。「ずっと外からの刺激が欲しくて、自発的に外に行っていた人間でした。」と振り返るとおり、高校の後半と大学は海外を選んだ。「日本に帰って来るつもりはあまりなかったんですけど、社会人類学を勉強すればするほど、自分を構成する要素が気になってきました。その要素の一つとして、日本への興味が強まっていきました。」と、日本での就職を考えたとき、興味は自然と地方へ向いた。

「高校生の夏休みに、長崎県の五島や平戸でのディープな文化交流にインターンとして参加したら、はまっちゃったんです。地元の漁師さんの家に泊まり込んで生活してみると、観光で行くのとは全然違って、なんか違う国だなと思ったんです。大学卒業後、就職活動を普通にしたんですけど、雰囲気的に私は違うなと思い始めました。留学と同じくらい、地方での暮らしが刺激的だったのが頭に残っていたからだと思います。」

渡邊さんにとって、東京で働くことは一歩戻るような感覚なのだという。「東京の価値観に対して、もっと違う世界もあるよって伝えたいってことが仕事のモチベーションになっています。九州は、端っこでものを考えられる人、外を見られる人がいっぱいいて、歴史的にも彼らの存在が原動力となって日本全体が変わったことがある。そういうパワーを持っています。また、頑張る地域という"点"が増えることで、日本という"面"が盛り上がれば、海外から見ても面白いなと思ってもらえるんじゃないかなと思うんです。」

刺激を求めて都会に出る若者が多い中、渡邊さんは、教育で獲得した独自の視点で地域に学びと刺激を見出し、楽しみ、それをそのまま仕事にしている。

■記事提供:地域創生業界メディア NATIV.(ネイティブ)

地域に関わるひと・しごと・事業創出の魅力と機会を提案し、地域事業の加速を支援するビジネスメディア。地方への移住・定住希望者の中でも、事業創出への興味が強い首都圏・関西エリアの即戦力世代の読者に支持されている。
運営会社であるネイティブ株式会社は、「大切な場所の価値を高めて、次の世代へ繋ぐ。」を企業理念とし、「沖縄CLIP」、「瀬戸内Finder」など、全国各地で挑戦し活躍する人や企業との共創プロジェクトを手がける。