ベネッセコーポレーションの社内シンクタンク・ベネッセ教育総合研究所はこのほど、2017年に日本・中国・インドネシア・フィンランドの都市圏で幼児期の子どもを持つ母親を対象に行った「幼児期の家庭教育国際調査」の結果を発表した。
働く母親の帰宅時間は、日本・中国は「18時台」、インドネシアとフィンランドは「16時台」がピーク。4カ国の中でもっとも帰宅時間が遅いのは、中国だった。父親の帰宅時間は、日本は「19時台」から「22〜0時台」に分散し、中国は「18時台」、 インドネシアは「19時台」、フィンランドは「16時台」がピーク。日本の父親の帰宅時間は、 他国に比べて顕著に遅い。
父親が平日、子どもと一緒に過ごす時間は、日本の父親がもっとも短く、6割が「2時間未満」。帰宅時間が21時台以降の日本の父親の6割は、子どもと過ごす時間が「1時間未満」だった。 休日は、日本の父親は、5割以上が「10時間以上(睡眠時間を除く)」子どもと一緒に過ごしている。
子どもの平日の就寝時間は、日本は「21時頃」中国は「21時半頃」インドネシアは「20時頃」フィンランドは「20時半頃」がピークだった。
日本の父親が育児の中で「週3日以上」行うのは、「外遊び」(16.1%)、「室内遊び」(33.7%)、「寝かしつけ」(31.2%)。子どもとの遊びの頻度は、4カ国の中でもっとも低い。
また、日本の父親が家事の中で「週3日以上」行うのは、「食事のしたく」(25.2%)、「食事の後片づけ」(41.6%)、「ごみ出し」(39.4%)、「洗濯」(27.6%)。家事の頻度は、帰宅時間が早く、家事の取り組み頻度がもっとも高いフィンランドにつぐ。家事の頻度が4か国の中でもっとも低いのはインドネシアの父親だった。
日本では、祖父母の協力は、「子どもを預かってもらうこと」(49.9%)、「園等の送迎」(30.2%)、 「家事」(26.8%)。祖父母の協力をもっとも得ているのは、中国の働く母親で、いずれの項目も約6割が「よくある」と回答した。
日本の働く母親のワーク・ライフ・バランス満足度は 44.3%で、4カ国の中でもっとも低い。 父親の「洗濯」「ごみ出し」などの家事の取り組み頻度が高いほど、母親の満足度は高い。  調査は日本は2017年3月に373人、中国は2017年6月に2,480人、インドネシアは2017年5〜7月に177人、フィンランドは2017年6〜7月に152人、いずれも有職の母親を対象にインターネットなどで行われた。