ソニー生命保険はこのほど、「ダブルケアに関する調査2018」の結果を明らかにした。調査は2月28日~3月5日、全国の大学生以下の子供を持つ30歳~55歳の男女1万7,049名を対象としてインターネットを用いて行い、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院の相馬直子教授、ブリストル大学(英国)社会・政治・国際学研究科の山下順子上級講師とともに実施した。
ダブルケアとは、子育てと親・義親の世話・見守り・介護が同時期に発生する状況を指す。現在、高齢化・晩婚化・晩産化の中で、育児と介護を経験する時差が縮まり、子育てと介護の両方が重なる人々(ダブルケアラー)が増えているという。
まず「ダブルケアという言葉を聞いたことがあるか」を質問すると、82.5%が「ない」、17.5%が「ある」と答えた。ダブルケアの認知率は男性14.5%、女性21.0%。性年代別にみると、男性では30代17.6%、40代13.8%、50代12.8%と年齢が上がるにつれて低い。一方、女性では30代19.9%、40代21.0%、50代23.1%と年齢が上がると高くなっている。
2017年調査結果と比較すると、全体では2017年12.7%から2018年17.5%と4.8pt上昇している。男女別にみると、女性では2017年13.1%から2018年21.0%と7.9pt上昇し、特に40代女性では2017年11.0%から2018年21.0%と10.0pt上昇した。50代女性では2017年13.7%から2018年23.1%と9.4pt上昇している。
自身のダブルケアの状況について聞いたところ、「現在ダブルケアに直面中」(12.3%)、「過去にダブルケアを経験」(12.8%)、「現在直面中で、過去にも経験がある」(4.0%)で、ダブルケアに直面している人は16.3%、ダブルケアを経験したことがある人は29.1%だった。
また、「数年先にダブルケアに直面する」(7.5%)を加えた割合は36.6%になっている。性年代別にみると、ダブルケアの経験率は男女とも年齢が上がるにつれ高くなり、50代男性は33.1%、50代女性では41.1%だった。
続いて、ダブルケア経験者1,000名を対象に「自身が関わったダブルケアは育児と介護のどちらが先に始まったか」を聞いたところ、82.1%が「育児が先だった」と答えた。年代別にみると、30代では40代や50代と比べて「介護が先だった」という人が多くなっている。
ダブルケアを経験したが現在はダブルケアに直面していない人に、「どのくらいの期間ダブルケアを行っていたか」を聞くと、「1年以内」が33.3%、「1年超~3年以内」が28.2%、「3年超~6年以内」が20.4%となった。「3年超(計)」は38.5%、「10年超(計)」は10.0%で、平均期間は3.9年だった。
ダブルケア経験者のうち、「有職者にダブルケアで負担に感じている(いた)こと」を聞くと、「仕事との両立」は男性15.4%、女性28.7%と、仕事との両立を負担に感じていた女性は、男性の2倍近くいることがわかった。