ASUS JAPANは6月20日に2018年PC夏秋モデルの発表を行いました。17製品33モデルの大量投入となりますが、中でも同社イチオシモデルとして、COMPUTEX TAIPEIで発表されたばかりのZenBook Pro 15や、ゲーミングブランド「ROG」製品を紹介しました。
説明会では執行役員 事業部長の溝上武朗氏が挨拶。ASUSが2006年以来トレンドメーカーとして、PCの多様化に応える製品を出し続けてきたとしたうえで、今回もデジタル新時代にぴったりの製品に仕上がっているとアピールしました。
ASUS ZenBook Pro 15は、ディスプレイ付きタッチパッド「ScreenPad」を搭載した15.6型ノートPCです。COMPUTEX TAIPEIでお披露目され、大きな話題を呼びました。最上位モデル(UX580GE)はIntel Core i9-8950HKとゲーミングPC並のハイスペックCPUを採用、ディスプレイも4K(3,840×2,160ドット)解像度です。
また、sRGB 132%、Adobe RGB100%の広い色域を満たすだけでなく、工場出荷時にカラーキャリブレーションが行われており、放送用プロディスプレイに匹敵するDelta E2未満に調整されています。高性能に高品質のディスプレイを生かして、ASUS ZenBook Pro 15は動画編集や画像作成などのクリエーターもターゲットにしています。
ScreenPadはフルHD解像度の液晶が入っており、単なるタッチパッドとして機能するほか、拡張ディスプレイとして、そして独自のサブディスプレイとしての利用が可能です。
ScreenPadでより生産性の高い作業環境を
続いて、台湾ASUSTeK Computer Touch Tech R&D ManagerのDavid Lin氏がScreenPadの舞台裏を紹介しました。
同社のノートPC「ZenBook」のユーザーについて、利用シーンを調べると多くの人が仕事関係の資料作成としてMicrosoft Officeを使っていますが、そうしたビジネス利用だけでなく、動画やインターネットラジオなどを個人で楽しむためにも使っているといいます。
ただ、利用用途が広いほど、資料閲覧・編集以外にも複数のウィンドウを開いているため、作業領域はスクリーンサイズの65%しか使えない状況になっていると分かったそうです。
表示領域の確保として考案されたのが、サブディスプレイの搭載。サブディスプレイにスマートフォンを使うことも検討したそうですが、カーソルの操作感がスポイルされてしまうということで、タッチパッドに液晶を組み込むことで操作感を変えることなく実装しています。
出荷時にはアプリケーションランチャー、カレンダー、テンキー、電卓、Spotifyの再生に対応しているほか、Microsoft OfficeやYouTubeの追加操作にも対応しています。一方、すべてのソフトをASUSが提供することはできないことから、SDKを公開してサードパーティアプリも利用できるようにしています。